フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2025年1月18日 (土)

『地域実践プログラム(認定まごマネージャー®育成プログラム)』最終発表会

NPO法人ソンリッサで実施中の地域実践プログラム(認定まごマネージャー®育成プログラム)の最終発表会が開催されます。

1.最終発表会 プログラム内容

今年度は、12 名の若者が2つの⾃治会に関わりながら、座学・実務体験・活動計画へのフィードバックを得ながら、多世代に関わる地域づくりに参画してきました。
今回、以下の内容で最終発表会を⾏います。最終発表会には、本プログラム参加の若者による発表や、地域の関係者を交えたパネルディスカッション、地域づくりに幅広い知⾒のある(株)エンパブリック代表の広⽯⽒による基調講演「(仮)若者や多様な主体が協⼒し、持続可能な地域をつくっていくには?」などが含まれます。地域づくりに関⼼ある若者、地域に若者を巻き込みたい⾃治会や⾏政、社協、その他本内容に関⼼ある⽅など、ぜひご参加いただけますと幸いです。

2.⽇時 令和 7 年 2 ⽉ 16 ⽇(⽇)13 時〜16 時
3.場所 前橋プラザ元気 21(中央公⺠館)ホール
4.お申し込み 下記のリンクからお申し込みください。

https://forms.gle/GobBNBFmNqCqbfz4A20250118_164434_0001

20250118_164434_0002

chick地域実践プログラム(認定まごマネージャー®育成プログラム)』とは

地域で新しい取り組みを目指す自治会と協力し、自分の想いや問題意識を言語化しながら、高齢者の笑顔のための新しい企画立案や新規プロジェクトに “まごのような温かさを持って” チャレンジする実践型の地域インターンシッププログラムです。

chickNPO法人ソンリッサ

https://sonrisa-npo.com/

2025年1月16日 (木)

【書籍紹介】新しい書籍が入りました

〈サロンの書籍紹介〉

Photo_2

題 名:体験格差
著 者:今井悠介
出版社:株式会社講談社
発売日:2024.4.20
ページ数:198
書籍分類番号:1171-11

Photo_3

題 名:第3版 税理士/公認会計士必携 NPO法人実務ハンドブック 
           すぐに役立つ会計・税務の事例詳解
編著者:認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク©
出版社:株式会社清文社
発売日:2024.9.30
ページ数:472
書籍分類番号:1175-17

Photo_4

題 名:共に育つ❝学生×大学×地域❞
    人生に響くボランティアコーディネーション

著 者:聖学院大学ボランティア活動支援センター編
出版社:聖学院大学出版会
発売日:2023.3.1
ページ数:184
書籍分類番号:1174-17

Photo_5

題 名:この一冊で全部わかる
    ChatGPT & Copilotの教科書

著 者:中島大介
出版社:SBクリエイティブ株式会社
発売日:2024.8.8
ページ数:174
書籍分類番号:1172-17

Photo_6

題 名:知識ゼロから2時間でわかる&使える!
    ChatGPT見るだけノート
監 修:松村雄太
出版社:株式会社宝島社
発売日:2023.9.1
ページ数:189
書籍分類番号:1173-17


NPO・ボランティアサロンぐんまでは、書籍の貸し出しをおこなっております。
貸出は、中1週間(同じ曜日の返却)です。ご連絡をいただければ1週間延長も可能です。
初めてのご利用の際には、身分証明書を確認いたしますのでご了承ください。

2025年1月 9日 (木)

NPOインターンシップ「報告・交流会」を開催しました!

NPO・インターンシップ in ぐんま 2024』のプログラムが全日程終了いたしました!

Npo

2024年12月7日(土)に開催した、『報告・交流会』の様子をご紹介します!

Photo_4

clover報告・交流会 当日の内容

日付:12月7日(土)
時間:14時00分~16時00分
   《16時00分~交流会》
場所:群馬県庁 29階 294会議室
内容
・前半 ワークショップ 
・後半 発表

cherry始まる前の様子

2024年8月16日(金)の『キックオフミーティング』から始まった『NPOインターンシップ in ぐんま 2024』プログラム。

その『報告・交流会』では、キックオフミーティング以来、参加者と受け入れNPOの方が再び集まる機会となりました。

開始前からすでに和気あいあいとした雰囲気で話す様子や、笑顔も見られました!

Dsc_3889

1fc0da8bb71e44e688b1839c8f53eb2d

cherryワークショップ

各NPOで活動した参加者のみなさんと、受け入れNPOの方で、活動した内容を模造紙にまとめていただきました!

内容は、実際に活動した内容・気づいたこと・感じたことなど…です。
さらに気づきや学びをキャッチフレーズにしてもらいました!

