フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階 TEL:027-243-5118 FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • ボランティア募集・ボランティア活動希望・NPO相談・イベント情報などサロンの日常をお伝えしていきます。 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 2024年4月1日 ~開館時間 平日10:00~17:00、土曜日10:00~17:00、日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始は閉館となります。
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

最近のトラックバック

2023年9月20日 (水)

だれでもバザー

だれでもバザーは、渋川市認定のボランティア団体です。

20230920_132442_0001

flair活動会員、子ども服の寄付、活動拠点を募集中です。

主な活動

・リユース子ども服の無人販売(渋川市社協「だれでも広場」にて)

・スリランカにベビー服を寄付

・寄付する人、寄付される人を繋ぐメッセージカード作成

・売上の一部を「前開きパジャマ循環型社会プロジェクト」へ寄付

20230920_132442_0002_2

20230920_132442_0003団体インスタグラム

https://www.instagram.com/daredemo_bazaar/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D

2023年4月14日 (金)

認定NPO法人 じゃんけんぽん タオル帽子贈呈

NPO・ボランティアサロンぐんまでは、以前、タオル帽子づくりに取り組み、県内に広げる活動をしていました。
今ではタオル帽子は全県・全国に広がり、様々な団体や場でタオル帽子がつくられ、病院などで活用されています。
今般、つくりためていたタオル帽子を、県内でも積極的にタオル帽子づくりに取り組んでいる認定NPO法人じゃんけんぽんに贈呈いたしました。

Dsc02871_2

認定NPO法人じゃんけんぽんが開設しているカフェ「近隣大家族」では、様々なイベント、活動を行っています。訪問した日も、何人か集まってタオル帽子を作っていました。
つくったタオル帽子は、近隣の病院に寄付したり、欲しい方にはカフェで販売もしているそうです。(売上は、材料のタオル代にあてているそうです。)今では、つくったタオル帽子は、がん患者さんだけではなく、お風呂上りや、プール帰りの子どもたちにも喜ばれています。最近では、子ども向けに、かわいい柄のものや耳つきのものなど、工夫がほどこされています。

「近隣大家族」は、認定NPO法人じゃんけんぽんが様々な事業・活動を行っている中で「だれでもいつでも気軽に過ごせるみんなの居場所」として開設しているカフェです。
 「近隣大家族」では、日替わりランチを提供するほかに、毎日のようにいろいろなイベントがあり、スタッフ・お客さんの線引きもなく、みんなでわいわいと過ごせる地域の居場所となっています。訪問した日も、タオル帽子をつくったり、PC作業したり、おしゃべりしたり、来た人それぞれがおもいおもいの過ごし方で、ゆったりとした時間が流れていました。

Dsc02876_3

お近くに来た際は、ぜひお立ち寄りください。
(高崎市市民活動センター・ソシアス、高崎イオンのすぐ近くです。)

Dsc02869_3

bud認定NPO法人 じゃんけんぽん について
https://www.jankenpon.jp/

2023年3月30日 (木)

春の虹 コンサートが開催されました

2023年3月21日(祝日)高崎市たまごホールにおいて群馬交響楽団・心に響く音楽会が開催されました。

主催は虹ぐら(虹色グラデーション):外出に困難を抱える人たちがつながのLINEコミュニティです。

当日は100名を超える人たちが参加していました。

Gamen

Image

heart011部はメッセージと詩と歌

斉藤久美子さんがOriHimeロボットによりメッセージをつたえ、夫の信雄さんは会場からご挨拶がありました。

Orihime

つづいて新井美紀さんに」よる「どんないのちも…」というメッセージトーク

新井さんは大学院在学中に、突然の病気からお体が不自由になり、苦悩とそこから希望、生きるちからについてお話されました。

人口の15%の人々は何らかの障害を抱えています。一人で抱え込まず、高い視点や様々な角度、時間軸を広げることが大切です。

「手離すことでしか身につけられない大きなものがある」という言葉が印象に残りました。

新井美紀さんが作詞の「樹になった鳥」という2018年わたぼうし音楽祭大賞の歌を妹の楓さんが歌いました。透明感のあるやさしい歌声が会場を包みました。

heart012部は群馬交響楽団・アンサンブルMINNTのコンサートです。

Gunnkyo

バイオリン:松本花菜さん コントラバス:市川哲郎さん フルート:中条秀記さん

ファゴット:奈波和美さん ホルン:竹村淳司さん

弦楽器、木管楽器、金管楽器の大変めずらしい編成でした。

1.ブラームス/ハンガリー舞曲5番

2.春メドレー

3.岡野貞一/ふるさと

4.中村八大/上を向いて歩こう

5.見岳章/川の流れのように

6.チャイコフスキー/くるみ割り人形から トレパック鼻のワルツ

アンコール

とおよそ45分間 聞きなれたクラッシックの名曲にポップスなど織り交ぜたプログラムが演奏されました。

途中ホルン奏者が3.5mのゴムホースとロートにマウスピースをつけ、音階を出すという実演が披露され、会場を沸かせました。

OriHimeロボットが最前列に置かれ、遠隔操作をしているパイロットにもコンサートを配信していました。

2022年2月25日 (金)

