フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2013年7月 | メイン | 2013年9月 »

2013年8月29日 (木)

特定非営利活動法人 日本郷土かるた協会

 ー 郷土かるた - 

〇 代表の、山口 幸男さんに8/27(火)NPOサロンぐんまにて
   お話しを伺いました。

 Dsc02193   Dsc02226

・ 34年前に東京から群馬大学教育学部教授として着任し、15年後

  から、かるたの研究を始め現在に至って居ます。

  日本国内、北海道~九州まで千数百のかるたの実態を調査して

  歴史を踏まえ、日本・海外へのかるたの普及活動をされています。

001_2

・ My  Thana't  Karuta
 

  イギリス サネット地区の子供達を

  対象にアルファベットを用い、子供の

  関心事項を文章にしてかるたを作成

  したものが、かるたです。

 

 
 
 003   004

 007   010

            011

・ 上記の群馬県内に留まらず、県外のかるた作成にも尽力をつくされ

  社会科教育の郷土教材としてのかるたの位置を教育学の立場から

  守り、育てる実践をされていました。

〇 かるたを後世に残す

   平安時代の貴族の遊び『貝合わせ』からはじまり、16世紀半ばの

  南蛮貿易時代にポルトガル・スペイン人よりカルタ(南蛮カルタ)

  として、日本に到来し貝がカードかされ呼び名も『歌かるた』に。

  鎌倉時代、『歌かるた』代表の『小倉百人一首』が成立し、教養、

  遊びに使われ、18世紀頃上流階級文化のかるたが庶民へ発展

  ことわざかるたが作られた『ことわざかるた』(いろはかるた)

  その後、身近な地域自然・歴史・産業・文化を詠んだ郷土かるた

  となり、各地で作られた。

  かるたは作成で終わりではなく、大会を開催して広く深く地域に

  根差す様に日本郷土かるた協会は支援を続けています。

  群馬県は日本一。しかも大会活動も日本一です。

※ 群馬県の代表かるたが今後も子供達へ文化を伝える教材として

   大会が今後も運営され後世への遺産となることを願います。

                                     (鈴木)

   
  

  
 

夏休み キッズフェスタ2013

ー 群馬工業高等専門学校教育支援センター flair

〇 前橋プラザ元気21 4Fにて、群馬高専・他の楽しい実験・体験教室

   開かれました。 (23日 金曜日取材)

 ・ ペーパーでサインペンの色調べ (群馬高専)

   黒色のサインペンで書いた文字や絵などがカラフルな色に変わります。down

     Img_1070_3    Img_1072_2 

 ・ 太陽の力で風車を回そう (群馬高専)

                         Img_1071down
   電気も太陽光パネルも使わないで、光を当てるだけで手製の風車が回り

   ます。

 ・ スーパースローの世界を体験 (群馬高専)

  Img_1078   Img_1074

   高速度カメラを使って動きを探ろう!

       ※ 当日、撮影した動画をご覧下さい。down

 ・ まちなかキャンパス 薬剤師体験教室 (ウェルシア関東)

  Img_1065   Img_1067
     
  お菓子で粉薬を作ったり、薬のパック詰めなどを体験。 up

〇 まちなかサロン

 ・ どんぐり工作 (様々な形のどんぐりを使って動物作り)down

  Img_1086_2   Img_1085_2  

〇 中央イベント広場 (シャボン玉で遊ぼう!)down

              Img_1088

sun 前橋プラザ元気21まちなか(サロン、国際交流広場など)沢山の会場で

   子供達の笑顔を見る事が出来ました。興味の巾は年齢によって異なりま

   すがイベント会場を上手に選択することで、幼児から小学校高学年までが

   楽しめたと思います。ボランティアの皆様本当にご苦労様でした。 (鈴木)

2013年8月21日 (水)

「第2回エクセレントNPO大賞」の公募を開始しました!

「第2回エクセレントNPO大賞」の公募を開始しました!

「『エクセレントNPO』をめざそう市民会議」(共同代表:小倉和夫、

島田京子、以下「市民会議」)は、「第2回エクセレントNPO大賞」

の応募団体の募集を開始しました。

1998年のNPO法制定以来、NPO法人の設立数はいまや4.7万団体

を超えましたが、その大多数は経営的に力が乏しく、社会の自発的

な課題解決に取り組む以前に、市民とのつながりが弱く、市民社会を

大きく変える力にはまだなっていません。また不祥事の数が増え、

非営利セクターの信頼性を損ねかねません。

「市民会議」では、非営利組織の組織力としての脆弱性や市民との

つながりが希薄である点に当初から問題意識を持ち、非営利の世界

での社会変革のモデルとなる望ましいNPOの要因を分析しました。

その結果を「エクセレントNPO」の評価基準としてまとめ、2010

年に公開。昨年2012年には、「エクセレントNPO」を目標にして

非営利組織が競い合い、その動きを市民に「見える化」することで、

市民社会に大きな変化を起こすことを目的に、毎日新聞社と「エクセ

レントNPO年間大賞」を創設しました。

表彰後には応募時に提出して頂いた自己評価に対する審査委員からの

コメントも返信しております。これを機会にエクセレントNPOの評

価基準を用いて、組織の自己評価してみませんか。一つでも多くのエ

ントリーをお待ちしております。

≪募集概要≫

右記URLからも概要をご確認いただけます:https://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/