883f41f37b1d4242b7237ec435ebb3c2

B95f55dbcfdc4412b7efbc823523bc0d

実際のワークショップ中の様子です!

みなさんで相談して、レイアウトを決めたり、イラストを描いたり、飾りつけをしたり、各NPO毎に素敵なものになっていました(^ ^)それぞれの活動がいきいきと表現されていました!

短時間で複数回の活動内容をまとめるのは、決して簡単な作業ではなく大変だったかと思いますが、とても楽しそうな様子でした!

このブログを書いているスタッフも当日、各テーブルを回らせていただきましたが、参加者同士で意見を出し合ったり、NPOの方と一緒に作業を進める姿を見て、「私も参加してみたいな!いい経験になりそう!」と思っておりました!(^ ^)!

flairみなさんがワークショップで書いたキャッチフレーズを紹介します!

NPO法人Annakaひだまりマルシェ 
「公平な目でクリエイティブな世界を見る
 
NPO法人キッズバレイ 
「何してもいい、何もしなくてもいい
でも空間は一緒」 
NPO法人きびる 
「母子健康第一!」
 
認定NPO法人じゃんけんぽん 
「どの年代とも女子会できる!」
 
NPO法人ソンリッサ 
「eスポーツなど活動を通して地域の祖父母を発見! ゲームを通して一緒に笑顔!」
 
NPO法人共に暮らす 
「言語の壁を乗りこえて皆で一つのゴールをめざそう!知識を広げ理解を深める」
 
NPO法人Next Generation 
「体験を通じた『まなび・つながり・えがお』」
 
一般社団法人ハレルワ 
「人としての在り方が一番大事。積極的な態度へ。理解することで世界は広がる」
 
NPO法人マチイロ 
「地域を盛り上げようとする人達の姿勢 全員でつくるコミュニティ どんなに小さな事でもまずはやってみることが大事!」
 
NPO法人Mam’s Style 
「くじ引きがつなぐ笑顔と買い物のひととき」
 
社会福祉法人みどの福祉会 
「1人1人を見ることの大切さ」
 
NPO法人麦わら屋 
「1つのことに捉われず、色々な事にチャレンジし、色々な人と交流しよう!」
 

 

活動を通してどのような気付きや学びがあったか、このキャッチフレーズからも想像できますね。 




cherry発表

完成した模造紙を使用した発表タイムでは、3グループ毎に分かれて、順に発表を行いました。

発表後には、質問も出ており、みなさんがNPOでの活動を経て、積極的になった姿勢が伝わってきました!

7651b15464cb474a9476d6bfcadddc00

9172ba179f2f4b4fa7035c4806caa246

cloverいつかこの経験が活きるときがくると信じて

『NPOインターンシップ in ぐんま 2024』のプログラムは、プログラム量が多く、参加者の皆さんは大変だったかと思います。
しかしNPOでの活動をはじめ、報告・交流会でのワークショップなど…今後この経験が活きてくる時があると思います。
このプログラムが参加者のみなさんにとって、「ボランティア活動に参加する」という新しい一歩を踏み出すきっかけになってもらえたなら、とても嬉しいです。

『NPOインターンシップ in ぐんま 2024』にご参加いただきましたみなさま、受け入れていただいたNPOのみなさま、関係機関のみなさま、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
皆様のおかげで、全プログラムを無事終了できました。
本当にありがとうございました。
ご協力・ご参加いただいた皆様に心より感謝を申し上げます。

2c58f1aa53544156bddb3a72c75b7f61

chickリンク

NPOインターンシップ in ぐんま 2024
ホームページ

Instagram〈NPO・ボランティアサロンぐんま アカウント〉
・報告・交流会 ご紹介!
 →報告・交流会 紹介
・活動報告 NPOごとにご紹介!
 →NPO法人Annakaひだまりマルシェ
 →NPO法人キッズバレイ
 →NPO法人きびる
 →認定NPO法人じゃんけんぽん
 →NPO法人ソンリッサ
 →NPO法人共に暮らす
 →NPO法人Next Generation
 →一般社団法人ハレルワ
 →NPO法人マチイロ
 →NPO法人Mam’s Style
 →社会福祉法人みどの福祉会
 →NPO法人麦わら屋
・キックオフミーティングの様子を一部ご紹介!
 ※動画や文章には応募に関して記載がありますが、こちらの応募期間は終了しております。
 →キックオフミーティング 紹介

2025年1月 7日 (火)

制度の狭間に挑戦~地域の困りごとやニーズに応えて~

セミナーのお知らせです。
「制度の狭間に挑戦~地域の困りごとやニーズに応えて~」を開催します!★
 
こども食堂、フードドライブ、塾に通えない子どもの学習支援など、地域のニーズに応えてさまざまな支援活動を行っている丸茂ひろみさんを講師に迎え、地域のニーズに寄り添った活動についての講演会を開催します。ぜひ御参加ください。
 
