NPO法人 役員就任承諾書 住基ネット利用の場合
2025年6月20日に、県民活動支援広聴課からNPO法人設立の手引き及び
管理・運営の手引きの改訂がありました。
役員就任承諾書において住基ネット利用を希望する場合は、氏名にふりがなを記載することが必要となりました。
書類作成の際はご注意ください。
設立申請書類 記載例を参照ください
https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/667028.pdf
2025年6月20日に、県民活動支援広聴課からNPO法人設立の手引き及び
管理・運営の手引きの改訂がありました。
役員就任承諾書において住基ネット利用を希望する場合は、氏名にふりがなを記載することが必要となりました。
書類作成の際はご注意ください。
設立申請書類 記載例を参照ください
https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/667028.pdf
2025年5月30日(金)、中央労働金庫本店にて中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ”2025の贈呈式が行われました。1都7県から25団体が参加しました。
今年度 群馬県からの採択団体は以下の通りです。
助成1年目
・NPO法人ふれあいパーク岡成
養蚕が「つくりだす」冬虫夏草の原料開発事業化・福祉支援
絹糸に加工するため買い取ってもらえない規格外繭の再生利用
繭は加工し、中の蛹は菌を培養し冬虫夏草を育てる。
糖尿病等に効果のある健康食品として加工、販売
製造工程の繭の加工は、法人内に通所してくる高齢者、障害のある方、引きこもりの方が行う
・NPO法人カウンセリング&コミュニケーション・μ
社会とのつながりを目指した自信づくりと自己理解のサポート
不登校・引きこもり傾向にある若者は、就学後と就労の間の公的支援がない現状。
個別の支援をおこなうことにより、その人にふさわしい社会的自立を支援することを目的とする。また、対象者の家族への支援も行う。
助成2年目は以下2団体です。
・NPO法人群馬がんアカデミー
・NPO法人中之条コネクト
2024助成団体からの活動報告
・特例認定NPO法人そらいろコアラ(栃木県)が運営している親と子ども、妊産婦さんの居場所「そらいろポケット」の報告がありました。医療や福祉の専門家や学生、地域のボランティアの協力体制が整っている団体です。
「そらいろポケット」は妊産婦さんが相談や休息したり、子どもが遊んだり、食事や入浴などができる所です。妊娠・育児期に母親が地域から孤立してしまうと虐待等の不適切な養育が起こりがちです。そらいろコアラでは「そらいろポケット」の運営と、時には個別訪問を行うことでと不適切な養育の連鎖を食い止めることを目的に活動しています。
助成1年目に「認定NPO法人10代・20代の妊娠SOS新宿ーキッズ&ファミリー」という団体もあり、少子化である上に母親の孤立も深く、妊娠中の生活や子育てが困難になってきている現状を目の当たりにしました。
後半
参加団体との交流会
参加団体と中間支援組織がグループになり、交流会で情報交換を行いました。
地域で外国人居住者が増え、子ども食堂にも参加する人が増えてきた、フードパントリーに寄付するための食材を一時保管しておく倉庫がない、乳幼児の離乳食の子ども食堂を運営している…など
活動の課題や、県内ではまだ聞いたことのない活動など、貴重な情報を交換する機会となりました。
中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ” 過去の採択団体の情報など
2025年3月22日(土)10:00~15:30
群馬県庁昭和庁舎2階21会議室にて『初めての決算』セミナーを開催しました。
今回は、初めての決算~午前の部~(10:00~12:00)を紹介します
①わかりやすい事業報告書の書き方
説明者:NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター/神谷
NPO法人は、事業報告書にかかる書類を 毎年の事業年度が終わってから3ヶ月以内に県へ提出する
事務所に5年保管する
という事が法律によって定められています。
