フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2012年4月23日 (月)

「ファシリテーション講座」中間支援組織支援力強化事業2012報告

会議上手になろうをテーマに「ファシリテーション講座」を実施しました
ので報告します。
日時 平成24年4月20日(金)
場所 県庁昭和庁舎21会議室
講師:青木将幸 さん 青木将幸ファシリテーター事務所 代表

ファシリテーションとは?
・facilitate = 容易にする、手助けする、促す
→参加する、発言する、考える、貢献する、活躍する、相互交流
         などをしやすくする
  「ファシリテーション」は、
        「参加や発言、相互交流がしやすい状況をつくる」
  「ファシリテーター」は、
    そんな状況が生まれるような準備、場づくりをし、進行する人
です。

講座の様子
Img_5854 Img_5825_3

ワークの様子

Img_5806 Img_5879

グループごとの発表の様子

Img_5923 Img_5925

司会の峯岸です。

Img_5771

講義概要
1.会議を上手にやるためのコツ・ポイント
 ・発言を全員が見えるサイズに書く(板書)
 ・時間を区切る
 ・個人で書いてから話し合う
 ・何が決まったのか明らかにする
 ・少人数で話し合う
 ・それを皆があつかえるようにする
 ・場面ごとにふさわしい会場設定・席づくりをする
 ・意見の対立を感情・人格の対立にしない
 ・道具を使いこなす
2.会議実習 共有⇒拡散⇒混沌⇒収束
 議題①グループメンバーのモチベーションをあげるもの
 ・やる気をたくさん出す(目安15個以上)
 議題②それらのなかで、この5人(各グループ)が、各自の現場で
    「やってみよう!」と思えるものを、いくつか見出す
  写真は各グループ発表後に、納得度を手の高さで表現しているところです

Img_5940_2
3.良い会議とは
 ・誰でも気楽にたくさん発言できる 雰囲気が良い
  言いやすい、お互いの意見をたくさん聞ける
 ・前もって決めたことが決められる、明確になる=結論が出る
 ・時間は正確に:開始と終了
 ・脱線しない、長引かない
 ・終わった後、スッキリ、前向きに
 ・問題点がはっきりする
 ・役割役割決まっている、進行・書記
 など。

次回中間支援組織支援力強化事業2012は
日時 5月25日(金)13:00~17:00 
会場 県庁昭和庁舎21会議室(2階)
テーマ「活動・組織運営を支援する7つのチカラ」を
実施しますので皆様の参加をお待ちしています。(栗原)
チラシ:20120525tirasi.pdfをダウンロード

2012年4月16日 (月)

市民力養成講座「初めての決算」実施報告

市民力養成講座「初めての決算」を実施しましたので報告します。

1.日時:平成24年4月14日(土)13:30~15:30
2.場所:群馬県庁昭和庁舎35会議室 前橋市大手町1-1-1 
3.対象:
   ・NPO法人
   ・中間支援センター関係者
   ・行政機関NPO・ボランティア担当者
   ・今年度初めて決算を迎える団体で活動している方、関心のある方
4.概要
   ・事業報告書の書き方、NPO法人の税務、役員・社員の役割、
    NPO法の改正ポイントなど
   ・講座終了後、NPO・ボランティアサロンにて交流会実施
5.プログラム
 ①初めての事業報告書
  講師:峯岸氏(NPO・ボランティアサロンぐんまプログラムオフィサー)
Img_5681 Img_5699

  (内容)
   報告のためだけではなく、書き方次第で事業の振り返り、今後の展開、
   さらには会員獲得につながっていきます。
   興味関心の集まる事業報告書例、最低限必要な事項、注意点など具体的
   に紹介
 ②NPO法人と税金(資料添付:npo_h24.pdfをダウンロード  )
  講師:瀬下氏(群馬県税務課)
Img_5709 Img_5719

  (内容)
   税法上の収益事業とは。
   法人の事業税・住民税。
   NPO法人の税に関する手続
 ③NPOの役割分担
  講師:草場氏(NPO・ボランティアサロンぐんまプログラムオフィサー)
  Img_5728 Img_5735

