フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月27日 (火)

2025年度 国際交流基金地球市民賞

地域から世界へ、世界を身近に

2025年度 国際交流基金地球市民賞の応募・推薦受付中です!

応募の詳細は【こちら】から!

◆授賞概要

  • 授賞件数:3件以内
  • 授賞内容:正賞(賞状)と副賞(1件200万円)
  • 締切:2025年7月23日(水)*郵送の場合は当日消印有効
  • 発表:2026年1月中 国際交流基金ウェブサイトにて発表

◆応募方法

全国より、自薦/他薦にて広く募集します。応募用紙(Microsoft Word形式またはPDF形式)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、Eメールにてご応募ください。(Eメールでの送付が難しい場合には、郵送にてご送付ください。)

  • 応募件数:お一人/一団体 最大5件まで応募できます。

20250527_133936_0001※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。

2025年5月26日 (月)

NPOインターンシップinぐんま2025 募集始まりました!

NPOによる地域づくりを学ぶ 若者のための実践プログラム

NPOインターンシップinぐんま2025

昨年開催して大変好評でしたNPOインターンシップinぐんま。

今年度も募集を開始いたします。

⼦ども・⾼齢者・⼥性・障がい者の⽀援や、まちづくりなどに取り組む群馬県内の8のNPO(非営利団体)にボランティアとして参加し、社会貢献活動のやりがいや楽しさ、必要性について、実践を通して学びます。活動前には、地域にある課題と、その解決に向けたNPOの取組を学び、活動後は振り返りを⾏い、活動で得られた気付きや感想を共有します。

プログラムの詳細や、受け入れNPO団体様の情報、申し込みに関しては、下記downの公式サイトでご確認ください。

Photo_3

tulipNPOインターンシップinぐんま2025

https://npointernship-ingunma.jimdofree.com/

tulipInstagramでも随時情報更新していきます

https://www.instagram.com/npovolunteersalon_gunma/

2025年5月22日 (木)

【報告】令和6年度 初めての決算 ~午後の部~

2025年3月22日(土)13:00~15:30
群馬県庁昭和庁舎2階21会議室にて『初めての決算』セミナー午後の部
を開催しました。

会計参加人数:19名(NPO法人・16人、その他3人)
実務参加人数:6名(NPO法人・4人、その他2人)

前半の報告はこちらから 
https://nposalon.kazelog.jp/npo/2025/05/post-2ebc.html

  

ここでは、午後の部での内容を簡単にご紹介いたします。

1_2

①決算書の作成について
初級編 現金出納帳と領収書の扱いについて

講師:NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネーター

例年、NPO法人会計基準を主に説明を行ってきましたが、
今回は、決算書を作成する前段階、日々の会計処理がわからず戸惑っている団体向けに
現金出納帳と証憑類の扱いについてご説明しました。

「現金出納帳」は、現金の扱いがある場合には必須の帳簿です。

3

「法人」の「現金」を「管理する帳簿」で、入出金がある度に取引内容を記録するものです。
簡単に作成できそうな帳簿ですが、作成していない団体が散見されます。

まず大切なのが、出納帳の残高と現金有高を必ず確認することです。
日々管理をしていても、帳簿上の数字と、金庫の現金の有高が違うことがあります。
記載忘れをしている、おつりの計算違い、帳簿の計算違い…
などなど、何かが違うことで管理が面倒になってしまうことがあるのかもしれません。
ですが、現金の入出金を証明する大切な帳簿ですので必ず作成しましょう。

NPOの団体は、寄付・会費・助成金など、お預かりしたお金を活動の運営に使用します。
大切に、しっかり管理することが大切です。4

現金を合わせることが手間だと感じる場合、なるべく扱いを減らすことをお勧めしています。

支払いは金融機関の振込で精算するのはいかがでしょうか。
しかし、ATMで振込するのは手間も費用もかさみ、思っている以上に大変です。

インターネットバンキングやネット銀行の使用を検討してみるのも良いかと思います。
操作に慣れれば大変便利ですし、振込手数料は窓口やATMよりも安く設定されています。