子ども食堂ネットワークぐんま

Photo

Photo_3

20220225_153212_0001

2019年2月15日 (金)

希少生物種保護ボランティア育成勉強会

20190207_122153_0001

2017年4月27日 (木)

小平の里カッコソウ祭りに行って来ました。

4月23日(日)小平の里カッコソウ祭りに行って来ました。

Img_4413

小平の里では、山野草ブームによって盗掘され自生地は破滅状態となってしまったカッコソウを復活保護しています。開花時期に合わせ管理地を公開し、保存への理解を深めてもらう機会としてこの祭りを開催しています。『種の保存法により一切の移動が禁止されている為、管理地内でしか守れない』『地下茎のため一か所病気になると絶滅してしまう恐れがある』など、カッコソウを守っていく上での要点等説明など、斜面に設けられた遊歩道を歩きながらボランティアさんの説明を聞きました。

今年は開花が遅いとの事で三分咲きとの事でしたが、杉林の急な斜面にきれいなピンクの花が咲いていました。

Img_4423




2016年7月27日 (水)

がんばるお母さん支援事業 iitoko いいとこ

高崎市吉井町本郷にあるボランティア団体 がんばるお母さん支援事業 iitoko いいとこを訪問させていただきました。

代表の浅香さんにお話を伺いました。

Img_2387

浅香さんは幼稚園教諭や保育専門学校講師、発達障害放課後等デイ指導員等の活動を通して、障害のお子さんをお持ちの頑張っているお母さんを応援したいと強く思うようになり、2014年5月に団体を立ち上げました。

障害のあるお子さんの子育てで困っていることを相談できる場を設け、お母さんの心に寄り添い、お母さんの「こうだったらいいのにな」を叶える応援をされています。

Img_2377

元日本舞踊の教室だった天井が高く、広々とした部屋にはおもちゃや本が沢山。毎週金・土・日の午前中には「遊びのひろ場」が開かれています。

月に一度開かれている「iitoko 飯&お母さんの集い」の小山先生のマクロビオティックランチをいただきました。だしを使っているのは左上の湯むきしたトマトに使った昆布のみ。トウモロコシのスープは芯まで一緒に煮て素材のうま味が凝縮されていました。体に良いものをいただいて心までデトックスされたような気持ちになりました。

Img_2392_2

美容師のスタッフの方の「iitoko カット」も行っています。髪を触られたり、切るのを嫌がるお子さんもiitoko なら大丈夫だそう。

浅香さんやスタッフの方とお話していると、まるで実家か親戚の家にいるような居心地の良さを感じました。

他にもiitoko の活動は多岐にわたっています。

がんばるお母さん支援事業 iitoko いいとこの 活動の様子や予定表はこちら

障害のある人もない人も気軽に立ち寄れる地域のサロンを目指されています。

2013年10月23日 (水)

第6回富岡市ボランティアフェスティバル

note 我がまちを、みんなで支えるボランティア notes

001                                           〇富岡市生涯学習センターにて、平成25年10月20日(日)     市内のボランティア21団体(NPO法人含む)が集まりそれぞれの活動発表を行いました。富岡市民の皆様にボランティアの心をもっと広めたいとの願いから、始まった催しも今回で6回目。雨の中大勢の来館がありました。

 

002_2heart富岡市のキャラクター お富ちゃんも応援にきていました。         ※お富ちゃん豆知識  10/3誕生日(と・10、み3) ずっと14歳      女工さんです。                                               

1階‥模擬店 各種展示                               2階‥見て、聞いて、体験しよう!                         3階‥イベント盛り沢山 いろいろ経験してみよう!              のコンセプトで大人から子供まで参加・体験出来る催しが沢山有り、賑わっていました。

 

003                                         spade自然史博物館ボランティア                       ミニ移動動物博物館・ミニ科学教室 富岡地域に生息している、野ウサギ・タヌキ・ハクビシン他のはく製が展示され、普段触れる事の無い動物を撫で、「柔らかい!」「カワイイ!」が聞こえました。


 

