コピー機、パソコン、テーブル利用中止のご案内【11/16(木)】
<ご案内>
セミナー開催のため
11月16日(木) 11:00~17:00
印刷機・パソコン・資料書籍閲覧・テーブルのご利用を中止させていただきます。
ご協力をお願いいたします。
<ご案内>
セミナー開催のため
11月16日(木) 11:00~17:00
印刷機・パソコン・資料書籍閲覧・テーブルのご利用を中止させていただきます。
ご協力をお願いいたします。
令和5年度障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修会が開催されます。
障害を理由とした差別や排除など、社会に存在する様々な「障害(バリア)」を見抜く力の獲得、それらを解決するための行動(合理的配慮の提供)につなげるための研修になります。
※DETって?(Disability Equality Training):障害者自身がファシリテーター(対話の進行役)となって進める研修のことです。
◎日程&場所
◎申込締切 各開催回の1週間前
詳細は、県のホームページでご確認ください。
★令和6年4月1日から障害のある人に対する合理的配慮の提供が義務化されます。
8/12(土)の定款を読む会は2団体(NPO法人、任意団体)の参加でした。外国人支援について、大阪での事例をお聞きしました。それぞれの人がお国自慢の料理を作り、食べる文化交流。それが仕事になっていくのは素晴らしい。支援をしているというより、心の支援を受けているのは私たちかな と思いました。
9/16(土)NPO法人2団体の参加。NPO法人設立、外国の人が役員になるときは住民票があればOK。
10/7(土)2団体参加。若者が利用しやすいサロンについて。
11月の定款を読む会は11/25(土)13:30~ NPO・ボランティアサロンぐんまにて開催します。
日頃からNPO・ボランティアサロンぐんまをご利用いただきありがとうございます。
NPO・ボランティアサロンぐんまでは、2023(令和5年)10月1日より、コピー機のご利用方法を変更いたします。
変更内容は、下記の通りとなっております。
ご確認をよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーー
NPO・ボランティアサロンぐんまでは、以前は印刷機を設置しておりましたが、現在はコピー機のみの設置となっております。
そのため以前の印刷機の価格設定を廃止し、コピー料金のみの設定となります。
理由としましては、コピー機への負担が大きいためです。
下記の内容へ変更させていただきます。
コピー枚数:500枚まで
料金:片面(1枚)/10円(黒のみ)・20円(カラー)
※両面の場合は、2枚になります。
※用紙持ち込みの場合も価格は同じです。
ーーーーーーーーーーー
またコピー機利用に関しまして、合わせてのご案内いたします。
ボランティア、市民活動以外を目的とする場合は、ご利用をご遠慮ください。
・企業の営業・宣伝活動
・特定の政党・政治、特定の公職の候補者もしくは公職にある者、または政党を推薦、支持し、またはこれらに反対する活動
・宗教活動
・その他、ボランティア・市民活動以外の目的の場合
NPO・ボランティアサロンぐんまでは主催事業を行っております。
その開催日などでご利用できない場合がございます。
ご利用を希望される場合は、事前にご確認をよろしくお願いいたします。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
7月の定款を読む会、2団体参加で開催しました。NPO法人の理事長の変更の伴い、第2条から第5条まで変更。今まで取り組んでいた課題が解決し、次の課題に取り組むということのようです。いつまでも同じメンバーで、課題が解決できないで、仲良しグループ化しているNPOにとってはうらやましい限りです。
定款を読む会は、定款を読んでいるのではなく、自団体のNPOについての悩みや、イベントのお知らせ等、を交流しながら、定款を参考に話をしています。これからNPOを設立したいと思っている方、任意団体のままの方が良いのか迷っている方もお越しください。次回は8月12日(土)です。
群馬県内のボランティア活動をしたい人と、ボランティア募集したい団体をつなぐ
web上のプラットホームがボラスルンです。
会員登録して、ボランティア活動を始めてみませんか?
対象は18歳以上!検索から参加まで、スマホやPCで簡単にできます。
https://volunteer.pref.gunma.jp/
活用方法がよく分からない方は、NPO・ボランティアサロンぐんままでお問い合わせください。
※団体登録に関するお問い合わせ
群馬県 県民活動支援・広聴課
電話 027-226-2290
メール volunteer@pref.gunma.lg.jp
群馬県内のボランティア活動をしたい人と、ボランティア募集したい団体をつなぐ
web上のプラットホームがボラスルンです。
ボランティア募集や活動を広く周知できる機会にもなります。
https://volunteer.pref.gunma.jp/
活用方法がよく分からない方は、NPO・ボランティアサロンぐんままでお問い合わせください。
※団体登録に関するお問い合わせ
群馬県 県民活動支援・広聴課
電話 027-226-2290
メール volunteer@pref.gunma.lg.jp
最近のコメント