協働事例の概要「嬬キャベ海外協力隊」
新型コロナウイルスの影響で帰国したJICA海外協力隊員が嬬恋村のキャベツ農家で農業に従事しながら、地域活動への参加、全体研修を通じて地域づくりについて学び、今後の地域振興や帰国後の社会還元活動の活性化につなげることを目指す。
キャベツ畑での作業の様子(嬬キャベ海外協力隊Facebookページより)
協働のきっかけ
2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外に派遣されていたJICA海外協力隊員が帰国を余儀なくされました。4月から嬬恋村では海外からの農業技能実習生が入国できず、キャベツ農家での人手不足が深刻化していました。
このような状況下で、嬬恋キャベツ振興事業協同組合の事務局長である橋詰元良さんは、地元ホテルの休業者を対象に、キャベツ農家での仕事を紹介し始めました。
一方、NPO法人自然塾寺子屋の理事長 矢島亮一さんは嬬恋村の状況を新聞で知り、キャベツ農家の人手不足と帰国した隊員の支援を結びつけるプロジェクトを思い付きました。
自然塾寺子屋は甘楽町を拠点に活動するNPO法人です。
就農研修や地域おこし協力隊の研修指導、JICA海外協力隊の派遣前研修等に長年携わってきた経験があります。
まずは群馬県内の帰国した隊員を対象に、JICA東京の群馬県窓口であるJICA群馬デスクの担当 佐藤祥平さんが連絡を取り、5名の隊員が参加しました。以後県外からの隊員にも参加を呼びかけ、現在11名の隊員がプロジェクトに参加しています。
・担い手が減少している日本の農家の抱える課題に対し、国内から人材確保する新たな広がりと解決の可能性を見ることができた。
・帰国した隊員がこれまで海外で培ってきた経験と知識を国内で発揮する場を提供し、地域還元することができた。
・海外協力隊員の意識の高さ(単なる労働力としてのアルバイトではなく、地域貢献への意欲が高い)、海外経験から得た見識が農家のあり方、働き方や観光に新しい視点と可能性を見出すきっかけになった。
メンバーの全体研修会の様子(自然塾寺子屋Facebookページより)
NPO法人自然塾寺子屋
代表 矢島 亮一
住所 甘楽郡甘楽町大字小幡7番地
主たる活動 青少年育成、環境保全、国際協力
後列左:理事長の矢島さん 隊員の皆さん(自然塾寺子屋Facebookページより)
協働における役割
・プロジェクト事務局の運営(企画調整、現地関係機関との連携等)
・資金調達(クラウドファンディング)
・隊員管理
・社会還元手法の指導等
嬬キャベ海外協力隊プロジェクトについて
https://terrakoya.or.jp/tsumakyabe/
プロジェクトのクラウドファンディング(11月末日まで応募中)
https://congrant.com/project/terrakoya/1805
嬬恋キャベツ振興事業協同組合
代表 干川秀一
住所 吾妻郡嬬恋村大字三原399-4
主たる事業 農業の振興
協働における役割
・隊員とキャベツ農家とのマッチング
・キャベツ農家へのプロジェクト情報
独立行政法人国際協力機構(JICA)東京センター
代表 田中 泉
住所 東京都渋谷区西原2-49-5
https://www/jica.go.jp/tokyo/index.html
主たる事業 国際協力
協働における役割
・プロジェクトの企画内容を隊員に周知
・帰国した隊員の情報提供
・隊員との連絡
・就農事前インターン研修の協力
JICA群馬デスクhttps://www.facebook.com/JicaGunmaDesk
協力:群馬県
【協働事例の概要】高校生による職業人インタビュー
・群馬県立吉井高等学校(以下、「吉井高校」という。)の「産業社会と人間」および「総合的な探究の時間」を特定非営利活動法人Design Net-works Association(以下、「DNA」という)がコーディネート
・DNAスタッフと吉井高校の教員とで「産業社会と人間」および「総合的な探究の時間」を利用し、吉井高校の生徒による職業人インタビュー体験を企画・運営
・生徒がインタビューするにあたり、事前にインタビューの相手の選び方、内容、インタビュー内容まとめ方等についてガイダンス授業を実施。人の話を聞くトレーニングに関するワークも行う。
・生徒は夏休みを利用して、実際に話を聞きたい職業人を選び、インタビューを実施
・夏休み後、生徒はインタビューの内容を壁新聞にまとめ、発表する。
熱心に授業を聞く生徒たち
DNAスタッフによるガイダンス
