フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月30日 (木)

「NPOインターンシップinぐんま活動報告会」の開催

群馬県では、今年度、課題解決を担う人材を新たに発掘することを念頭に置き、若者がボランティア活動などを通して、社会貢献活動を楽しく、身近なものと捉えられるようになることを目指し、若者のボランティア活動参加促進事業「NPOインターンシップinぐんま」を実施しました。
 
本事業に参加した若者が、参加したボランティア活動を振り返り、活動を通して得た気づきや学び、今後への意気込みやアクションプラン等を発表する報告会を、下記のとおり開催します。
是非ご観覧ください。
 
◎「NPOインターンシップinぐんま活動報告会」の概要

(1)日時 令和5年12月10日(日) 14時00分~16時00分
 
(2)対象 どなたでもご観覧いただけます。
 
(3)参加方法
①会場で参加 申込は不要です。会場へ直接お越しください。
  【会場】群馬県庁32階 NETSUGEN(前橋市大手町1-1-1)
 
②Zoomで参加 次のURLから接続いただくか、次のウエビナーIDとパスコードを入力してご参加ください。
 
 ウエビナーID 「819 4482 5445」
 パスコード  「114489」
 
(4)内容
「NPOインターンシップinぐんま」に参加した若者が、参加したボランティア活動を振り返り、活動を通して得た気づきや学び、今後への意気込みやアクションプラン等を発表します。
 
(5)主催   群馬県、特定非営利活動法人 Next Generation(共催:前橋市)
 

コピー機、パソコン、テーブル利用中止のご案内 12月2日(土)

<ご案内>

セミナー開催のため

12月2日(土) 12:00~15:00

印刷機・パソコン・資料書籍閲覧・テーブルのご利用を中止させていただきます。

ご協力をお願いいたします。 

20231202

2023年11月24日 (金)

NPO・企業協働セミナー「脱炭素まちづくりカレッジ」を開催しました

NPO・企業協働セミナーとして、カードゲームを通してSDGsを学ぶことができる「脱炭素まちづくりカレッジ」を11月10日(金)に前橋市中央公民館で開催しました。

◆開催概要

  • 日時:2023年11月10日(金)13:30〜16:30
  • 場所:前橋市中央公民館
  • 主催:群馬県・群馬NPO協議会
  • 共催:前橋市
  • 後援:群馬県社会福祉協議会

脱炭素まちづくりカレッジとは

脱炭素まちづくりカレッジとは、気候危機や脱炭素の基礎知識を身につけ、持続可能なまちづくりや地域づくりについて学ぶことができるカードゲーム型プログラムです。カードゲームの詳細は、脱炭素まちづくりカレッジ運営義務局のホームページをご参照ください。

講師は、県公認環境SDGsファシリテーターの角田正基さん、金子詩乃さんのお二人。

NPO関係者5名、企業から9名、行政3名、学生1名、中間支援関連2名、計20名が参加しました。

Img_2434_1
▲角田正基さん(左)、金子詩乃さん(右)

アイスブレイクタイム

はじめて顔を合わせる方も多いことから、A3の用紙に、①名前、②住んでいるところ、③趣味、今はまっていること、④所属を書き、同じグループの人を皮切りに、他のグループにも足をのばし自己紹介。あちらこちらで自己紹介の声が響きわたり、緊張感も少しずつ和んできました。

Img_20231110134405190

講師より、地球温暖化から気候危機へと進む現在、CO2排出の6割が私たちの日常生活が原因ということ、そして気温上昇が進むと、地域や私たちの暮らしに大きな影響があるというレクチャーがありました。

Img_2437

それぞれのテーブルには、あらかじめ「職業」、「プロジェクト」、「お金」のカードが用意されています。

私たちのまちは「ころとんtowon」

「まち全体で叶える未来(ゲームのゴール)」は、プレイヤー全員で温室効果ガス排出50%削減です。

ゲームを始めるにあたって、ポイントとして以下のように簡単な説明がありました。

  • 全体ゴールは、4ターン以内に排出量を50以下にすること!
  • 全体ゴールと個人目標の両方の達成を目指します!
  • お金とパートナーを集めプロジェクトを実施!
  • カードやお金は譲渡・交換して集めましょう!
  • 温室効果ガス排出量の大幅削減につながる、「スペシャルプロジェクト」があります。
  • スペシャルプロジェクトが達成されると、「ころとんtown」がカラフルになっていきます。
  • 逆に排出量が増えてしまう「トラップ」もあります。

Img_6953

1ターン目が始まると、テーブルに並べられたカードを見て、どうしようかと悩むグループも多い中、さっそく交渉に他のテーブルに行く姿も見られましたが、まだまだ遠慮がちな様子です。