事業報告書は、所轄庁に提出するだけでなく、団体内部で事業を振り返り、次に活かすこと、また会員やボランティア、寄付者、その他の関係者への報告にも活用できます。
所轄庁への提出が目的になりがちですが、応援してくれる人や企業、行政、助成財団等に活動をわかりやすくきちんと伝えることが団体への信頼や支援に繋がります。
日々の活動をブログやSNSで記録しておくと、事業報告書の作成にも役立ちます。
・1年の総まとめと全体の課題
・目次(事業が多い場合に便利)
・事業ごとの目的、概要、成果、課題(写真や図、グラフ、数値を使って見やすく)
・総会・理事会・役員会の開催状況、会員数、運営のしくみ
・お金に換算できないボランティア活動の時間
・寄付された物品や支援の内容
注意点
・「年間役員名簿」と「役員名簿」の間違い。
※事業報告書の際に提出するのは、「年間役員名簿」です。
②NPO法人の信頼に向けて~理事・監事の役割~
説明者:NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター / 今井
【理事の役割と責任】
事業評価、事業分析、事業・予算計画、中長期計画・資金計画など、通常業務の中でも責任が伴います。
他にも資金調達や広報、情報発信、理事会や総会に関わることなども理事の役割となります。
ですが、NPO法人が破産したときの団体責務の責任は負いません。
【監事の役割】
業務監査、会計監査、総会での監査報告があげられます。
監事は法人事務を行うことができません。
NPO法人の信頼を向上させるため、正しく監視する責任があります。
貸借対照表の公告義務
NPO法人の貸借対照表の公告は、平成28年のNPO法改正により義務化されました。
公告の方法としては、団体のHP、内閣府NPO法人ポータルサイトでの電子公告や、官報への掲載(有料)などがあります。 注意点 ※SNSでの公告は認められていません。
貸借対照表の公告は、NPO法により、不特定多数の者が閲覧できる状態が必要であると規定されているため、利用登録などの必要があるSNSなどは原則として認められていません。
------------------------------------------------------------------------------------ウェブサイトの紹介
【群馬県】
・NPO法人の管理・運営
・NPO法人の管理・運営の手引
・事業報告書等の提出について
【NPOに関すること全般】
・内閣府 NPO法 Q&A
(NPO法人の設立、管理運営や認定制度等に関するQ&Aを紹介しています)
・日本NPOセンター
(NPOに関するQ&Aを紹介しています)
【NPO会計、税務】
・みんなで使おう!NPO法人会計基準
(会計基準についての資料、Q&A、掲示板、資料ダウンロードできます)
・Excel簡単会計
(ピボットテーブル使用)データダウンロード 動画視聴できます
・NPO税務・認定相談室
(認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク(NPO@PRO)が運営するサイト)
2025年1月24日(金)13時半より、県庁32階NETSUGENにて協働セミナー「地域の未来に貢献する方法~企業の取り組みとそのヒント」を開催いたしました。
参加は会場38名 (NPO 8団体,企業9,行政6,中間支援3,大学1,その他個人など8)
オンライン26名(NPO9団体、企業4,行政5,中間支援3,大学2,その他個人など3)
合計64名です。
NPO・ボランティアサロンぐんまでは例年協働セミナーとしてNPO・企業との協働事例の発表や
カードゲーム等を通じた交流の機会を企画して参りました。
今年度は企業の社会貢献に着目し、企業はもとよりNPOや市民活動団、行政の方に広く知って頂こうという目的で企画開催いたしました。
前半
開会挨拶
群馬NPO協議会会長 太田琢雄によるビデオメッセージ
企業の地域貢献活動の事例発表
①株式会社CATENAS 地域創生部門 船戸花音 氏
〜ITを活用した地方創生と持続可能な社会の実現〜
収益事業であるITコンサルタントとは別に、非営利事業部門として学生登録無料のコミュニティサロンGITYを運営。
GITYAは学生の自由な発想による事業企画を公開し、企業等協力者とのマッチングの場となっています。様々な人が出会い、学びと実践を促進しています。