特定非営利活動法人
Design Net-works Association(略称 DNA)
HP http://npo-dna.org/index.html
代表 沼田 翔二朗
住所 高崎市鞘町10立駐高崎ビル3階高崎中部名店街事務所内
主たる活動 学校教育と連携した教育プログラムの企画・開発・運営・支援
群馬県立吉井高等学校
HP http://www.nc.yoshiihs.gsn.ed.jp/?page_id=144
校長 小松 祐一
住所 高崎市吉井町馬庭1478-1
教育目標 知・徳・体のバランスがとれ、何事にも挑戦するたくましさを持ち、社会に貢献できる人間を育成する。
■協働における役割:DNAスタッフと吉井高校教員で相談しながら、職業人インタビューの企画立案・授業の運営
<D N A>・効果的なインタビューを行うため、生徒に対し、ガイダンス授業や、話の聞き方ワークを行う。
・生徒がインタビューの内容をとりまとめて、壁新聞で発表するため、まとめの方法、効果的な新聞の作り方(タイトル、写真、エピソード等)について支援・伴走
<吉井高校>・DNAスタッフが実施する授業に基づき、教員が生徒からの質問に応じたり、生徒の指導を行う。
■協働における相乗効果:
・DNAのスタッフと吉井高校の教員とが一緒に指導することで、生徒が新鮮な気持ちで授業を受けることができ、素直に行動できる。
・民間(DNA)の取り組みを導入することで、これまでの学校の取り組みとは異なる授業ができる。
■インタビュー後の生徒の感想
●物を売る仕事に興味があってインタビューをした。物を売るということにそこまで大変さを感じていなかったが、相手のことを考えたり、丁寧に表現しないといけないため、「そんなに甘くないな」と思った。
●インタビューの中で、1つのことについていろんなことを質問することで、自分の語彙力が増えた気がする。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、県内の多くの産業に甚大な被害を及ぼしており、特に、飲食店は、これまでにない苦境に立たされています。そこで、県内飲食店を応援する取組として、群馬県では「GTO(Gunma Takeout O-en)プロジェクト」を立ち上げました。第1回「県庁前sunsetキッチンベース」を令和2年7月29日、第2回を8月5日17:00~県庁前広場にて、各3台のキッチンカーによる軽食及びアルコールの販売。ゼロ宣言としてリユース食器の使用。お客は県職員のみに限定(参加名簿に記名、体温測定)。
代表 髙橋美律子 住所 群馬県伊勢崎市日乃出町285-1
主たる活動 リユース食器の使用を通して、人々が地球の環境問題に目を向け、持続可能な循環型社会を作る。
群馬県イベント産業振興課MICE推進係
気候変動対策課ゼロ宣言推進係
https://www.pref.gunma.jp/04/cp01_00001.html
https://www.pref.gunma.jp/07/b1600150.html
代表 秋山麻紀 住所 群馬県伊勢崎市
主たる活動 イベントの企画・実施。カルチャ―教室。コロナに苦しむ飲食業に、地元金融機関と協力し、キッチンカーの創業支援(まきばローン)。
リユース食器を用意。イベント当日は終了時まで、回収コーナーにて食器の汚れを落としながら回収。使用済の食器を持ち帰り、食器を洗浄。一般的にイベントでは、ほとんど使い捨て容器が使用されている。群馬県の「プラスチックごみゼロ宣言」を受け、マラソンなど年数回リユース食器を提供。
群馬県イベント産業振興課MICE推進係
気候変動対策課ゼロ宣言推進係
イベント産業振興課:まきばプロジェクト キッチンカーによるイベント実績のある、まきばプロジェクトにノウハウを依頼。
気候変動対策課:ぐんまリユース食器へ、食器の依頼。イベント当日は、リユース食器センターのスタッフと食器の回収。
県職員:リユース食器を利用して、環境へ配慮する。 飲食をして、飲食業を支援する。
・キッチンカーの手配。当日はテーブルなど備品持ち込み。配置などコロナ対策をし、準備。キッチンカーで利用するリユース食器のとりまとめ。食器の種類、数量などをまとめて、県へ連絡。イベント当日はリユース食器を各キッチンカーへ配布。
ニューノーマルのイベントの実証実験。群馬県「ゼロ宣言」に基づいてイベントの企画。NPO法人ぐんまリユース食器センターと、まきばプロジェクトが、県主催のイベントを通して、お互いの特技を活かして活動が出来た。また客としても率先して参加した県職員が、この体験を通して、今後仕事や地域でどのように活かしていくのか。キッチンカーと福祉、リユース食器と文化など、拡がりが実感でき、これからが楽しみになった。