  (内容)
   NPO法人における主な構成員は役員と社員
   それぞれの役割や職務について分かりやすく解説
 ④NPO法改正のポイント
  講師:藤城氏(群馬県NPO・多文化共生推進課)
 Img_5750 Img_5752
  (内容)
   4月1日から特定営利活動促進法が改正された提出書類や登記の変更などもあり
   改正のポイントを分かりやすく説明
  (改正のポイント概要)
  ◍特定非営利活動法人の皆様へ:HOUKAISEI.pdfをダウンロード
  ~特定非営利活動促進法が変わります~
  ◍NPO法改正のポイント:KAISEIGAIYOU.pdfをダウンロード

写真は司会の「小松原」NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネーター
 Img_5677

講座終了後のサロンでの交流会の様子です。
Img_5757
今年度も皆様のご支援をいただきながら計画していきますので、多くの皆様の
ご参加、お待ちしています。(栗原)

2012年4月 7日 (土)

リユースPC寄贈プログラム

認定NPO法人イーパーツによる、リユースPC寄贈プログラムのお知らせです。

第65回リユースPC寄贈プログラム公募のご案内
応募期間:2012/03/15 〜 2012/04/16
寄贈内容:CPU 1Ghzクラス以上・メモリ1GBのリユースPCと
       Windows Xp,Office2007,VirusBuster2012
寄贈目的:非営利団体の情報化支援
寄贈対象:以下のすべての条件を満たす団体
       ①日本国内を拠点に非営利活動を行っている団体
       ②社会的課題の解決のため、寄贈PCを有効に活用して下さる団体
       ③ドライバの更新などPCの設定、PCメールでのやり取りが可能で、O    
         SおよびOfficeのライセンス認証ができる団体
寄贈台数:約30台の予定(1団体につき1台単位で上限10台まで)
申請方法等、詳細はこちをご覧下さい。
                               
                                        pc       pc       pc

2012年4月 5日 (木)

(4月27日終了)寄付物品のお知らせ

ご支援いただきました皆様へ

おかげ様で、4月27日に、下記の寄付物品全てがお引渡しとなりました。

ご支援ありがとうございました。(栗原)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NPO・ボランティアサロンぐんまから、
寄付物品のお知らせです。

この程、NPOやボランティア活動をしている方を対象に
家具等の物品提供の申し出がありました。

仏壇・テレビ台・電子レンジ・タンス各種(桐ダンス含む)・冷蔵庫・給湯器
棚各種・鏡・ガス釜・ガスコンロ(都市ガス)・洗濯機など。

物品を希望する方は、
027-254-3486
サロンから紹介されたと申し添えて、北爪さんまで連絡して下さい。
引き取る際の車は、引き取る方が用意して下さい。
北爪さんが同行してくれます。
物品使用後の、処分代については、引き取る方の責任でお願いします。

Photo_5 Photo_6  Photo_4

2012年4月 4日 (水)

見に来んさーと ~鈴木裕子&中川恵 ピアノデュオ~

10回の見に来んさーとのまとめです。


3月27日(火)NPO・ボランティアサロンぐんま内にて、今年最後となるランチタイム・ミニコンサートが開かれました。

鈴木 裕子さん・中川 恵さん

最後となった今回は鈴木 裕子さんと中川 恵さんのピアノデュオによる演奏が披露されました。

2人は1995年に行なわれたブタペスト国際ピアノシンポジウムのコンサートで出会い、帰国後、たびたびコンビを組み、各地で演奏活動を行っています。ソロ・アンサンブル、またボランティアとしても幅広く活躍中です。

  • 演奏プログラム
  • アイネクライネ・ナハトムジーク(モーツァルト)
  • 目ざめよと呼ぶ声あり(J.S. バッハ)
  • ラ・カンパネラ(リスト)
  • ピアノ協奏曲第2番より第1楽章(ラフマニノフ)
  • ジブリ作品より「もののけ姫」「いのちの名前」(久石譲)
  • 花のワルツ(チャイコフスキー)

演奏の最後には東日本大震災から1年が経ったということで、被災者へ向けてという意味も込めて「アメージンググレース」の歌と演奏が披露されました。

会場には約100人の観客が集まりピアノデュオによる演奏に耳を傾けていました。

今年最後の見に来んさーとも多くの設営ボランティアの皆さんの手によって支えられ成功のうちに終了しました。

(佐藤)

2012年3月15日 (木)

「マーケッティング講座」中間支援組織支援力強化事業2012報告

NPOの課題の問題発見・分析・解決の力をつけていただくべく
「マーケッティング講座」を実施しましたので報告します。
日時 平成24年3月14日(水)
場所 県庁昭和庁舎21会議室
講師 中山 学氏 (株)バリオーサ代表取締役 