若者が県外へと流出してしまう、また地方でデジタルスキルを持った人材を育成することで地域課題解決を目指しています。
②クミ化成株式会社関東工場 総務課 係長 生方 彰子 氏
自動車部品を製造しているクミ化成株式会社は、交通安全地に関わる分野で地域貢献活動を開始しました。地元教育施設への物品寄付から始まり、小学校、保育園での交通安全教室開催、宮田ホタルを守る会の環境整備活動への参加、渋川市社会福祉協議会のフードバンクへの協力など、幅広く活動を展開しています。
③有限会社ココア 前橋活性事業部 新井菜穂子 氏
前橋市内の中学校、PTAと連携した制服ばんくの運営
使用済でもまだ着用可能な制服のリサイクルを思い立ち、活動を開始した有限会社ココア。
最初は学校に直接出向いて制服の提供を呼びかけましたが、なかなか協力を得らなかったそうです。次第に取り組みが新聞などメディアに取り上げられるようになりました。現在、前橋市内22の中学校と11の高校が協力し、主に学校を会場として無償譲渡会を開催しています。
制服バンクの活用で高額な制服の購入予算を抑えることができ、またリサイクルすることでゴミの削減にもつながり持続可能な地域づくりに貢献しています。
④株式会社ジンズ 地域共生事業部 事業部長 白石 将 氏
企業がつくる新しい公共~JINSPARKの運営
前橋市川原町にある店舗改装の際に、地域貢献を目指す場JINSPARKへと思い切ったリニューアルを図ったジンズ株式会社。カフェも併設することで買い物に来た人がゆっくり過ごすことができるようになりました。また、階段状になったベンチや広い空間はアーティストを招いたワークショップ等のイベントの他、地域団体による映画の上映会などに活用されています。
JINSPARKでは一般市民を対象にイベント等での利用を募集しており、日程は人気のためすぐに埋まってしまうそうです。
様々な人々が出会い、新たな交流が生まれる場をつくることで地域に活気が生まれています。
⑤株式会社大和屋 代表取締役 平湯聡 氏
NPO法人工房あかねの障害者アート活動への支援、大和屋カフェでのアーツ&カフェ開催
NPO法人工房あかねの代表とは旧知の間柄であったという平湯氏。大和屋高崎店では工房あかねのサーと作品展示の会場として、長年支援を行ってきました。
工房あかねは県の障害者芸術文化活動支援センタ― こ・ふぁんの委託を受けたことをきっかけに、障がい者アートをより多くの人に広め活動を広げたいという思いが生まれました。
そこで新たにオープンした県庁32階の大和屋カフェで障害者アートの展示、作品をコーヒーカップに使用するアイディアが生まれました。作品にインスパイアされたオリジナルコーヒーブレンドこ・ふぁんも誕生しました。
後半 パネルディスカッション
ファシリテーター櫻井 弥生 氏の進行により、登壇者の皆様それぞれに話題を提供して頂きました。
櫻井 氏はNPO法人Mam’s Styleの理事長であり、これまでにアフリカンプリントの布地を用いた布マスク作成事業等の企業との協働実績があります。
左:ファシリテーター NPO法人Mam’s Style理事長 櫻井 弥生 氏
企業の社会貢献のきっかけについて
社内で地域貢献活動を開始する理由はそれぞれです。
・上層部から地域貢献することが社命として降りてくるケース
・地域で会社の知名度が低いという社内の課題
・会社のある地域を活性化したい
・ゴミの削減、資源の再利用といった地域課題
・若者の都市部流出、将来的な人口減少という社会課題
・特に地域貢献を意識した訳ではなく、普段から交流のある人と連携して何かできないかと考えた
地域貢献活動の形
・学校の行事計画の一環になっている
交通安全教室、制服ばんくなど学校と連携した事業は、学校区に通学する子ども達の将来的な支援にもつながります。また、行事で毎年協力していることが、地域における企業の知名度向上につながります。
・自社サービスの一部、あるいはそれに共通する分野で提供する
・有限会社ココアのように本業のクリーニングを提供するケース
・株式会社クミ化成関東工場 自動車部品を製造しているので、自動車に関わる交通有全の分野
・株式会社大和屋 カフェという場所、コーヒーとのコラボレーション
・地域貢献につながる非営利的部門がある
株式会社CATENAS、株式会社ジンズのように営利事業とは別に非営利部門的事業として場を提供するケースもあります。