◆協働事例の概要
NPO法人水上自然遊楽は、東京オリンピック公式種目に決定している3x3(3人制バスケットボール)という新興スポーツの普及と青少年の健全な育成のため、保険代理店の株式会社ダーウィンの冠試合(冠カップ)を青少年対象に行った。
※3人制バスケットボールについて
https://www.youtube.com/watch?v=CIu_Rc5uz6A
5人制バスケットに比べ、人数が少ないためレギュラーになるチャンスが増える。
人数が少ないので、自分のプレーの成功、失敗を通じ責任感がついてくるので、青少年の健全育成につながる。
少子化による部活の衰退が激しい中、少人数でもチームを構成できる。
コートは5人制コートの半分以下なので、走る距離が短くなるため、シニアスポーツとしても楽しめる。
また試合前には桐生消防署による防犯ブザー救急活用体験会を実施した。
防犯ブザーは自分の身を守るためだけではなく、急病人が発生した際に鳴らし、周りの人に直ちに駆けつけてもらうための救護の合図として活用することを学んだ。
http://www.city.kiryu.lg.jp/anzen/shobo/oshirase/1015666.html
NPO法人水上自然遊楽所属のプロチームによる模範試合を披露した。
試合のMCは地元高校同級生つながりから、アンカンミンカンの富所哲平さんがつとめた。
子供たちは3×3模範試合、富所さんの話芸、防犯ブザーの体験会と、その道のプロによる質の高い教育を受ける機会となった。
◆協働のきっかけ
知人を通じて、NPO法人水上自然遊楽の3人制バスケットボールプロチームの活動を紹介された。
株式会社ダーウィン代表の須永さん親子はともに、中高生時代にバスケットの経験はあったが、なかなかレギュラーになれなかった。レギュラーになるチャンスの多い、3人制バスケットボールに興味をもった。
会社がSDGsの取組を検討する中、3人制バスケットボールへのスポンサーになることは、子供の健全育成につながり、地元への継続的な取組になると思った。
◆協働したことの相乗効果
この実績が発展し、翌年の令和2年度は、
(株)大利根漬のスポーツドリンクのSAMURAI CHARGE CUPを高崎市の榛名町で、
ラポール税理士法人と冠婚葬祭のプリエッセの冠試合を高崎市(会場は交渉中)で、
開催することにつながった。
NPO法人水上自然遊楽 https://www.minakami3x3.com/
代表 大塚 俊
住所 〒3791617 利根郡みなかみ町湯原702番地2
主たる活動 スポーツを通しての地域振興 団体基本情報
◆協働における役割
スポンサー企業の旗やTシャツを作成し、企業PRをしながら、冠試合の運営を行った。
群馬県バスケット協会のつながりから、桐生地域のミニバスケットボールチームに参加を呼び掛けた。
NPO法人水上自然遊楽に所属しているプロ選手による模範試合を披露した。
株式会社ダーウィン http://www.ii-hoken.co.jp/
代表取締役社長 須永博之
住所 〒376-0011 群馬県桐生市相生町1-298-14 ダーウィンスクエア2F
主たる事業 保険媒介代理業、リスクコンサルティング
◆協働における役割
3人制バスケットボールの試合にかかる経費を提供した。
試合前の事前体験会を含め、地元紙の桐生タイムズにメディアリリースした。
試合のMCは地元高校の同級生つながりで、アンカンミンカンの富所哲平さんに依頼した。
協働事例の概要
NPO法人いこいが運営するフードバンクしぶかわに、第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス、渋川南営業オフィスがインスタントラーメンを寄付しました。
フードバンクしぶかわが連携している渋川市、渋川市社会福祉協議会を通じて主に生活困窮世帯に配布されました。
協働事例のきっかけ
NPO法人いこいは、障害者や高齢者を対象とした居宅サービス事業、福祉有償サービス事業等と並行してフードバンクしぶかわを運営しています。
理事長の西山さんは、フードロスをなくす環境問題への取り組みを福祉事業に還元する可能性を見出し、フードバンクへ興味を待ちました。そして5年ほど前から渋川市、渋川市社会福祉協議会と連携し渋川市でフードバンクしぶかわの運営を始めました。
左:理事長の西山さん 右:フードバンク食品衛生管理士の有坂さん
