〈サロンの書籍紹介〉
題 名:Shrink~精神科医ヨワイ~ ⑫巻~⑭巻 |
題 名:最新版 図解 NPO法人の設立と運営のしかた 著 者:宮入賢一郎・中澤正人・永村清造・三上恵司 出版社:株式会社 日本実業出版社 発売日:2023/6/1 ページ数:218 書籍分類番号:1179-17 |
NPO・ボランティアサロンぐんまでは、書籍の貸し出しをおこなっております。
貸出は、中1週間(同じ曜日の返却)です。ご連絡をいただければ1週間延長も可能です。
初めてのご利用の際には、身分証明書を確認いたしますのでご了承ください。
2025年2月22日(土)10:00〜12:00
群馬県庁昭和庁舎2階21会議室にて
「NPOの可能性を広げるためのChatGPT活用術」セミナーを開催しました。
講師はNPO法人Next Generation 代表 小高広大さんです。
今回のセミナーは、市民活動団体や市民活動支援センタースタッフなど、WordやExcelを使い慣れている方々を対象としました。
参加者には、PCを持参いただき、実際にChatGPTを操作しながら学びました。
内容
1. チェックイン: 参加者の皆様と簡単な自己紹介を行いました。
2. チャットGPTの概要を学ぼう:
ChatGPTの基本的な仕組みや特徴など、無料版と有料版(Plus、Team)の特徴についても学びました。注意点としては、個人情報も記憶してしまうということ。特に無料プランを使用する場合は要注意!!
ChatGPTは少しおっちょこちょいなので、正しい情報の中に、誤った情報もあります。
出てきたものが正確というわけではないので必ずチェックしましょう。
3. チャットGPTで情報を調べてみよう:
資料を基に、実際にChatGPTを使って、情報検索を行ってみました。
まずは簡単に『NPOについて、教えて』と入力。
次はもう少し具体的に、「30代の子育て世代のママさんに支援活動を行うNPO法人が情報発信をするために、おすすめのSNSを教えて」など入力して調べてみました。
入力した内容に対して、どこからの情報なのか参考にしたURLを表示することも可能です。
4. チャットGPTで文章を作成しよう:
作成したい文章のテーマをもとに、ChatGPTを使って文章生成に挑戦しました。
実際の活用方法として、報告書やプレゼン資料の作成に役立つテクニックを学びました。
ChatGPTの予想外の回答に笑いが起きることも。
そんな時は、『そうじゃなくて、こうだよ!』とChatGPTに教えてあげてください
ChatGPTには要約や修正の機能もあります。
『(今ある文章の)どこが上手くできてないですか』『修正箇所を太字にして(または別にまとめて)ください』などと検索することができます。
接続詞や文章を考えるのが大変、、、という場合は、
要素を箇条書きにして、『これをまとめて文章にして!』とお願いしてみましょう。
5. チャットGPTで画像を生成しよう:
最後に、画像生成機能を使い、オリジナルのビジュアルコンテンツを作成しました。それぞれの発想を具現化する楽しさを体感しました。
参加者の声
セミナーの終了後、参加者からは「ChatGPTの使い方が具体的に学べた」、「文書の校正・要約等を使用してみて、AIのすごさを実感した」といった意見が聞かれました。
終わりに
人手や時間が不足しがちなNPO活動。NPOの可能性を広げるためには、新しい技術やツールを取り入れることが重要です。
検索をするための問いかけが、最初は難しく感じるかもしれませんが、インターネットの検索が難しかった様に、使っていくうちにだんだんと理解できるようになる。と講師の小高さんはおっしゃっていました。
運営の負担軽減を目指し、活動にちょっとの便利さをプラスしてみましょう!
今回のセミナーを通じて、ChatGPTを生活や業務に活かすヒントを得られたら嬉しく思います。これからも、様々な形でNPO活動を支援していく施策を計画してまいります。
次回のセミナーもぜひご期待ください。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
☝このように、ChatGPT初心者のサロンスタッフがChatGPTを使ってブログを作成してみました
定款を読む会 2月15日(土)は、ぽかぽか陽気で、県民広場はにぎわっていました。
次回は3月29日(土)。そろそろ今年度のまとめと次年度の計画を立てましょう。もしも「解散総会になるかも」というNPO法人さん、課題をどのように解決していったのか、またはできなかったのか、お聞かせください。同じ課題で悩んでいる法人もあります。
これからNPO法人を設立される方、設立後初めての決算を迎える方にお勧めのセミナーです。
事業報告書の内容と作成、役員の役割、決算書等基本的な事項が1日で学べる内容となっております。
また、午後には日頃の会計処理を簡単に行うことができる、エクセル簡単会計実務を行います。
概要:Excelファイル内で《リンクコピー(貼付)》を用いた簡易会計ファイルです。
事業費や管理費の内訳を別シートで管理し、それらの科目合計欄を「活動計算書」「貸借対照表」「財務諸表の注記:事業別損益」等の各欄に《リンクコピー(貼付)》することで、財務諸表が出来上がります。
年間取引が単純で、かつ複雑な金銭のやり取りの無い、小規模なNPO法人用向きです。
※エクセル簡単会計実務は好評につき定員に達しました。申込み締切後、抽選を行い結果についてご連絡いたしますのでご了解をお願いいたします。
お申込はこちらから↓
https://app.jibun-apps.jp/form/7d75aa99-4ddf-4df2-84dc-1359cdf02e05/new
NPO法人向け基盤強化セミナー
「初めての決算」
日時: 3/22(土)10:00~15:30 (受付9:30~)
会場: 県庁昭和庁舎2階 21会議室 (前橋市大手町1-1-1)
午前の部:10:00~12:00
①わかりやすい事業報告書の書き方
事業報告書について、公告について
…事業報告書は、書き方次第で事業の振り返り、今後の展開、さらには会員獲得につながっていきます。興味関心を引く事業報告書例・最低限必要な事項、注意点などを具体的に紹介します。
…貸借対照表の公告とは?