そして、会計の手間を減らすことで、空いた時間を有効活用しましょう。
NPO活動や、助成金や寄付などのファンドレイジング等に充て、より安定した運営につなげてほしいと思います。

5_26

後半では、決算書の主要な項目についてお伝えしました。

活動計算書と貸借対照表は、同じ金額を表示している箇所があります。
また、前年の決算書から転記する箇所もあります。

そして、決算書に記載した数字が間違っている場合に、合わなくなる箇所をお伝えしました。
日々の証憑類の管理、出納帳の管理ができていれば、決算書の数字が合わないことはありません。
毎月末には、帳票の残高と有高を合わせ、決算に備えてほしいと思います。

7

  

②『簡単Excel会計』実務

Img_1476

講師:NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネーター

『簡単Excel会計』は「期末に現預金以外の資産・負債を持たない」小規模法人向けのツールです。(無料でダウンロードできます。)

今回の講座では、「NPO法人会計基準」を前提に、『簡単Excel会計』の使い方、
入力の仕方を説明した後、
受講者は例題を元に、実際に『簡単Excel会計』に入力しながら、操作の方法を学びました。

『簡単Excel会計』では、それぞれの法人ごとに仕分け項目等をカスタマイズでき、簿記の知識がなくても日々の入出金をその都度入力していけば、年度末にはほぼ自動的に決算書を作成することができます。設立して間もない法人や、規模の小さい法人に使いやすいツールとなっています。

flairみんなで使おうNPO法人会計基準のホームページから
ファイルのダウンロードと説明動画を見ることができます。
https://www.npokaikeikijun.jp/software_for_small_npo/

サロンでは、随時『簡単Excel会計』の使い方の説明など、相談に応じています。
NPO法人の会計の実務でお困りの場合など、お気軽にご相談ください。

予約相談でご説明できますので、電話か申込みフォームよりご予約ください。
https://nposalongunma.jimdofree.com/

2025年5月16日 (金)

★夏休みボランティア募集★しろがね学園からのお知らせ

群馬県立しろがね学園では、夏休みに障害のある児童の余暇支援として
「ポケモンカード対戦」をしてくれるボランティアを募集しています。
(しろがね学園は、知的障害のある小学生~高校生たちが生活している施設です。)
20250516_153803_0001

※今回、ポケモンカード対戦に限定しての募集です。
  ゲームのルールを十分理解している方のご応募をお待ちしています。
※男性限定、高校生以下は不可。(男子寮での活動です)
※各自、ボランティア保険に加入の上、お申込み下さい。

【お問い合わせ】
群馬県立しろがね学園
前橋市東大室町177-1
Tel:027-268-6011
Mail:shirogane@pref.gunma.lg.jp
担当:山本・富沢

2025年5月13日 (火)

第21回住まいのまちなみコンクール 暮らしの風景を育む活動募集

第21回住まいのまちなみコンクール 暮らしの風景を育む活動募集

良好なまちなみの維持管理、運営に取り組まれている住民組織を表彰・支援します。

詳細は、一般財団法人住宅生産振興財団のサイトでご確認ください。

◆募集期間

エントリー期間:2025年5月1日(木)~7月15日(火)
※応募図書提出締切:2025年7月31日(木)

◆選考

1)選考方法

提出図書をもとに、審査委員会において選考します。
なお、必要に応じて追加資料等の提出要請、現地調査を行う場合等があります。

2)選考の主なポイント

次に掲げる取り組み等を特に評価します。

ア.まちなみに関する取り組み内容等
  • 維持管理している住宅地が、住まいの美しいまちなみ景観を有している
  • 継続的な景観維持活動を通じ、景観を育て、より成熟させている
  • 建築協定など、まちなみのルールを有している
  • まちづくりにおける社会的課題に取り組んでいる
    (社会的課題への取り組みの例としては、活力の低下が見られる街の再生、脱炭素、防災、高齢化対応、子育て支援、空き家・空き地の利活用、住み替え支援、農ある暮らし等が挙げられます)
イ.取り組みの体制
  • 多人数によるまちなみの維持管理活動が行われている
  • 多世代による取り組み、対象住宅地の外に住まわれている方との協働、複数の団体による協働等が行われている
ウ.取り組みに関する期間
  • 一定期間継続してまちなみの維持管理活動が行われている
エ.他地域に対するモデル性
  • 取り組みの内容等が、他地域で同様の課題に取り組んでいる団体のモデルになりうると認められる