今年になってから発生した新型コロナウイルス感染症は、様々な活動に影響を及ぼしました。
第一生命保険株式会社では、4月から顧客への営業活動の自粛が始まり、それまで支援品として配布していたインスタントラーメンが大量に余ってしまいました。
余ってしまった食品を活用しようと、まず群馬支社でフードバンクへまえばしの寄付が始まり、県内の営業所にも広がりました。
このことを受けて、第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス、渋川南営業オフィスでは地元渋川に地域貢献しようとフードバンクしぶかわへの寄付を連携して行いました。
右:第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス
オフィス長 徳平さん
右:第一生命保険株式会社 渋川南営業オフィス
オフィス長 鈴木さん
フードバンクへの寄付をきっかけに、社員にもフードロスに取り組むことへの意識が芽生え、
社員と顧客に呼び掛けて集めた食品を、月1回フードバンクへ定期的に寄付しようという運動につながりました。
協働におけるNPO法人いこいの役割
・企業、個人からまだ食べられるのに捨てられてしまう食品を引き取り、各種団体や施設・個人へ配布する
・食品寄贈先の開拓
協働における第一生命保険会社の役割
・企業にある資源を地域に還元する、地域貢献
・社員、顧客へフードドライブへの理解と協力を呼び掛け、賞味期限前の食品を定期的にフードバンクに届ける
協働したことの相乗効果
フードロスをなくすことへの共通意識を企業と共有した上で、地域に貢献することができた。
フードバンクへの寄付を通じて社員の地域貢献に対する意識を高める事ができた。
NPO法人いこい
HP http://ikoinoie.net/
代表 西山 勝美
住所 渋川市渋川1746番地2
主たる活動 保健・医療・福祉
第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス
オフィス長 徳平 文樹
住所 渋川市渋川2401
主たる事業 生命保険業
第一生命保険株式会社 渋川南営業オフィス
オフィス長 鈴木 葉子
住所 渋川市有馬144-3
主たる事業 生命保険業
第一生命保険株式会社(本社)
地域・社会に向けた取り組みについて
子どもたちに絵本を届けるプロジェクト
・桐生市内の子育て支援団体「ゆりかごの街きりゅう」、「おむすびの会」が個人や団体から協賛を募り、集まった協賛金で絵本を購入して子どもが集まる施設(子育て世代を歓迎している飲食店や保育施設等)に絵本を配布するプロジェクトを実施。「株式会社ミツバハーベスト」もこの趣旨に賛同し、協賛した。
・配布する絵本は、群馬県出身の絵本作家・マサクニさん作の「かいじゅうガーくん」。プロジェクトの皆さんは、「子どもたちがたくさん触れられる場所に絵本を届けたい。」と抱負を語った。
■協働のきっかけと役割
・「ゆりかごの街きりゅう」と「おむすびの会」が共催した「ランチタイムワークショップ」に群馬県出身の絵本作家・マサクニさんが出演。絵本を通じた感性の伸ばし方などの話を行い、デビュー作である「かいじゅうガーくん」の絵本を紹介した。このワークショップをきっかけに、「ゆりかごの街きりゅう」と「おむすびの会」で絵本を配布する企画が生まれた。
・この企画を知った「株式会社ミツバハーベスト」の小山社長が趣旨に賛同し、協賛。さらに活動を広げようと、協賛金を募ることとなった。
■協働における相乗効果
・各団体(飲食店、子育て世帯など)のネットワークを利用し、活動の幅を広げることができること。
【ゆりかごの街きりゅう】HP https://yurikagonomachi.com/
代表 髙久保 渉
住所 桐生市琴平町3-3都ビル1F
主たる活動
・“ママにやさしい取り組み” や “お子様連れ向けのサービス”を行う「賛同加盟店」制度の運営
・「賛同加盟店」を拠点とし、子育て世帯を応援する様々なイベントを開催
【おむすびの会】HP https://www.facebook.com/omusubino/
代表 澤口 一枝
主たる活動
・子育て世代でつくる、地域の絆づくりに取り組む市民団体
・プログラミング教室、クリスマスマーケット等、様々な講座やワークショップを開催・コロナ禍においては、テイクアウト情報サイトを開設
・おむすびの会とゆりかごの街きりゅうの皆さん
【(株)ミツバハーベスト】HP http://mitsuba-harvest.co.jp/
