フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2025年6月 | メイン

2025年7月11日 (金)

住友生命第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始!

第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」の募集が始まりました。

詳細、応募用紙などのダウンロードは、「未来を強くする子育てプロジェクト」からどうぞ!

【募集期間】2025年7月7日(月)~2025年9月8日(月)必着

【対象】

より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。

【表彰】

  • ◎内閣府特命担当大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
  • ◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
  • ◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円 ※2組程度
  • ◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円 ※10組程度

宛先・お問合せ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F
電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30)

20250711_154216_0001

20250711_154233_0001


※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。

【YOUTH VOICE#2】 (前編)高校生だけでNPO法人をつくる

こんにちは!
NPO・ボランティアサロンぐんま(以下サロン)では高校生や大学生など若い世代のコミュニティスペース【Freeco】がこの6月からオープンします!
サロンの相談窓口で出会ってきた若い世代の人たちが、お互いに繋がり合えること。そしてまだ出会っていない県内の多くの若い世代の人たちに、繋がり合えるコミュニティの場を提供できたらいいな!と思っています。

また、群馬県内に暮らす多様な高校生や、大学生の「今」をこのブログと、Instagramで掲載します。若い世代の人たちのリアルな思いや熱中している活動をどうぞご覧ください!


【YOUTH VOICE#2】 

今回は、昨年高校生だけでNPO法人をつくり、不登校の子どもたちの支援を行っている、
現役高校生の橋本さんに話を聞きました。
インタビューは前編後編に分けてお届けします。ぜひ最後までお楽しみください!

(前編)高校生だけでNPO法人をつくる

(後編)自分の経験を活かして、だれかの力になりたい


(前編)高校生だけでNPO法人をつくる

Q:はじめに、「NPO法人あすしるべ」の活動について教えてください。

橋本さん:不登校経験のある高校生(主に通信制高校に在籍する現役高校生)が中心となって立ち上げた団体です。
 自身の体験を活かし、小学生から高校生までの不登校の児童・生徒やその親御さんの相談に応じたり、不登校支援活動を行っている各種団体やフリースクール、通信制高校などの情報提供を行うなどの活動をしています。

Img_1749_2

Q:橋本さんたちは、昨年、高校生だけでNPO法人を設立しましたね。そこに至った経緯を教えてください。

橋本さん:私自身、中学生の時に不登校を経験しました。それまで順調に学校生活を送っていたので、不登校になった当初は「普通」のレールからはずれることや、先が見通せない不安でとても苦しかったです。その後、再び中学校に通えるようになり、普通高校へ入学してから通信制高校に転学し、自分自身の経験の中から、同じような境遇の子たちを支援できるのではないかと考え、不登校の子どもたちを支援するNPO法人を立ち上げました。

  群馬県でも、不登校に対するいろいろな支援、相談窓口や、フリースクールなども整備されてきましたが「不登校児による不登校支援」は例がなく、同じ立場だからこそできることがあると思い、支援団体をつくろうと考えました。また、大人の手を借りずに自分たちだけで団体を運営したいという思いがあり、高校生だけでNPO法人を設立しました。

Q:NPO法人設立にあたって苦労した点は?

橋本さん: NPO法人を立ち上げようと考えたとき、あるイベントを通じて知り合った人から、県庁の昭和庁舎にある「NPO・ボランティアサロンぐんま」(以下、サロン)の存在を教えてもらい、初めて訪れました。

NPO法人について何もわからない状態から、そもそもNPO法人とは何か、設立の要件、設立の手続き、書類作成について何から何まで教えてもらいました。
設立後も、法人の運営や活動をする中で、困ったときや悩んだ時は気軽に相談できるし、サロンをミーティングスペースとして使わせてもらい、サロンを利用する他の団体とのつながりもでき、活動が広がりました。

Q:NPO法人を設立し、実際に活動してみて大変なことは?

橋本さん:高校生だけで活動する大変さは日々感じていますが、法人化したことで、社会的信頼が高まり、対等に扱ってもらえるというメリットがあると思います。

NPO法人の運営については、毎年の報告義務など、決められている書類をつくって提出する必要があり様々な手続きで苦労することが多いです。
また、同じ目的をもって集まったメンバーですが、少しずつ方向性が違うところもあるので、実際に活動するにあたってはそれぞれの意見を調整したり、団体として意見をまとめることの大変さを感じたりすることがあります。

Q:活動を始めたことで、ご自身に変化は?

橋本さん:私自身、今通信制高校に在籍していますが、高校に所属しているものの「所属」意識が希薄で、同級生や先輩という関係も築きにくいという課題があります。
法人を立ち上げたことで、所属意識がうまれ、仲間ができたことが大きな変化です。
また法人の代表という肩書がつき、自分自身や団体の役割を周囲から認められたことで、自信や安心感が生まれ、活動を通して社会との接点ができたということが大きいと思います。 

 

Img_1780

 →代表の橋本くんにとって、また他のメンバーにとっても、自分たちで設立したNPO法人、その活動が心のよりどころとなっていると感じました。今後は、NPO法人あすしるべが支援する子どもたち、家庭にとって、心のよりどころような存在になれるといいのではと思いました。

 次回は、実際の活動の様子をお伝えします。

さて、お話の続き、NPO法人あすしるべの【YOUTH VOICE】後編は来週!お楽しみに!