3)受賞数等

国土交通大臣賞1点
住まいのまちなみ賞数点

4)支援額

受賞団体には、30万円(1団体・1年あたり)を3年間、維持管理活動の推進のために支援します。

5) 選考結果の発表

2026年1月に、応募者へ書面にて通知するほか当財団のホームページにて公開します。

20250513_145652_0001

 

20250513_145652_0002


※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。

2025年5月 9日 (金)

【報告】令和6年度 初めての決算 ~午前の部~

2025年3月22日(土)10:00~15:30
群馬県庁昭和庁舎2階21会議室にて『初めての決算』セミナーを開催しました。

今回は、初めての決算~午前の部~(10:00~12:00)を紹介しますpaper

①わかりやすい事業報告書の書き方
 説明者:NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター/神谷Img_1424edit_2

NPO法人は、事業報告書にかかる書類を
flair 毎年の事業年度が終わってから3ヶ月以内に県へ提出する
flair事務所に5年保管する
という事が法律によって定められています。

事業報告書は、所轄庁に提出するだけでなく、団体内部で事業を振り返り、次に活かすこと、また会員やボランティア、寄付者、その他の関係者への報告にも活用できます。

所轄庁への提出が目的になりがちですが、応援してくれる人や企業、行政、助成財団等に活動をわかりやすくきちんと伝えることが団体への信頼や支援に繋がります。
日々の活動をブログやSNSで記録しておくと、事業報告書の作成にも役立ちます。

pencil盛り込んだ方がいい内容

・1年の総まとめと全体の課題
・目次(事業が多い場合に便利)
・事業ごとの目的、概要、成果、課題(写真や図、グラフ、数値を使って見やすくshine
・総会・理事会・役員会の開催状況、会員数、運営のしくみ
・お金に換算できないボランティア活動の時間
・寄付された物品や支援の内容

danger 注意点 
・「年間役員名簿」と「役員名簿」の間違い。
※事業報告書の際に提出するのは、「年間役員名簿」です。

NPO法人の信頼に向けて~理事・監事の役割~
 説明者:NPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーター / 今井

Img_1432_2

【理事の役割と責任】
事業評価、事業分析、事業・予算計画、中長期計画・資金計画など、通常業務の中でも責任が伴います。
他にも資金調達や広報、情報発信、理事会や総会に関わることなども理事の役割となります。
ですが、NPO法人が破産したときの団体責務の責任は負いません。

【監事の役割】
業務監査、会計監査、総会での監査報告があげられます。
監事は法人事務を行うことができません。
NPO法人の信頼を向上させるため、正しく監視する責任があります。


pencil貸借対照表の公告義務
NPO法人の貸借対照表の公告は、平成28年のNPO法改正により義務化されました。
公告の方法としては、団体のHP、内閣府NPO法人ポータルサイトでの電子公告や、官報への掲載(有料)などがあります。

danger 注意点 ※SNSでの公告は認められていません。
貸借対照表の公告は、NPO法により、不特定多数の者が閲覧できる状態が必要であると規定されているため、利用登録などの必要があるSNSなどは原則として認められていません。

午後の部の内容はこちらからpaper

------------------------------------------------------------------------------------
pcウェブサイトの紹介
【群馬県】 
NPO法人の管理・運営
NPO法人の管理・運営の手引
事業報告書等の提出について