非営利事業的な部門にはあまり経費はかけられず、売り上げ増などといった結果に直ちに結びつくものでもありません。
しかしながら、こうした活動を続けることで生まれてくるもの、場に集まる人々のネットワーク、地域の人々にとって充足した時間や機会の提供、新たなイベントの企画など、こうしたものが地域の活性化につながっていきます。
交流会
株式会社大和屋様より、コーヒーの提供を頂きました。
障害者アートとのコラボレーションで生まれた「こ・ふぁんブレンド」を飲みながら、
参加者同士で有意義な交流が行われました。
コーヒーがあると、場の雰囲気が和らぎます。
大和屋カフェのスタッフの方にお手伝い頂きました
〈サロンの書籍紹介〉
題 名:Shrink~精神科医ヨワイ~ ⑫巻~⑭巻 |
題 名:最新版 図解 NPO法人の設立と運営のしかた 著 者:宮入賢一郎・中澤正人・永村清造・三上恵司 出版社:株式会社 日本実業出版社 発売日:2023/6/1 ページ数:218 書籍分類番号:1179-17 |
NPO・ボランティアサロンぐんまでは、書籍の貸し出しをおこなっております。
貸出は、中1週間(同じ曜日の返却)です。ご連絡をいただければ1週間延長も可能です。
初めてのご利用の際には、身分証明書を確認いたしますのでご了承ください。
2025年2月22日(土)10:00〜12:00
群馬県庁昭和庁舎2階21会議室にて
「NPOの可能性を広げるためのChatGPT活用術」セミナーを開催しました。
講師はNPO法人Next Generation 代表 小高広大さんです。
今回のセミナーは、市民活動団体や市民活動支援センタースタッフなど、WordやExcelを使い慣れている方々を対象としました。
参加者には、PCを持参いただき、実際にChatGPTを操作しながら学びました。
内容
1. チェックイン: 参加者の皆様と簡単な自己紹介を行いました。
2. チャットGPTの概要を学ぼう:
ChatGPTの基本的な仕組みや特徴など、無料版と有料版(Plus、Team)の特徴についても学びました。注意点としては、個人情報も記憶してしまうということ。特に無料プランを使用する場合は要注意!!
ChatGPTは少しおっちょこちょいなので、正しい情報の中に、誤った情報もあります。
出てきたものが正確というわけではないので必ずチェックしましょう。
3. チャットGPTで情報を調べてみよう:
資料を基に、実際にChatGPTを使って、情報検索を行ってみました。
まずは簡単に『NPOについて、教えて』と入力。
次はもう少し具体的に、「30代の子育て世代のママさんに支援活動を行うNPO法人が情報発信をするために、おすすめのSNSを教えて」など入力して調べてみました。
入力した内容に対して、どこからの情報なのか参考にしたURLを表示することも可能です。
4. チャットGPTで文章を作成しよう:
作成したい文章のテーマをもとに、ChatGPTを使って文章生成に挑戦しました。
実際の活用方法として、報告書やプレゼン資料の作成に役立つテクニックを学びました。
ChatGPTの予想外の回答に笑いが起きることも。
そんな時は、『そうじゃなくて、こうだよ!』とChatGPTに教えてあげてください
ChatGPTには要約や修正の機能もあります。
『(今ある文章の)どこが上手くできてないですか』『修正箇所を太字にして(または別にまとめて)ください』などと検索することができます。
接続詞や文章を考えるのが大変、、、という場合は、
要素を箇条書きにして、『これをまとめて文章にして!』とお願いしてみましょう。
5. チャットGPTで画像を生成しよう:
最後に、画像生成機能を使い、オリジナルのビジュアルコンテンツを作成しました。それぞれの発想を具現化する楽しさを体感しました。
参加者の声
セミナーの終了後、参加者からは「ChatGPTの使い方が具体的に学べた」、「文書の校正・要約等を使用してみて、AIのすごさを実感した」といった意見が聞かれました。
終わりに
人手や時間が不足しがちなNPO活動。NPOの可能性を広げるためには、新しい技術やツールを取り入れることが重要です。
検索をするための問いかけが、最初は難しく感じるかもしれませんが、インターネットの検索が難しかった様に、使っていくうちにだんだんと理解できるようになる。と講師の小高さんはおっしゃっていました。
運営の負担軽減を目指し、活動にちょっとの便利さをプラスしてみましょう!