2025年7月 5日 (土)

定款を読むと解決できる

総会も終わり新しい年度が始まりましたので、顔合わせも兼ねて、気軽に参加しましょう。NPO・ボランティアサロンぐんまも、すっきりと、広々となりました。クールシェアに最適です。

20250705_152552_0001_4

2025年7月 4日 (金)

第21回 TOTO水環境基金

TOTO株式会社より、『第21回TOTO水環境基金』募集のお知らせですclover

NPO・市民活動団体の環境に関する取り組みを支援するため、今年も助成先団体を募集いたします。

【募集期間】
2025年7月1日(火)~8月29日(金)

【助成期間】
2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)

【応募資格】
・営利を目的としない市民活動団体(法人格の有無や種類は問わない)
・日本国内に本部もしくは支部を有する団体(但し、日本国内に本部・支部がない場合でも、TOTO水環境基金事務局(日本)と随時コンタクトがとれる場合は、応募可能)
・目的や内容が、特定の宗教や政治などに偏っていない団体
・反社会的勢力等と交際、関係がない団体

【助成金額】
・国内助成・・・1件あたり上限80万円
・海外助成・・・1件あたり上限400万円

助成にあたってのお願いなど、詳細、申込方法は
TOTO株式会社のホームページをご覧ください。


20250704_135314_0001

20250704_135314_0002

2025年7月 3日 (木)

2025年スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム

公益財団法人 住友生命健康財団から助成金のお知らせですclover

公益財団法人住友生命健康財団は、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツ を通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。

本プログラムでは、 スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。

※スポーツ分野を専門とする団体に限りません。(個人は対象外)

【応募受付期間】
2025年7月1日(火)~8月24日(日)必着

チャレンジコース
・・・地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの
・助成期間 2026 年 4 月 1 日 ~2027 年 3 月 31 日(1 年間 )
・助成金額 50 万円以下 (1 年間分 ) 

◆アドバンスコース(原則として応募時点で2年以上の活動実績があること)
・・・地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの
・助成期間 2026 年 4 月 1 日 ~2028 年 3 月 31 日(2 年間)
・助成金額 200 ~ 300 万円以下 (2 年間合計 )4 件程

【対象団体】
日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体 ( 法人格の種類や有無を問わない ) で、団体としての活動実績があること。
*団体のホームページ、SNS 等で活動の様子が公開されていること。
*団体名義の銀行口座を有していること。
*アドバンスコースでは原則として応募時点で 2 年以上の活動実績があること。
団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと。

応募方法等、詳細は住友生命健康財団のホームページをご覧ください。

20250703_132132_0001

2025年7月 2日 (水)

第29回「ぐんぎん財団環境賞」の募集開始

第29回ぐんぎん財団環境賞の募集がはじまりました!

自然環境の保全と快適で潤いのある生活環境の創造を図るための助成活動の一環として、平成9年度より、自然環境・生活環境の保全活動および調査研究等に優れた業績をあげた団体・個人の方々を表彰し、助成金を交付しております。

募集に関する詳細および、応募書類のダウンロードは、公益財団法人 ぐんぎん財団ホームページをご覧ください。過去の受賞団体の活動内容もご覧いただけます。

1. テーマ
(1)身近な自然環境や生態系等の保全と活用(ネイチャーポジティブ)に向けた実践活動、研究、提案など
(2)カーボンニュートラル、循環型社会(5R)など持続可能社会に向けた身近な実践活動、研究、提案など

2. 応募資格

  • 営利を目的とする事業活動を行わない、群馬県内の法人・団体ならびに個人

  • 前回の受賞から丸5年を経過した既受賞先は応募可とし再度受賞できます。

  • 小・中学校、中等教育学校、高等学校および特別支援学校については、「ぐんぎん財団教育賞」を設けておりますので、表彰の対象から除きます。ただし、学校関係者の応募は可能です。

3. 応募方法

応募用紙に下記の事項等をご記入の上、事業報告・収支報告書、写真、会報誌等の資料を添えて、財団事務局へお申し込みください。ダウンロード先
※応募に関わる書類等は返却いたしません。

  • 応募者の名称(団体名または個人名)、代表者の氏名(団体・法人の場合)

  • 所在地(個人の場合は住所)、電話番号

  • 応募テーマ(自らの活動テーマなど)

4. 応募期限

2025(令和7)年11月28日(金)


5. 選考方法および表彰の内容

  • 2026(令和8)年3月の公益財団法人ぐんぎん財団理事会において決定します。

  • 表彰式を開催し、助成金として1先20万円(10先以内)を贈呈します。

※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。

2025年7月 1日 (火)

令和7年度 みんなの声援助成金

群馬NPO協議会から助成金のお知らせですclover

『令和7年度 みんなの声援助成金』
群馬NPO協議会 新助成金スタート!!
協議会登録会員の方を対象に、
社会全体の利益に寄与する群馬NPO協議会の目的に沿って、
団体の活動を本助成金で応援rockshine
30,000円のプチ助成金5団体を募集します。

受付期間:2025年7月1日(火)~7月31日(木)

助成金額:1団体につき3万円 / 1年間(5団体)

詳細:群馬NPO協議会HPをご覧ください

◆申請方法:フォームより申請してください。

 本フォーム申請書への回答(目安所要時間10分程度)
 ※基本情報及び助成金使途等
 ※活動内容の確認
 (以下3点のデータもしくはNPO団体は内閣府NPOポータルURLをご提出いただきます)
 (データの無い任意団体等は、内容を簡単に直接記入お願い致します)

 ①令和6年度活動(事業)報告
 ②令和6年度収支(決算)報告
 ③定款(会則)もしくは設立趣旨(活動目的)

結果:9月初旬頃
    (申請期限終了後審査し、メールにてお知らせいたします)

20250701_103811_0001


※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。