講義の様子です

Img_5300 Img_5303

ワークと発表の様子です

Img_5310 Img_5313 Img_5315 Img_5319 Img_5333 Img_5354 Img_5359 Img_5405

質疑の様子です

Img_5335

司会の峯岸(NPO・ボランティアサロン)です

Img_5292

サロンでの交流会の様子です

Img_5412

講義概要
○本講座の3つのポイント
 ①ポジショニング
 ②NPOマーケティングの2つのポイント
 ③ARAEの法則

1.ポジショニング
 (質問形式で)
  あなたの団体のアピールポイントをひとことで言うと?
  *:やっていることではなく、「アピールポイント」
    を各自で書いて、グループ内で発表
 アピールポイントの原則
  1)事実:ナンバーワンまたはオンリーワン
  2)認知:受け手が価値を感じること
 ポジショニングとは、
  ターゲットとする市場において、競合から自社を差別化し
  優位な地位を占めるための考え方
 ポジショニングの2つの方法
  1)ポジショニングマップ
  2)柔道方式
   柔道方式の3つのポイント
   ①比較対象団体:同分野における認知度が高い団体を選択する
   ②共通点と相違点を明らかにする
   ③相違点の理由を説明する ⇒ アピールポイントになる

2.NPOマーケティングの2つのポイント
  1)商品(Product)と顧客の分類を決める。
     事業とは、誰に、どのような価値を提供して、
     どのように収入を得るか。
  2)コミュニケーション : メッセージの決め方
     誰に:ユーザー的顧客と投資家的顧客
     誰に、何を伝えれば良いのか?
     現在、確実な価値” を提供する場合
     相手: 潜在的な投資家的顧客
    まとめ
     ・ユーザー的顧客と、投資家的顧客の存在
     ・顧客と事業モデルの組み合わせが、何を伝えるか規定する。

3.ARAEの法則
  ・Attention(注目)
  ・Registration(登録)
  ・Action(行動(支援))
  ・Engagement(関係づくり)
  間違いの始まり
   “うちの団体は知名度が低いから、まずは一般の人に広く知って
    もらう活動から始めないと。
  小規模団体がARAEを考える際の5つのポイント
   ①Attention : ここで予算の大きな団体と同じ土俵に上がらない!
   ②予算と労力の重心をRegistrationとActionに。
   ③Registration : 個人情報の獲得、優先順位づけを”しくみ化”する。
   ④Action : 継続支援の場合、”人間”が必要な場合が多い。
   ⑤ステップ間の連動性が重要。
ワーク ARAEの法則を使って、自団体の活動分析をしてみよう!
 ◎抜けているステップ、弱いステップは何ですか。
など。

中間支援組織支援力強化事業講座は、毎月開催しています。
中間支援団体だけでなく、NPO団体も参加できますので、多くの皆様の
参加をお待ちしています。(栗原)

2012年3月13日 (火)

見に来んさーと ~トーンチャイム 聖なる響き~


3月13日NPO・ボランティアサロンぐんま内において、ミニコンサートを開催しました。

今回は「トーンチャイム 聖なる響き」と題してトーンチャイムの演奏が披露されました。

指揮は岡本 拡子さん、演奏はベルフィオーレ・アンサンブルです。

岡本 拡子さん

岡本 拡子さんは高崎健康福祉大学短期大学部児童福祉学科教授であり、大学在学中より「歌のお姉さん」として幼稚園・小学校などでコンサートを行っていました。現在は保育者養成に携わりながら子供の歌の作曲を手掛けたり、保育者研修などで歌遊び・リズム遊びの指導を行っています。

ベルフィオーレ・アンサンブル

ベルフィオーレ・アンサンブルは高崎健康福祉大学の地域貢献の為に主催されたトーンチャイム公開講座の受講メンバーです。岡本先生の指導のもと、月2回ほど活動しています。

  • 演奏プログラム
  • 愛の挨拶 エルガー
  • 恋はみずいろ ポールモーリア
  • Moon River 「ティファニーで朝食を」より
  • アメージンググレイス 讃美歌
  • オブラディ オブラダ ビートルズ
  • 涙そうそう BEGIN
  • ホールニューワールド 「アラジン」より