Img_20231110142819030

プロジェクトを実施したくても、協力が得られなかったり、お金が足りなかったりと、なかなかスムーズには進みません。プロジェクト達成のために必要となる「お金」と「職業」が揃うと、講師のところに行き報告することで、さらに「お金」や「職業」カードがもらえます。プロジェクトが「トラップ」だったりすると、削減どころか増えてしまいます。

20231113_110233_721

1ターン目が終わったところでの結果レポート。温室効果ガスの排出量はあまり削減できていません。スペシャルプロジェクトの実施も難しいようです。

2ターン目、3ターン目が進むにつれ、各プレーヤーの動きが積極的になり、交渉も巧みになってきました。「『■■』のグループに『○○』のカードがあるみたい!」などの声も飛び交い、違うグループの人たちと動く姿も見受けられました。

Img_20231110143130144

3ターン目終了後、削減率は思うように下がりません。コミュニティ、再エネの数値が上がらないことで、削減率が下がらないと、プレーヤーの中で共通認識が広がっていきました。

「最終ターンなので、少し時間を長く設定しましょう」と講師が伝え、最終ターンが始まるとプレーヤーが一気に飛び出します。カード交換も駆け引きというより、協働にシフトしていく様子が見られました。いくつかのスペシャルプロジェクトが達成されると、再エネ、コミュニティの数値が上がり、さらにプロジェクトが達成されていき、まちがカラフルになっていきました。

時間ギリギリまでプロジェクト達成のためにプレーヤーが動く中、終了時間が近づきます。

最終結果は、残念ながら目標の50%削減には届きませんでした。

Img_20231110154024689

ふりかえり

ゲーム終了後には、限られた時間の中ですが、ゲームの振り返りを行いました。

「意外と地域の状況がわかっていない」、「何かをするには周りの協力も非常に大切」、「何事にも、対話と協働が重要」などの声がありました。

最後に群馬県の担当者から、「群馬県版マイCo2シミュレーター」の紹介がありました。いくつかの質問に答えていくと、自分がどれぐらい排出しているかを算出できるようになっており、改めて一人一人の意識改革が必要だと実感できます。

終了後のアンケートでは、「脱炭素と聞いて、これまでは正直自分事として捉えられていなかったのですが、講義やゲームを通して、脱炭素についての知識はもちろん、実際に体験しながら考えることができたので、自分の中での意識が変わったなと感じます。」という意見や、「一般会社員ではわからない行政の役割がわかった。」などの意見をいただきました。

異なる立場の人たちが、一つの目標に向かうことは容易なことではないけど、対話や連携することで、プロジェクトが達成できるということを、このカードゲームを通じて学ぶことができたと思います。

Img_2443

=====================================

脱炭素まちづくりカレッジ

群馬県 環境SDGs・脱炭素をカードゲームで学びませんか(脱炭素まちづくりカレッジ)

群馬県版マイCo2シミュレーター

【取材】「表現行為や芸術支援を福祉の軸に」NPO法人工房あかねさん

「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が平成30年6月13日に公布、施行されたことから、現在43都府県44ヶ所に支援センター、7つのブロックに広域センターが設置されています。

群馬県は、令和5年4月に「群馬県障害者芸術文化活動支援センター(こ・ふぁん)」が開設されました。「こ・ふぁん」は、「NPO法人工房あかね」「NPO法人あめんぼ」「(一社)あったらいいなをカタチに」の3つの団体が協力して運営しています。

9月に群馬県庁32階にあるYAMATOYA COFFEEで開催された、イベント「アーツアンドカフェ」にお邪魔して、馬県障害者芸術文化活動支援センター(愛称:こ・ふぁん)株式会社大和屋さん、群馬県障害政策課の方々から、お話を伺う機会をいただきました。

その際の記事はこちら→【県庁32階YAMATOYA COFFEE32にて「アーツアンドカフェ」展 】

今回は「こ・ふぁん」の事務局を担っている「NPO法人工房あかね」さんと、工房あかねさんの運営するアトリエ「ART・ON(アート・オン)」を訪問。実際に表現活動を行っているところを見学させていただき、代表の小柏さんと朝岡さんからお話を伺いました。

「アート・オン」は、オープンアトリエスタイルの生活介護・就労継続支援B型の事業所で、表現活動支援を得意とする障がいをもつ人たちが通っています。対象は、18歳以上の知的・精神・身体障害のいずれかに該当する方が利用できます。

Photo_2

▲エレベーターを降りると、さまざまな作品たちが出迎えてくれます。

中に入ると右側の大きな部屋では、色鉛筆で絵を描く人、PCに向かって絵を描く人、ゆびあみで編み物をしている人、ハサミで紙を切っている人など、それぞれが制作活動を行なっていました。

