フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階 TEL:027-243-5118 FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • ボランティア募集・ボランティア活動希望・NPO相談・イベント情報などサロンの日常をお伝えしていきます。 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 2024年4月1日 ~開館時間 平日10:00~17:00、土曜日10:00~17:00、日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始は閉館となります。
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

最近のトラックバック

2023年9月 4日 (月)

協働コーディネートを学ぶ 第1回「協力のテクノロジー」を開催しました。

8月10日(金)13:30~15:30、協働コーディネートを学ぶ 第1回「協力のテクノロジー」を開催しました。

今回は、NPO法制化等に関わり、現在は協力アカデミー代表理事である、松原明氏を講師としてお迎えし、価値観、利害関心の違う人たちと協働する方法についてお話し頂きました。
NPO関係者11名、企業関係者2名、中間支援センター7名、行政職員2名の合計22名が参加しました。

Img_6135

-----------------------------------------------------------------------------------------

本題に入る前に、今日はテーマが「協力のテクノロジー」ということで、参加者の自己紹介を兼ねて、それぞれが普段の活動、事業の中で「協力者を得ていくことに関して、どのようなことに困っているのか?」を付箋に書いた上で、ひとりひとり発表してもらいました。

Img_6132_4

参加者全員の課題を共有した後、講演がスタートしました。
※大変充実した内容でここでは紹介しきれませんので、ポイントだけご紹介します。

◆地域猫活動を例として

地域猫(野良猫)は、全国どこでもご近所トラブルの原因となっています。つまり「地域課題」です。
地域猫に関わる様々な人たちの利害が相反し、図に表すとこのようになっています。この図では、それぞれの求めているものが異なり、協力どころか対立関係が生じていることがわかります。

2_2

このご近所トラブルの問題を、それぞれが利益(相利)を得るように、
協力の仕組みを開発したのが「地域猫活動」です。

※「地域猫活動」とは・・
 地域の問題として、飼い主のいない猫を住民やボランティア、NPO等が共同管理することで、
最終的にそのような猫をなくすことを目標にした活動。
東京のNPO法人がはじめ、東京がモデル事業化。その後全国に広がりました。

3_2

ここでのポイントは、「猫好き集まれ」と仲間を募ったのではなく、「地域猫活動」というパッケージを作り、その中で役割分担をし、利害の異なる者同士が協力関係を築いたことです。
上の図を見ると、それぞれの目指しているものは違うものの、全体として一つの課題が解決されていることがわかります。

→このように、協力者・参加者の協力する目的がみんな違い、それぞれが異なる利益を得る場合、
「それぞれがそれぞれの利益を得ること」を「相利」といいます。
「協力のテクノロジー」が目指すのは、このような「相利が実現された『協力関係』の構築」です。

地域猫活動のように、関係性が決められた役割分担のセットを「協力の仕組み」と呼びます。
この「協力の仕組み」をつくる技術が、協テクです!

◆協力のしくみをつくる~協力モデルキャンパス

4

5

前述の地域猫活動の場合・・

6

NPO法立法の場合・・

7

地域猫活動から、NPO法立法まで、
様々な課題において、お互いの関係性を超えて協力しあう仕組みができていることが
よくわかります。

◆協力の「基礎」を理解しよう

合力の5類型

協力のテクノロジーでは、前提として「世界をより良くしていくためには、人々が
『力を合わせること』(合力)が不可欠」と考えています。

8

→この5つの合力には、関係の型があり、それぞれ発動条件があります。

9協力の発動条件として、協テクでは、共感や対話には重点を置いてません。
共感や対話の重要性を否定はしないが、重要なのは、相利開発による関係性(協力のプロダクト)の構築です。

「相利」に関しては、マンガのワンピースを例にすると、イメージしやすいです。
みな、目的は違うけれど、同じ活動をしています。

さらに、◆協力者を理解する、◆相利評価表をつくろう、というテーマでお話を頂きました。

普段何気なく使っている「協力」という言葉ですが、今回のように論理的、技術的に考える機会は少なかったので、新鮮で大きな学びとなりました。

さらに詳しく知りたい方は、講師の松原明先生の著書、「協力のテクノロジー」をご覧ください。

1

2023年7月25日 (火)

【セミナー開催報告】7/6 LINE WORKS活用セミナー

LINE WORKS活用セミナー

日時:2023年7月6日(木)10:00~12:00

講師:小高広大氏(NPO法人Next Generation)

ボランティア活動やNPO法人が日々の活動や事業を行っていく中で、コミュニケーションツールは必要不可欠なものですが、日々進化するツールに追いついていくのは大変なことです。

また、市民活動やNPO団体などが事業を進める上で、スタッフ同士、支援対象者など、それぞれにあわせたコミュニケーションツールを選択することも難しいのではないかと思います。