途中、岡本さんによるトーンチャイムの解説がありました。

トーンチャイムには小さなハンマーがついており、手に持って振ることにより音が出ます。

音は1楽器1音なのでそれぞれが自分の担当する音域を持ち、グループで演奏します。

トーンチャイム

今回、会場には小さな子供連れが何組も演奏を聴きに来ていました。

会場はトーンチャイムの柔らかく優しい音色で包まれ、多くの観客が耳を傾けていました。

(佐藤)

2012年3月 6日 (火)

見に来んさーと ~ピアノ連弾小曲~


3月6日(火)NPO・ボランティアサロンぐんまにおいて、ランチタイムミニコンサートが開かれました。

鈴木 麻衣子さん・閑野 菜緒美さん

今回は「ピアノ連弾小曲」と題して、閑野 菜緒美さんと鈴木 麻衣子さんによるピアノの連弾が披露されました。

2人は共に群馬県出身(閑野 菜緒美さんは前橋市出身、鈴木 麻衣子さんは渋川市出身)で、音大卒業後、音楽教室で後進の指導にあたりながら県内を中心に演奏活動をしています。小林 裕美さん・長谷川 幹人さん・笠原 智廣さんに師事しています。

  • 本日の演奏プログラム
  • 主よ、人の望みの喜びよ
  • チュニジアの夜
  • クレオパトラの夢
  • テイク・ファイブ
  • アニー・ローリー
  • いつか王子様が
  • ルパン三世のテーマ
  • 宇宙戦艦ヤマト

“連弾”とは、1台のピアノを2人で弾く演奏方法です。

Img_3631

ピアノの力強く迫力のある低音と、繊細で美しい高音が会場に響き渡りました。

今回も多くの運営ボランティアたちによって会場づくりが行われました。

会場には100人を超える観客の方々が集まり、美しく力強いピアノの連弾に耳を傾けていました。

(佐藤)

2012年2月28日 (火)

見に来んさーと ~春よ来い はやく来い~

120228春よ来いはやく来い


2月28日(火)NPO・ボランティアサロンぐんまにおいて、ランチタイムミニコンサートが開かれました。

今回は~春よ来い はやく来い~と題して「前橋ギロック友の会」による演奏が披露されました。

前橋ギロック友の会は、アメリカの作曲家 William Gillock の作品を楽しむ音楽愛好家の集まりです。

  • 演奏プログラム
  • 花のワルツ(ピアノ連弾)
  • 公園で遊ぼう(ピアノ連弾)
  • Last Spring(ピアノソロ)
  • タイスの瞑想曲(マンドリン)
  • Waltz For Debby(ピアノソロ)
  • 早春賦(歌)
  • 春よ来い(トーンチャイム)

演奏の途中には事前に配られた歌詞カードを使って早春賦を歌いました。

<>  <>  <>  <> 

このランチタイムミニコンサートは、多くの演奏、運営ボランティアの皆様の協力で成り立っています。

ミニコンサートの最後はトーンチャイムにより春よ来いが演奏されました。

(佐藤)

2012年2月23日 (木)

見に来んさーと ~私たちが奏でるヘルマンハープ~

私たちが奏でるヘルマンハープ


NPO・ボランティアサロンぐんまでは2月21日(火)12時20分から、ランチタイム見に来んさーとを開きました。

今回は「私たちが奏でるヘルマンハープ」と題して、育英短期大学ヘルマンハープ部の学生の皆さんが演奏を披露しました。

  • 演奏曲は以下の曲目です。
  • きらきらぼし
  •    
  • エーデルワイス
  •    
  • グリーンスリーブス
  • 海の見える街
  • さくら
  • 荒城の月
  • よいまちぐさ
  • 夏の思い出

育英短期大学ヘルマンハープ部は2009年5月、日本初のヘルマンハープの部活動として発足しました。老人福祉施設や保育園などを中心にボランティア演奏を行っています。

「ヘルマンハープ」とは、今から25年前、ドイツで生まれた小型竪琴(たてごと)です。ダウン症のわが子にも楽器を奏でる喜びを…と、ヘルマン・フェー氏が考案、開発した楽器です。誰にでも演奏できる親しみやすさと、心に染み入る優しい音色を奏でます。

会場には100人を超える観客の方々が集まり、ヘルマンハープの優しく、美しい音色に耳を傾けました。

演奏会の終了後、ヘルマンハープ部によりヘルマンハープの解説が行われました。

(佐藤)