004                                         diamond富岡おもちゃの病院                            壊れて捨てられる運命のおもちゃを治療(修理)して下さるボランティア団体です。 持ち込み即日治るおもちゃや、次回の開院日までお預かりするケースも有ります。その理由は古いおもちゃの部品は現存せず、手作りとなる為だそうです。             詳細はこちら

  

025

clubNPOくらし&地域づくりサポーターズ                休耕田を利用して収穫したもち米を販売していました。       又、協力団体 妙義野菜の会の野菜・花・惣菜の販売が行われていました。(定年後の男性が農地を活用して、野菜を栽培・収穫した野菜を女性が惣菜に加工・販売)

015clover寝たきり予防の会                            健康体操の実演と指導                            ・予防体操(怪我の予防、病気予防、肥満予防、老化予防)     健康全般に関する研修                           ・生活習慣についての学習、病気や健康に関する学習、緊急法の実習、体力測定等行う。 

020                                         maple1階ホール                                 富岡ユネスコ少年少女合唱団の合唱が披露されました。     他、フラダンス・慰問演奏会の発表・ギター演奏・歌・舞踊披露、手話コーラスの楽しい催し物がズラリ勢揃いでした。

※ 沢山のボランティアに関心の有る方で賑わう会場は、未就学児童から、高齢者と幅広く又、行って居る事業も様々でした。今後も地域に根差した活動が進む事を願います。(鈴木)

  

          

        

2013年9月12日 (木)

布ぞうり組

 

footー 布ぞうりリハビリ布ぞうり foot

 代表の 吉田 わこさんにお話しを伺いました。

017  ・ 実業団バレーボールをされていた頃、自分の

    足に合った靴を見つけるのが難しく、合わない

    靴に足を入れる弊害として外反母趾となった

    経験を生かし、足の健康を考えるようになった

    のが、布ぞうりを作るキッカケだそうです。

 

016・ 色トリドリの布を材料として作られる布ぞうりは、ゴミとして

  捨てられる布を活用・足の健康・仲間作りとして7年前から

  始められ、試行錯誤の末、リハビリ布ぞうり(足半・アシナカ)

  が完成しました。右の写真上(半分の大きさのぞうり)

  足の悩みの有る方は是非試してみて下さい。

 

 

024 

 

・ 鼻緒に指を居れると親指他がrockするように、握る形をとり

   後ろは土踏まずまで、踵を着くと足の裏が伸びる感じで

   立つと背筋も伸びる感じを味わえます。

 

・ この手法を取り入れて、ぐんまちゃんの顔を巨大布ぞうりとして新町ボランティアの

  皆さんと協力して、今年7月に作り上げました。(許諾番号25-190390)

  色合いを出すのに苦労されたそうです。                 詳細はこちら

※ 吉田さんに布ぞうりを指導した、岐阜県恵那市串原の考案者 中村さんとは今も

   ぐんまちゃん作製の指導頂く・交通費恵那市負担で『布ぞうり組と恵那市の地域

    交流バスツアーと続いています。 夢は、まだまだ続きそうです。   (鈴木)    

  

   

   

 

 

 

 

 

 

2013年7月19日 (金)

前橋おやこ劇場

riceballbread 小学校でのおべんとう作り cherrybanana

pig 小学校内の、視聴覚室を利用して放課後に新聞紙・折り紙・毛糸などを材料に 

   お弁当づくりの取材をさせて頂きました。 ご覧ください。         

  008     009

taurus 食育から

    お弁当箱に見立てた発泡スチロールの皿を提示して、主食は、半分~1/3に。

  残りの空いているところにおかずを入れる事を伝える事から始まる。

aries 制作開始

     新聞紙を適当にちぎりクシュクシュと丸め、両手でおにぎりを握るようにする。

  言葉を聞きながら既に作業は開始!白い紙で巻いてから、黒紙で海苔を。

  004_2    003_2

dog 作品展 

 012 013_2 014_3
 
 

 015_2 016_2 017_2

 018_2 019 020_2

 021_2 022 023_2
 

 024_2 025_2 026_2

 027 028_2 029_2

snailheart
 『ボランティアは、材料を提供するのみ。』と、前橋おやこ劇場の代表の方は

    お話し下さいました。『後は、子供達の発想力!』

    確かに、取材を通して私も同じ事を感じました。目をギラギラさせて、手先に

    集中。次に作りたい品の材料を、一つの作品が完成近くには既に考えていて

    行動しています。

    別の子供は、思う様に作れない友達の手伝いを初めて居ます。

    久しぶりに体験する、心癒される、時間・空間でした。          (鈴木)

chick 活動の詳細は  こちら