今回、当サロンでは、みなさんもきっとよく使っていて、なじみのあるLINEのいわゆるビジネス版であるLINE WORKSの活用方法についてのセミナーを開催いたしました。

まず、参加団体の皆さんから、それぞれ自己紹介と今後の活動や業務にどのようにLINE WORKSを活用していきたいかということを、お聞きするところからセミナーを開始。

講師からは、LINE、LINE WORKS、公式LINEの違いとそれぞれの機能について説明がありました。LINEは、主に個人を対象としたサービス、LINE WORKSは、ビジネス(組織)向けのサービスで、公式LINEは、情報発信や活動を周知するためのサービスとのことです。

Img_20230706101823500

LINE WORKSには、無料で使えるフリープランと2種類の有料プランがあります。現在、フリープランに機能を一部アップされた「非営利団体向け特別プラン提供キャンペーン」が期間限定で行われているので、その専用サイトからの申し込み方法などを講師からレクチャーを受けながら実際に申し込みを行いました。申し込みなどの手続きは、スマートフォンではなく、パソコンから行う方がスムーズにいくとのことです。

LINE WORKS 非営利団体向け特別提供プラン(期間限定)

LINE WORKSでは、LINEとほぼ同じ操作でできるトークの他、LINEの機能にはないカレンダー、タスク、メンバーで共有できるクラウドドライブがあります。

LINE WORKSを使用している他の団体さんや業者さんともトークを使った(通話を含めて)コミュニケーションが可能です。同じスマートフォンを使用していてもLINEとは別のアプリになるので、プライベートの時間と区別することもできます。実際、講師の小高さんの団体でもスタッフやボランティアさんとのコミュニケーションには、トークルームを分けて活用されているそうです。

ファイルの共有に関しては、LINEだと短い期間、しかも容量も限られているので、気がつけば書類や写真が見られなくなったということもありますが、LINE WORKSのファイル共有だと保存期間も長く、使用するプランによっては容量も大きいので安心して使用できます。

Img_20230706101310409

参加いただいた方からは、LINE WORKSについて、「知ることができ」、「今後活用していきたい」、また「時間が足りなかったという」というお声をいただきました。2時間という限られた時間の中で出来る範囲での説明にはなってしまいましたが、今後の活動や業務に活かしていただけると幸いです。

*今回は、参加団体を5団体までと限定させていただきましたので、ご参加が叶わなかった団体の方もいらっしゃったかと思います。出来る範囲とはなりますが、当サロンでもLINE WORKSの導入や活用方法についての相談もお受けいたします。お気軽にご相談ください。

2023年4月 4日 (火)

初めての決算(2022年度)セミナーを開催しました!

日頃からNPO・ボランティアサロンぐんまのブログをご覧いただき、ありがとうございます。

2023年3月25日(土)10時~15時30分まで、「NPO法人向け 初めての決算」セミナーを行いました!

2022年度末に初めて決算を迎えるNPO法人を対象に、事業報告書の書き方から会計基準、助成金についてなどをNPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーターや講師の方にご登壇いただきました。


「NPO法人向け 初めての決算」は以下の内容で行いました。

~午前の部~

☆NPO法人の税務

☆分かりやすい事業報告書の書き方

 ①報告書について 公告について

 ②理事・監事の役割

参加者 NPO法人11団体 任意団体1団体 合計16名

~午後の部~

☆助成金について

☆会計基準について

参加者 NPO法人8団体 合計11名

☆実務

 →会計ソフト機能及び導入の説明

 →簡単エクセル会計実務

参加者 NPO法人4団体 合計7名


「NPO法人向け 初めての決算」の内容を各議題順にご紹介していきます。

☆NPO法人の税務

Img_33362_2

群馬県税務課 小河氏

NPO法人が税額の負担があるかないかの判断基準やどこで相談できるか、どこで手続きが必要なのかを知ることができました。

専門にしている方からお話しを聞くのは、とても勉強になりました。

☆分かりやすい事業報告書の書き方

事業報告書の書き方については、2つの項目に分けて行いました。

①報告書について 公告について

Img_3338NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター

年度末に提出する事業報告書は法人の支援者の方や市民の方たちに向けて作成するものなので、1年間の行ってきた事業を見える形で伝えられるよい機会です。

事業報告書をまとめるのは大変かと思いますが、1年間の事業や成果を見える形で外に発信できるので大切な書類と言えますね。

②理事・監事の役割

Img_33472NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター

理事と監事は、NPO法人を運営していく上で重要な役割を担っています。

理事は中長期的に運営の計画を立てたりする役割があり、監事は業務や会計の監査を担う役割があります。

理事と監事はそれぞれ団体を運営していく大切な役割があることがわかりました。

☆助成金について

Img_33512赤い羽根共同募金会 星野氏

赤い羽根共同募金会の1年間の助成金の流れを聞き、申込みのタイミングが1年間の間に多くあることがわかりました。

また助成金担当の方が書類のどこを見ているのか、書類作成の際のポイントも知ることができました。

☆会計基準について

Img_33582NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター

NPO会計基準については通常の会計基準との相違点についての説明と、出来上がった活動計算書と貸借対照表のどこを見て行くべきなのかを知ることができました。

またNPO会計基準にある「注記」という項目は、NPO法人の会計を見やすくするために行えるものもあるようです。

☆実務演習では、2チームに分かれて行いました!