【日時】 令和7年2月4日(火)13時30分~15時00分
【会場】 ぐんま男女共同参画センター(前橋市大手町1-13-12)※群馬県庁より徒歩1分
【参加費】 無料
【対象】 どなたでもご参加いただけます
【定員】 80名(先着順)
【講師】 丸茂 ひろみ 氏
          (社会福祉法人みどの福祉会 地域貢献事業部代表)
【申込方法】 sankakuse@pref.gunma.lg.jpへメールにより申込み
       ※件名に「男女共同参画講演会申込」と明記のうえ、1お名前、2電話番号をお知らせください。【お問合せ】 ぐんま男女共同参画センター(9時~17時、月曜休館)
電話:027-224-2211  メール:sankakuse@pref.gunma.lg.jp
 

2024年12月24日 (火)

年末年始休館のお知らせ

Photo

2024年12月19日 (木)

2024年度 明治HD寄贈お菓子の贈呈式

2024年12月11日(水)午前10時30分より、NPO・ボランティアサロンぐんまにて、
「明治HD寄贈 お菓子の贈呈式」を行いました。

社会貢献活動のひとつとして、日本NPOセンターの企業会員でもある明治ホールディングス株式会社と株主の方々により、毎年お菓子の寄贈が行われています。

NPO・ボランティアサロンぐんまは、日本NPOセンターからの依頼を受け、2008年より群馬県内のお菓子の寄贈先を推薦しております。

今年度は
(1) 障がいのある子どもを中心とした支援活動を行っている団体
(2) 能登半島地震をはじめ自然災害の被災地支援、広域避難者支援をしている団体(子どもを含む地域住民支援)
(3) 東日本大震災の被災地支援、広域避難者支援をしている団体(子どもを含む地域住民支援)

この3つのうちの活動を行っている団体を対象とし、計9団体へ寄贈が決定しました。

Img_1051 xmas寄贈先団体紹介xmas
 1.NPO法人ピーチ(渋川市)
 2.NPO法人ビューティフルデイズ(渋川市)
 3.NPO法人なのはな園(邑楽町)
 4・クレッシェンド(藤岡市)
 5.障がい児者和太鼓の会どんどんクラブ(桐生)
 6.群馬県藤岡災害ボランティアサークル(藤岡市)
 7.凸凹プロジェクト親子体験サポートくるくる(前橋市)
 8.あっとほ~む☆星空(前橋市)
 9.よってこ(みなかみ町)


present お菓子寄贈 present
明治HD株式会社及び株主の方の代理として、群馬NPO協議会 櫻井氏よりプレゼンターとして贈呈が行われました。
今回は、主に障がいのある子どもを対象とした活動を行っている団体の他に、能登半島地震をはじめ自然災害の被災地支援、広域避難者支援をしている団体にも寄贈されました。

Img_1190

贈呈式には沢山の方がご出席してくださり、お菓子はクリスマス会や年末年始のイベント時、また避難所や仮設住宅にいらっしゃる方たちへ活用したいとおしゃっていました。

Img_1202_2

最後は各団体同士での交流やサロンスタッフ手作りのフレームを使っての撮影も見られ、終始、和やかな贈呈式となりましたtulip

Img_1212camerashine

2024年12月12日 (木)

★【全世代対象】「未来へのAction! 若者と考えるジェンダー平等」を開催します!★

群馬県生活こども課男女共同参画室からのお知らせです。

Action__page0001

Action__page0002

性別にとらわれず一人一人の考え方や生き方が尊重され、多様な生き方を認め合える社会づくりについて、次世代を担う若者と幅広い世代の皆様と一緒に考える機会として、セミナーを開催します。ぜひ御参加ください。

 

【日時】 令和7年1月11日(土)13時30分~15時30分
【会場】 ぐんま男女共同参画センター(前橋市大手町1-13-12)
     ※群馬県庁より徒歩1分
【参加費】 無料
【対象】 どなたでもご参加いただけます
【定員】 50名(先着順)
【内容】
<第1部> 櫻井彩乃さん(内閣府男女共同参画推進連携会議 有識者議員)による講演
      2023Forbes JAPAN誌の「世界を変える30歳未満30人」に選出

<第2部> 群馬県出身の若者2名と櫻井さんによる対談

※「第1部 講演」のアーカイブ動画視聴のみの参加もできます。

※詳細は、ホームページから御確認ください。 

「未来へのAction!若者と考えるジェンダー平等」 を開催します!(令和7年1月11日(土曜日)) - ぐんま男女共同参画センター - 群馬県ホームページ(ぐんま男女共同参画センター)