Img_2400_2

伺った日は10月末だったことから、ハロウィンにちなんだイラストやお面がいくつも出来上がっていました。

Img_2409

Img_2405

▼ちょうど目に入った大きな猿の絵。作者さんがいらっしゃったので、記念撮影に応じてくださいました。

Img_2406

Img_2408

最近は、障がいをもつ人たちのアート作品や制作活動に対して「空気感が違ってきた」、「絵を観る側も変わってきた」と小柏さんは感じるそうです。

これまでは障がいをもつ人たちの芸術作品の展示会などに来場するのは、福祉関係の人がほとんどでしたが、県庁32階で開催された「アーツアンドカフェ」のように、一般の方の目にも触れる場所での展示会も増えてきているそうです。

障がいをもつ人たちのアートや活動が認められるようになったことを喜ばしく感じる反面、「アーティスト」や「アート作品」だけが独り歩きをすることや、知的財産権などの懸念もあります。

Img_2410

「表現行為や芸術支援を福祉の軸」として、「当事者である、一人一人の作家、アーティストの幸せにつながっていくことが大切だと、小柏さん、朝岡さんはおっしゃいます。そのためにもセンターが果たす役割は大事だと考えます。

群馬県障害者芸術文化活動支援センターが発足して半年。まだまだ手探り状態であり、試行錯誤が続いているそうですが、行政や企業、地域とも協力し合いながら、「すべての人が自由に表現できる社会に向けて」事業が発展していってほしいと思いました。

======================================

★工房あかねさんでは、画材や工作道具などの寄付も募っています。さまざまな材料や道具があることで、より豊かな表現活動につながります。これ使えるかも!と思う物がありましたら、下記のホームページから工房あかねさんにお問い合わせください。

Img_2404_4

======================================

  • NPO法人工房あかね

所在地:〒370-0813 群馬県高崎市本町10-1イチカワビル4階

ホームページ:http://arton-akane.com/index.html

  • 群馬県障害者芸術文化活動支援センター(愛称:「こ・ふぁん」)

 群馬県では、障がいをもつ人たちの芸術文化活動の普及を支援するため、今年度「群馬県障害者芸術文化活動支援センター(こ・ふぁん)」を設置し、「ネットワークの構築」「相談支援」「人材育成」などに取り組んでいます。

 「NPO法人工房あかね」が事務局となり、「NPO法人あめんぼ」「一般社団法人あったらいいなをかたちに」と共同でセンターを運営しています。

 http://gunma-artsupport.com/

2023年11月20日 (月)

協働コーディネートを学ぶ第2回「政府と行政の協働」


2023年9月1日(金)13:30~15:30、セミナー「協働コーディネートを学ぶ 第2回 政府・行政の協働」をZOOMにて開催いたしました。

参加者はNPO法人7名・行政職員6名・中間支援センタースタッフ6名 計19名  

2講師 後 房雄氏(公益財団法人日本サードセクター経営者協会代表理事)

内容
前半 NPO行政関係を考える前提と背景

①NPOと行政、企業の違いと相互関係

 社会におけるセクターについて 政府/非政府、営利/非営利、公式/非公式による分類

②大きな政府の見直しとNPOへの注目

 ・大きな政府とは、政府・行政の規模・権限を拡大しようとする思想または政策

 ・1990年代以降、政府・行政から民間の介へと移行

 ・NPOは公的サービスの実施主体となっていく(公的介護保険、障害者総合支援法など)

③NPOの収入構造(欧米との比較)

 ・NPOの全体収益の内訳として、日本は行政からの委託事業が多い

 ・アメリカは企業と同等に事業を行い収入源があり、イギリスは一般市民からの寄付が多い

後半 望ましいNPOー行政関係の原則と課題

①協働とは何か

 ・行政とNPOが相互に尊重し、対等な立場で共同活動を行うことが理想

 ・実際はNPOが行政の下請け的立場になり、対等に意見を言えない場合もある

②NPOー行政関係の三形態

・事業委託契約 行政が自ら実施するよりも NPOなどが実施した方がより大きな効果が得られると思われる場合に、 契約により他の主体に実施させる

・指定管理者制度 公の施設をノウハウの ある民間事業者等に管理してもらう制度

・バウチャー制度(準市場)行政を中心に計画経済的に運営される福祉などの分野に、市場原理の要素を部分的に取り入れること。

 例:介護保険において利用者本人の自己決定をベースとした契約制度が採用された

   営利法人を含めた民間事業者の参入が認められ、競争が生じる

③NPO-行政関係の原則

 NPOは活動 資源を行政からの公的財源(委託料、補助金等)、あるいは民間財源(助成金、寄付金他)に依存することは避けられない。資源を外部に依存しながら「意思決定」の自律性を維持することが NPO の自立。 