→会計ソフト機能及び導入の説明

Photo会計ソフト 会計王についての説明は、税理士の先生から行われました。
3法人3名が参加しました。

NPO会計基準での会計ソフトは複数ありますが、会計王は大変使いやすいソフトです。
決算書類も自動で作成できます。
サロンでも相談を受け付けております。

  

→簡単エクセル会計実務

Dsc_2067NPO・ボランティアサロン コーディネーター

Excelで無料で使える簡単エクセル会計の実務を行いました。

参加者の皆様には実際にExcelファイルで例題を元に入力をしてもらい、数値があっているかを確認するという実務演習を行いました。

事業内容や仕分項目、担当者などを簡単に登録でき、半自動的に決算時に必要な表を作成することが可能です。


初めて決算を迎えるNPO法人様向けにセミナーを開催し、スタッフも勉強になることが多くありました。

事業報告書一つとっても報告書と思うよりも、支援者の方への感謝を込めて作成する報告書と見方を変えてみると、大変な資料作りでも意味のある報告書になりそうです。

また助成金についても助成金担当者の方が見ているポイントを知ることで、NPO法人の皆様も助成金申請のチャレンジへ一歩が踏み出しやすくなったのではないかと思います。

2023年4月になり新年度になりました。

6月までに決算の書類を提出NPO法人様が多いと思います。

大変なことが多いと思いますが、日ごろご支援いただいている方々への感謝を込めて資料を作成するのだと、資料作りに意味ができていいかもしれません!

NPO・ボランティアサロンぐんまでは、決算書類の作成からNPO設立、運営のご相談を受け付けております。

是非お気軽にご相談ください!

2023年3月29日 (水)

『DX使いこなし術』セミナーを行いました!

サロンブログをご覧いただきありがとうございます!

今回は3月3日(金)13時30分~15時30分に行われた、

DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した県内で活動する団体の事例紹介また全国的にDXを活用した事例紹介をそれぞれ講師の方々に発表いただきました、

『DX使いこなし術』セミナーのご報告です。

『DX使いこなし術』セミナーでは対面参加者とZoom参加者、両方併せて17名の方にご参加いただきました!

329429759_249631040729728_817084337
『DX使いこなし術』セミナー当日の流れは…

~第1部~

☆目的に応じたアプリやサービスの活用

 特定非営利活動法人ソンリッサ 理事長:萩原涼平氏

Photo_5

萩原 氏

Photo_6

☆HPとKintoneを連動させて効率化を図る

一般社団法人ハレルワ 代表理事:間々田久渚氏

Photo間々田 氏

4

☆ゴミ拾いとGPSランアート

 学生団体〈T-GRAP〉×高崎経済大学 代表:佐々木大翔氏

Photo_7佐々木 氏

Tgrap2_2

~第2部~

☆DXを使いこなしているNPOの全国事例紹介

 特定非営利活動法人 NPOサポートセンター 事務局長:小堀悠氏

で行いました。

Photo_4小堀 氏


第1部は群馬県内で活動を行っている3団体の代表の方々からDXを使った事例をご紹介いただきました。

1団体目、特定非営利活動法人ソンリッサの萩原涼平様には、ボランティアの募集や会費、寄付、会計に関することまで幅広くDXを活用されている事例をご紹介いただきました。

2団体目、一般社団法人の間々田久渚様には、ホームページとKintoneの連携でスタッフの作業効率化が向上した事例をご紹介いただきました。

ホームページとKintoneを連携することで、入力ミスなどを減らすことができたそうです。

3団体目、学生団体〈T-GRAP〉×高崎経済大学の佐々木大翔様には、ごみ拾いのボランティアで拾った場所をデータで起こして、アートにするというランアートの活動事例をご紹介いただきました。