【申込方法】 sankakuse@pref.gunma.lg.jpへメールにより申込みまたは、添付のQRコードからメールを立ち上げお申し込みください。

Qr__2

2024年11月28日 (木)

群馬県 危機管理課トイレコンテナ導入プロジェクトのお知らせ

群馬県危機管理課からのお知らせです。

災害派遣用トイレコンテナ導入のためのクラウドファンディングを実施します - 群馬県ホームページ(危機管理課) (pref.gunma.jp)

募集期間:2024年11月14日~2025年2月12日

詳細は下記チラシ、または群馬県HPからご覧ください。

_page0001

 

_page0002

2024年11月22日 (金)

企業の社会貢献活動②『クミ化成株式会社 関東工場』の取り組み

クミ化成株式会社 関東工場は赤城山のふもとに事業所を構えており、自動車のプラスチック内装部品を製造しています。
クミ化成の国内工場は2拠点あり、関東工場の他に三重工場があります。

Img_7961_2

今回、企業の社会貢献活動について、総務課 課長の高砂さんと、係長の生方さんにお話しを伺いましたclover

地元、渋川市内の中学校へテントを寄付したことをきっかけに
小学校へテントの寄付、幼稚園へテントと給食ワゴンの寄付、保育園には遊具の倉庫を寄付するなど活動が広がっていきました。


clubボランティア団体『宮田ホタルの里を守る会』の活動へ参加club
Photo_2

自分たちが何か手伝えるボランティア団体はないかと、
高砂課長自ら渋川市役所内に設置されているボランティアセンターへ足を運びました。

ribbon小学校で自転車教室ribbonPhoto_2
Photo 4月になると小学校で自転車教室を実施しており、新1年生には反射板が付いている『まもってトートバッグ』を配布しています。

tulip幼稚園で交通安全教室tulipPhoto_7

5月には、幼稚園で紙芝居を使った読み聞かせの交通安全教室を実施しています。
春の社会貢献活動ということもあり、新入社員の研修の一環にもなっているそうですhappy01

その他にも渋川市内にある『だれでも広場』へ直接連絡をとり、
食品ロス削減としてお歳暮等でいただいた食品を提供したり、
夏には工場の敷地内で捕まえたカブトムシを、だれでも広場を利用する子どもたちに配布したりと、様々な地域貢献活動を行っています。

地域との連携のコツを聞いたところ、
『企業から動かないとつながれない。』という答えが返ってきました。


活動についてとても楽しそうにお話ししてくださるお二人の姿から、地域とのつながりを大切にするために自ら行動し、地域社会貢献に取り組まれていることが伝わってきました。

--------------------------------------------------------
diamondクミ化成株式会社 関東工場diamond

【住所】
〒371-0055
群馬県渋川市北橘町上南室164-1

【電話】
0279-20-4800(代表)

クミ化成株式会社の社会貢献活動についてはHPからもご覧いただけます
pchttps://www.kumi.co.jp/csr/

2024年11月19日 (火)

【参加者募集】三方よしのまちづくり in みどり市 令和6年度地域づくり実践講座

群馬県地域づくり協議会より、参加者募集のご案内です。

みどり市では、地域に愛着と誇りを感じてもらえるような活動が継続的に行われてきました。加えて、近年では地域に愛着を持った方々による、新たな動き(リノベーションまちづくり等)が起こりはじめています。本実践講座では、こうした大間々地区の動きを通して、三方よしのまちづくりについて学びます。

  • 日時:12月1日(日)13:00~17:00

  • 場所:ながめ余興場、みどり市大間々町内

  • 対象者:以下のことを学びたい方
    (1)住民、企業、行政との連携方法
    (2)地域の伝承・文化等の紡ぎ方
    (3)リノベーションまちづくり等の進め方 など

  • 内容:
    (1)創生落語 ながめ余興場
    (2)フィールドワーク
     ・岡直三郎商店、醤油蔵 見学
     ・三方良しの井戸
     ・蔵人新宇
     ・Haji-Haru ほか
    (3)意見交換会

  •  自由参加:
    (1)ながめ余興場見学ツアー 11:00~11:30
    (2)懇親会 地域づくり実践講座後 90分 ※別途費用がかかります。

  • 定員:20名【要事前申込】※申込多数の場合は、構成団体を優先します。
  • 参加費:無料
  • 申込方法:Googleフォームから『11月25日(月曜日)正午』までにお申し込みください。
    https://forms.gle/HTdtAJDTSyXJ2cpD8
  • 主催・問い合わせ:群馬県地域づくり協議会(群馬県地域創生課内)

電話:027-226-2352

In_1_page0001_2In_1_page0002