④協働における課題、問題点

 ・NPOを経費削減のツールとみなして活用されること

 ・フルコスト・リカバリーへの無理解

Photo_2

 「総費用の回収」=事業実施の際にかかる直接人件費、その他経費のほかに発生する「間接経費」これらを事業実施にかかるすべての費用として回収すること。

 ・フルコストを積算した上で行政と委託契約を結ぶことの重要性

参加者間での感想共有・質疑応答

・行政との委託契約において、業実績の正当な評価方法は受託側にとって大変重要な知識。セミナー参加者数や利用実績を指標とするのではなく、新たな実績評価の基準を作ることが必要

・NPOの歩んだ来た経緯から学んだことで、現在の立ち位置について理解することができたと同時に、フルコストリカバリーを積算するうえでは、当方も専門的な知識が大変重要なものであることも理解できました。

・NPOもはっきりと自団体のできることや特徴などをはっきりと発言することが大事。

・公的資金に関するアカウンタビリティとNPOの自律性の両立というところは非常に大切で、民間企業にも置き換えられて考えられる点だと思いました。

・行政の方々の想い、NPO法人の方々の想いが直接聴けたことが有意義でした

spade後 房雄 氏の著書について https://jacevo.jp/books

 稼ぐNPO-利益をあげて社会的使命へ突き進む-

 フルコストリカバリィー(総費用の回収)サードセクターが公共サービスを担うために

 『NPOは公共サービスを担えるか―次の10年への課題と戦略』

 

 

 

2023年11月18日 (土)

【書籍紹介】生きていけないー追いつめられる仮放免者ー

〈サロンの書籍紹介〉

20231118_161253_0001_2

20231118_161253_0002

国内で暮らす仮放免者の生活実態について、NPO法人北関東医療相談会が全国規模で調査を行った全国初の報告書です。

同法人 代表者様から寄贈を頂きました。

仮放免者の生活の実態、過酷な環境がつぶさに現れており、全国的にも非常に貴重なデータとなっております。

発行 NPO法人北関東医療相談会 

書籍分類番号 1146-1

群馬NPO協議会2024年度助成金「組織の土台がため応援助成金」

群馬NPO協議会会員向け、法人の基盤強化のための
助成金です。
ぜひ、ご応募ください!

20231118_114634_0001

◆対象事業:法人の基盤強化を通して、法人活動をより発展させることを
      目的とする事業(資格取得費用、会計ソフトの導入費用など)

◆助成金額:1団体あたり10万円/1年間(上限30万円/3年間)

◆申請期限:2023年12月28日

◆申請方法:申請フォームへの回答
      https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeROUYvEri6_RmCtj-e9XRA2eNVa3eyDODp75llxhhN235HJA/viewform

※応募要件:群馬NPO協議会会員であることなど、諸条件があります。
      詳細はお問い合わせください。

◆主催/お問合せ
  群馬NPO協議会 (県庁昭和庁舎1階「NPO・ボランティアサロンぐんま」内)
  gunmanpo9@gmail.com
 

2023年11月16日 (木)

助成金セミナーを開催いたします

2023年12月2日(土)に群馬県庁昭和庁舎35会議室で、
助成金セミナーを開催いたします。

<概要> 
日時:2023年12月2日(土) 10時30分~12時30分
場所:群馬県庁昭和庁舎3階 35会議室
講師:山田泰久 氏(非営利組織評価センター 業務執行理事)
定員:25名 先着順
参加費:無料

今回は、土曜日の開催です。
平日に参加できず諦めていた方、このチャンスをお見逃しなく!

助成金応募要項の読み解き方と
応募申請書の書き方のポイントを解説します!

どんなことを書けばいいのかお悩みの団体も多いと思います。
知っていると知らないとでは大違いです!
申込み受け付け中です。ご予約お待ちしています!

申込フォームはこちらから↓
https://nposalon.kazelog.jp/npo/seminer.html

2023


2023年11月14日 (火)

コピー機、パソコン、テーブル利用中止のご案内【11/16(木)】

<ご案内>

セミナー開催のため

11月16日(木) 11:00~17:00

印刷機・パソコン・資料書籍閲覧・テーブルのご利用を中止させていただきます。

ご協力をお願いいたします。 

20231116

2023年11月13日 (月)

住まいとコミュニティづくり活動助成

『このまちと住まいの「いい」を応援』する活動助成、

「住まいとコミュニティづくり活動助成」の応募が開始しています!

◆助成期間:令和6(2024)年4月1日(月)~令和7(2025)年3月10日(月)

◆応募期間:令和5(2023)年11月10日(金)~令和6(2024)年1月10日(水)必着

~詳細は下記↓をチェック!

「住まいとコミュニティづくり活動助成」応募要項

「住まいとコミュニティづくり活動助成」説明会

「住まいとコミュニティづくり活動助成」個別相談会

Wanchaso_2