代表 小山 実
住所 桐生市巴町 2-1890-18
主たる事業
・サンゴ砂礫による水耕栽培により、高機能・高糖度のトマトを栽培している。
・「農業を通じて地域の雇用と産業を“元気”にする」をコンセプトに 2018 年 3 月に設立
JTグループは責任ある地域コミュニティの一員として、事業を通じ社会課題の解決に貢献し、社会的責任を果たしていくことが求められていると考えています。グループとして緊急支援物資の寄贈を全国的に実施しています。
群馬県では上信越支社様からNPO・ボランティアサロンぐんまを経由し、
パックごはん(事業会社:テーブルマーク) 192食
が贈呈されました。
贈呈式の様子は下記のとおりです。
NPO・ボランティアサロンぐんまの委託を受けている群馬NPO協議会会長 太田より開会のあいさつ
日本たばこ産業株式会社 リレーション推進部CRM推進担当部長 蜂谷明子様からパックご飯寄贈についての主旨説明
贈呈
お礼のことば
あつまれ前橋スポット 清水紅様
NPO法人Gコミュニティ 本堂晴生様
お祝いのことば 群馬県県民活動支援・広聴課 課長小野里隆行様
全員の写真撮影
あつまれ前橋スポットさんは、8/23/2020 「ニコニコカレーと食品配布こども食堂」が行われ、ランチと食材を総勢156名に手渡されました。そのなかでJTさんのパックごはんも手渡されました。
https://www.facebook.com/atsumaremaebashispot/posts/1299708353709314
NPO法人Gコミュニティさんは外国籍の子どもさんたちを支援する中で、随時パックご飯を配布していく予定です。
日頃から、地域に密着した活動を行っている団体を通じ、支援が必要な多くの人々にパックごはんを配布することができました。
買い物弱者支援として始まった、株式会社フレッセイと株式会社エムダブルエス日高の協働事業「フレッシー便」について取材しました!
事業立ち上げのきっかけに、株式会社エムダブルエス日高の、デイサービス等の施設に移動販売車を呼び込むことが出来れば利用者自ら買い物をすることができ、また同時に社会とのつながりを感じてもらえるのでは...という思いがありました。
協働事例の概要
移動販売車「フレッシー便」
2012年4月~買い物弱者支援の取り組みとして、運行を開始。
フレッセイの生鮮食品や食材、生活用品などを乗せ、高崎市や前橋市、太田市内にあるエムダブルエス日高の施設・高齢者住宅を巡回している。現在は3台の車両で運行しており、施設巡回に加え、買い物困難地域へも訪問している。
株式会社フレッセイの協働における役割
・生鮮食品や惣菜など、当日店舗に入荷した新鮮な商品を積載し、店舗価格と同一価格で利用者に提供
・移動販売車による、施設利用者や買い物弱者地域への訪問・巡回
・移動販売の現状の把握とともに、自治会からの要望に対応。また、区長や社会福祉協議会、地域住民の方々との連携
株式会社エムダブルエス日高の協働における役割
・介護事業者として、施設利用者が自ら買い物できるサービスを提供
・これまで買い物する機会が失われていた高齢者に、買い物できるサービスを提供することで、利用者の家庭の中に、本人の「買い物をする役割」を取り戻す
・施設に移動販売車を呼び込むことで、利用者に社会との接点を作る
・自ら買い物することを「リハビリ」と捉え、お釣りの計算など、脳トレの機会にもなっている。
協働したことによる相乗効果
介護施設の利用者や移動手段を持たない高齢者を、移動販売車による訪問・巡回で支援することができた。利用者の中には、フレッシー便での買い物がその人にとって生活する上での社会参加として必要不可欠になっている。施設側の事情で福祉施設の多くが利用者の現金の持ち込みを禁止する一方で、MWS日高では利用者へ制限することはせず、実生活と同じように自己管理の上で、現金を使っていただいている。利用者の笑顔を見ると、本当に協働事業を始めて良かったなと思う。
「フレッシー便」は、フレッセイとMWS日高との協働だけにとどまらず、自治会や社会福祉協議会などからの要望にも対応し、1企業だけではなしえなかった支援が実現できた。
株式会社フレッセイ
代表取締役社長 植木威行
住所 群馬県前橋市力丸町491-1
主たる活動
スーパーマーケット「フレッセイ」、100円SHOPダイソーのフランチャイズ等チェーンストアを経営
株式会社エムダブルエス日高
代表取締役社長 北嶋史誉
住所 群馬県高崎市日高町349
主たる事業 在宅介護支援事業、医療支援事業