理事・監事の役割
…理事の職務・責任、監事の役割、監査の仕方、監査の受け方を確認します。
※NPO法人の税務については、お申込みの方に群馬県税務課職員による説明を事前に収録した動画の視聴URLをご案内いたします。
午後の部:13:00~15:30
②決算書の作成について(13:00~13:45)
決算書を作成する上で不可欠である現金出納帳、領収書の扱いなど、基本的な項目について説明します。また、活動計算書と貸借対照表等の財務諸表の関連について注意点を解説します。
③簡単エクセル会計実務 定員5団体
(14:00~15:30 ※希望者のみ)
簡単エクセル会計:会場にご持参したご自身のパソコンを使って実習します。
対象者:エクセル経験者、簡単な表計算ができる程度
パソコンの必須条件:エクセルの動作が可能(Googleのスプレッドシートは不可)
※「簡単エクセル会計」は小規模法人向けの簡易会計として無償提供しているExcelファイルを使用します。
(説明者:NPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーター)
※内容は一部変更になる場合があります。
いつもNPO・ボランティアサロンぐんまのブログをご覧いただき、ありがとうございます!
この記事では、群馬県青少年会館 主催の
つながる広がる笑顔の輪 ユース&キッズ Happyフェス
をご紹介します!!
「ユース&キッズHappyフェス」は、2025年2月23日(日) に開催です!
開催時間は、10:00~12:30と限られた時間になっていますので、気になる方はチラシをチェックしてください
イベントの内容は…
群馬県内のボランティア団体とユースが協力して、子ども向けの体験ブースを運営するようです!
体験ブースの中には、高校の文化部が企画したブースもあり、必見です
体験ブースは、「つくってHappy」「遊んでHappy」「学んでHappy」と大きく3種類に分かれているようです!
それぞれ体験できるものが…ペットボトル空気砲やペットボトルボウリング、紙ぶるるなどと、違うようですよ
詳細は、チラシをご覧ください!(^^)!
↑ 画像をタップすると、大きく見られます!
----------
ユース&キッズ Happyフェスの詳細はこちら
青少年会館ホームページはこちら
----------
わかやまNPOセンターさんから、NPO法人ウェブ報告システム解説動画の試験公開のご案内です。
https://www.youtube.com/watch?v=TVPFGq2bZns
アカウント作成・ログインはできる団体向けで、まず触ってみよう、という趣旨とのことです。
群馬県立点字図書館から、点訳奉仕委員養成講座 受講生募集のお知らせです★
視覚障害者の現状と点字の啓蒙を通して、点字の普及により視覚障害者福祉・文化の増進を図ることを目的とします。
【講座期間】5月14日~令和8年1月28日の水曜日の午前中
■入門編(3回):5月14日~5月28日(※入門編のみの受講可)
■基礎編(13回):6月11日~9月10日
■応用編(通信添付):9月3日~10日
(※基礎編・応用編はテキスト代がかかります)
【会場】
群馬県社会福祉総合センター 会議室ほか
(前橋市新前橋町13-12)
【申込み締切】
令和7年4月9日(水)
【申込み方法】下記のいずれかにより、お申込みください。
①受講申し込み用Googleフォーム入力
②「令和7年度点訳奉仕委員養成講座受講申込書」の提出(郵送可)
【詳細・お問合せ】
群馬県立点字図書館のホームページをご覧ください。
群馬県立点字図書館から音訳奉仕委員育成講座受講生募集のお知らせです★
この講座は、視聴覚障害者の福祉に理解と熱意を有する方を対象に、視聴覚障害者のための録音図書(資料)等を制作する音訳奉仕委員を育成し、視聴覚障害者の福祉・文化の増進を図ることを目的とします。
声のボランティアはじめませんか?
この講座は、事前に講座内容説明会に出席していただく必要があります。
【講座期間】
5月13日(火)~令和8年3月17日(火)
原則火曜日13:00~15:00 全25回予定
テキスト代がかかります。
【定員】20人程度(選考による)
【講座内容説明会】※要事前申し込み
いずれかの説明会に必ずご出席ください。
・日時:3月25日(火)10:30~11:30
13:30~14:30
3月26日(水)13:30~14:30
・会場:群馬県社会福祉総合センター202会議室(前橋市新前橋町13-12)
【講座内容説明会申込方法】
出席日程を電話にてご連絡ください。
027-255-6567
【詳細・お問合せ】
群馬県立点字図書館のホームページをご覧ください。