【NPOに関すること全般】
内閣府 NPO法 Q&A
 (NPO法人の設立、管理運営や認定制度等に関するQ&Aを紹介しています)
日本NPOセンター
 (NPOに関するQ&Aを紹介しています)

【NPO会計、税務】
みんなで使おう!NPO法人会計基準
 (会計基準についての資料、Q&A、掲示板、資料ダウンロードできます)
Excel簡単会計
 (ピボットテーブル使用)データダウンロード 動画視聴できます
NPO税務・認定相談室
 (認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク(NPO@PRO)が運営するサイト)

2025年5月 8日 (木)

ファイザープログラム 第25回助成応募要項

【ファイザープログラム】
心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
※ファイザープログラムはNPO法人市民社会創造ファンドの企画・運営協力のもと、ファイザー株式会社が実施しています。

【応募期間】
2025年6月1日(日)~6月15日(日)必着

応募要項は下記リンクを参照ください。
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer-program/announce

20250508_155416_0001

20250508_155416_0002

20250508_155416_0004

 

20250508_155416_0003

未来つながり助成 コープぐんま

コープぐんまからから助成募集のお知らせですflair

20250508_142647_0001

【未来つながり助成】
コープぐんまからの助成を希望する団体を募集します。

「地域のニーズ」と「組合員の暮らし」を協同の力で実現する社会を創っていくため、コープぐんまができる社会貢献の一つとして県内団体への助成絵を行います。

【応募資格】
①群馬県内に活動拠点があり、すでに活動している公益を目的とした市民団体。組織の代表者、所在地が定まって、会員数が5名以上の団体。
②法人格の有無は問わない。ただし、政治・宗教活動を目的としているものや営利を目的とする事業・活動は対象としない。
③2020年以降にコープぐんまから寄付・助成を受けていない団体

【助成対象】
「子ども・子育て、次世代支援」
「食・食育」「障がい者支援、健康」
「教育、文化、芸術、スポーツ」
「人権保護、平和、国際協力・交流」
「環境保全・美化活動」
「伝統文化継承」
「防犯・防災、災害支援」 などを目的とした活動。

【募集期間】
2025年6月1日(日)~7月31日(木)

応募要項をご確認の上、お申込みください。
詳細・お申込み方法等は、
pcコープデリグループのサスティナビリティーサイトをご覧ください。

2025年5月 7日 (水)

「ボラスルン通信」第1号

「ボラスルン通信」第1号をお届けします。

群馬県が運営するボランティアマッチングサイト「ボラスルン」を利用して、
子ども食堂のボランティアに参加した学生さんたちの様子が掲載されています。
ぜひご覧ください!

20250507_132054_0001

「ボラスルン」では、ボランティアに参加してみたい個人の方、
ボランティアを広く募集したい団体の登録を募集しています。
詳しくはこちら→https://volunteer.pref.gunma.jp/

~「ボラスルン」問い合わせ先~
群馬県県民活動支援・広聴課
電話:027-226-2290
mail:volunteer@pref.gunma.lg.jp

2025年5月 2日 (金)

第35回ぐんまマラソン ボランティア募集!!

ぐんまマラソン実行委員会事務局より、ボランティア募集のお知らせです。

2025年11月3日(祝・月)に開催される、
第35回ぐんまマラソンのボランティアを募集しています。

【募集期間】
・4月10日(木)~8月18日(月)
※事前説明会を10月に予定しています。(9月頃に送付するハガキにて日程、会場などをお知らせします)

【募集定員】2,000名程度

【申込み資格】
・大会当日現在、15歳以上の方(ただし、中学生を除く)
・未成年者は必ず保護者の同意が必要(事務局が依頼する団体の場合例外あり)

【ボランティア活動日】
・2025年11月3日(祝・月)
 ※活動の内容・場所により活動時間は異なります。
・当日が雨天の場合も大会が中止にならない限り所定の活動を行うことになります。(カッパをご持参ください)

申込方法等、詳細は大会公式WEBページをご覧ください。

20250502_120201_0001

 

20250502_120201_0002