今回のセミナーを通じて、ChatGPTを生活や業務に活かすヒントを得られたら嬉しく思います。これからも、様々な形でNPO活動を支援していく施策を計画してまいります。
次回のセミナーもぜひご期待ください。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
☝このように、ChatGPT初心者のサロンスタッフがChatGPTを使ってブログを作成してみました
定款を読む会 2月15日(土)は、ぽかぽか陽気で、県民広場はにぎわっていました。
次回は3月29日(土)。そろそろ今年度のまとめと次年度の計画を立てましょう。もしも「解散総会になるかも」というNPO法人さん、課題をどのように解決していったのか、またはできなかったのか、お聞かせください。同じ課題で悩んでいる法人もあります。
これからNPO法人を設立される方、設立後初めての決算を迎える方にお勧めのセミナーです。
事業報告書の内容と作成、役員の役割、決算書等基本的な事項が1日で学べる内容となっております。
また、午後には日頃の会計処理を簡単に行うことができる、エクセル簡単会計実務を行います。
概要:Excelファイル内で《リンクコピー(貼付)》を用いた簡易会計ファイルです。
事業費や管理費の内訳を別シートで管理し、それらの科目合計欄を「活動計算書」「貸借対照表」「財務諸表の注記:事業別損益」等の各欄に《リンクコピー(貼付)》することで、財務諸表が出来上がります。
年間取引が単純で、かつ複雑な金銭のやり取りの無い、小規模なNPO法人用向きです。
※エクセル簡単会計実務は好評につき定員に達しました。申込み締切後、抽選を行い結果についてご連絡いたしますのでご了解をお願いいたします。
お申込はこちらから↓
https://app.jibun-apps.jp/form/7d75aa99-4ddf-4df2-84dc-1359cdf02e05/new
NPO法人向け基盤強化セミナー
「初めての決算」
日時: 3/22(土)10:00~15:30 (受付9:30~)
会場: 県庁昭和庁舎2階 21会議室 (前橋市大手町1-1-1)
午前の部:10:00~12:00
①わかりやすい事業報告書の書き方
事業報告書について、公告について
…事業報告書は、書き方次第で事業の振り返り、今後の展開、さらには会員獲得につながっていきます。興味関心を引く事業報告書例・最低限必要な事項、注意点などを具体的に紹介します。
…貸借対照表の公告とは?
理事・監事の役割
…理事の職務・責任、監事の役割、監査の仕方、監査の受け方を確認します。
※NPO法人の税務については、お申込みの方に群馬県税務課職員による説明を事前に収録した動画の視聴URLをご案内いたします。
午後の部:13:00~15:30
②決算書の作成について(13:00~13:45)
決算書を作成する上で不可欠である現金出納帳、領収書の扱いなど、基本的な項目について説明します。また、活動計算書と貸借対照表等の財務諸表の関連について注意点を解説します。
③簡単エクセル会計実務 定員5団体
(14:00~15:30 ※希望者のみ)
簡単エクセル会計:会場にご持参したご自身のパソコンを使って実習します。
対象者:エクセル経験者、簡単な表計算ができる程度
パソコンの必須条件:エクセルの動作が可能(Googleのスプレッドシートは不可)
※「簡単エクセル会計」は小規模法人向けの簡易会計として無償提供しているExcelファイルを使用します。
(説明者:NPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーター)
※内容は一部変更になる場合があります。