またゴミ問題に関連して学生の中にあるボランティアの位置やボランティアが2度目へと続かないという問題があることをお話していただきました。

そしてT-GRAPのランアートがボランティアの第1歩として進めていきたいとのことでした。

第1部では活動している内容は違う3団体の代表者の方から貴重なDXの活用事例から、現在ある社会問題などを現場を知っている方々から聞くことが出来ました。

参加者の方々も頷いたり、意見交換などを行ってらっしゃいました。

第2部では、特定非営利活動法人NPOサポートセンターの小堀悠様から全国でDXを活用している事例をご紹介いただきました。

第1部で発表いただいた3団体の活用方法とはまた違った事例を聞くことが出来ました。

第1部と第2部を通して様々なお話を聞くことができ、参加者の皆様と講師の皆様で新しい交流が生まれていました。

全ての流れが終わると皆様名刺を交換したり、感想や意見交換をしてらっしゃいました。

新しい繋がりやDXの活用に1歩踏み出すきっかけのセミナーになっていたらと思います。

講師の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2023年3月12日 (日)

定款を読む会 2023年3月の巻

貸借対照表の公告について

NPO・ボランティアサロンぐんまでは昨年度県内NPO法人を対象に、貸借対照表の公告状況の調査を行いサロンブログに掲載しています。この結果を見て話し合いました。

公告をしていない団体がなぜ増えているのか。

自団体のHPに掲載しているNPO法人「定款変更時は公告をしたが、2年目からは忘れてしまった。」「事業報告書としてHPに載せているが、公告 の記載はない」「イベント情報を載せるだけで精一杯」

内閣府のHPに記載しているNPO法人「ログインの方法を忘れてしまった」「パスワードの有効期限が1年で毎年変更しなければならず面倒」「忘れていたが、いつでも公告できるので便利」「HPメンテナンスのお知らせをしてもらえて助かっている。便利なのにどうして利用が少ないのかな」

次回は4月22日(土)13:30~15:00 NPO・ボランティアサロンぐんまで開催。(サロンは4月より日曜日休館になります。月曜日~土曜日開館しています。)

Photo_2

20230312_165811_0001

2023年2月25日 (土)

NPO法人向け 初めての決算

今回のセミナーは、NPO法人向けの決算についての内容です。

年度末の決算が近づいてきましたね…

今年度初めて決算を迎える方は、心配事や悩み事などあると思います…

そんな不安を払拭するために、是非ご参加ください!

★日時★

2023年3月25日(土)10時~15時30分

★会場★

群馬県庁昭和庁舎35会議室

こちらをクリック

★定員★

26名(先着順)

★申込★

こちらをクリック

★申込締切日★

2023年3月18日(土)

20230118_134059_0004

20230118_134059_0005

DX 使いこなし術

DX(デジタルトランスフォーメーション)と聞いて、ピンときますか?

言葉は聞いたことがあっても、実際の業務に活かせていない…という方もいらっしゃると思います。

今回のDX 使いこなし術では、

・実際にDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用して業務を効率化した団体からの事例紹介

・全国のNPOで、DXを使いこなしている事例紹介

の2本立てで行います!

活用に悩んでいる方、上手く業務に組み込めていない方、是非!

他の団体の活用を聞いて、ご自身の団体に活かしてみてください!

★日時★

2023年3月3日(金)13時30分~15時30分

★会場(定員)★

NPOボランティアサロンぐんま(30名)

Zoom(50名)

★申込★

こちらをクリック

★申込締切日★

2023年2月24日(金)

20230118_134059_0002

20230118_134059_0003

2023年2月19日 (日)

定款を読む会 次回は3月12日(日)13:30~15:00

2月の定款を読む会は3団体出席。小雨の中お越しいただきました。

1,事業について。特定非営利活動の種類は別表から該当する活動を4つ、選んでいる。目的を達成するために「(1)特定非営利活動に係る事業」の数が多いので、現在実施していない事業を整理したい。→整理してもいいが将来実施するかもしれないのなら、そのままにしておいてもいいのでは。

2,理事会議事録の署名のついて

3,公告について→解散の時は官報に公告する。しかし貸借対照表の公告を「官報に公告する」にすると、毎年お金がかかる。法人のHPや、内閣府NPO法人ポータルサイトを選択してはどうか。

20230219_154837_0001

2023年1月22日 (日)

定款を読む会 2023年1月22日

NPO法人2団体参加。設立申請書 活動予算案について。報酬は役員報酬なのか。謝金は給与を受け取っている理事に支払われるのか。支払手数料ではないか等。

次回の定款を読む会は2月19日(日)13:30~15:00 NPO・ボランティアサロンぐんまで開催します。この1年で各団体ができた、課題解決の「自慢大会」をしませんか。

20230122_122215_0001

2023年1月21日 (土)

ぐんまボランティアフォーラム 開催

群馬県社会福祉協議会主催「ぐんまボランティアフォーラム」が開催されます。

日時:2023年2月9日(木) 13時30分~

会場:群馬県社会福祉総合センター8階 大ホール

詳しくはこちらまで⇒ https://www.g-shakyo.or.jp/news/46961.html

20230121_154422_0001

20230121_154422_0002