【応募資格】

国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のNPO

その他の非営利組織(法人格の有無不問)※他薦も可

【締め切り】

1016() 23:59(郵送の場合は当日消印有効)

【応募方法】

ご応募の方は以下の書類をご提出ください。

(1)応募用紙

(2)自己採点表

(3)市民性/社会変革性/組織力の各々についてのアピール点(500字以上)

(4)組織のストーリー(組織立ち上げに至った思いや理由等、1000字程度)

(5)事業報告書、年次報告書など事業概要が分かるもの

(6)会計報告書

(7)代表者及び役員リスト

(1)(4)については、所定の書式をhttps://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/

よりダウンロードすることができます。

※提出書類は下記事務局まで郵送またはFAXにてお送りください。

なおメールによる応募は受け付けておりません。

下記審査委員会により、第一次審査、第二次審査、第三次審査を実施し、選考の結果、最終的な受賞団体を決定します。

【審査委員会】

≪審査委員長≫小倉和夫(国際交流基金顧問) 

≪審査委員≫島田京子(横浜市芸術文化振興財団専務理事)

武田晴人(東京大学大学院経済学研究科教授)

田中弥生(大学評価・学位授与機構教授、日本NPO学会会長)

堀久美子(UBS証券株式会社エグゼクティブディレクター)

小松浩(毎日新聞社論説委員長)

ほか予定 (20138月現在)

【賞】

「エクセレントNPO」の基本条件である「市民性」「社会変革性」「組織安定性」に基づき、

「市民賞」「課題解決力賞」「組織力賞」の3つの各賞から優れた団体を表彰します。

また、各受賞団体の中から最も優れたNPOとして、「エクセレントNPO大賞」を決定

します。

なお、基本条件の詳細については、言論ブログ・ブックレット⑰『改訂版 「エクセレン

NPO」の評価基準「エクセレントNPO」を目指すための自己診断リスト―初級編―』

をご参照ください。

受賞団体には賞状、賞金(各賞50万円)を贈呈するほか、毎日新聞紙上などにて受賞団体

名や受賞内容などを掲載する予定です。

その他、賞の概要につきましては、下記URLをご覧ください。

エクセレントNPO大賞ホームページ:https://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/

また、ご不明点などございましたら、下記事務局までご連絡いただければ幸いに存じます。

多くの団体からのご応募をお待ちしております。

【事務局】

応募受付・審査進行管理:「エクセレントNPO大賞審査委員会事務局」

103-0027 東京都中央区日本橋1-20-7 言論NPO

Tel. 03-3548-0511(平日9時半から17時半迄受付) Fax. 03-3548-0512(24時間受付)

Eメール = info@excellent-npo.net

2013年8月20日 (火)

特定非営利活動法人 箕輪城元気隊

 ー 甲冑工房 -

 箕輪城まつり実行委員会 副委員長 高橋 慶行さんにお話しを

   伺いました。

             054

・ 箕輪の歴史研究から始まり、各地域で各々に因んだ行事を町興しの

  一環として、企画運営するにあたり、箕郷町東明屋は箕輪城下の為

  甲冑作りや、城跡の除草作業等を行って居るそうです。

〇甲冑作り

  今年でNPOとして、甲冑を作り始めて11年目

  毎週日曜日 10:00~11:30に3名のスタッフで行っています。 

  098   064

  試行錯誤の結果、左から順に甲冑作品の歴史です。右の青い甲冑が

  現在の1ッ前の作品で制作に1ヶ月。

  (段ボールを体に合わせ、曲げ色付後ニスで仕上げ、紐で組み上げる。

   只、堅過ぎ動くには、支障を来す作品でした。)

   057    062_3

  写真は、足軽の衣装。ホームセンターのカーペットの様な素材で体に

  フィットし、軽く、加工しやすく、丈夫。ベテランが、3日で仕上げました。

  槍も全て、ホームセンターで調達出来る素材を使用しています。

〇 箕輪城まつり  詳細はこちら

    081   078

・ 武者行列                   

  上記写真は、上泉伊勢守秀綱役の須藤 和成さん。甲冑のレプリカは

  重さ15キロ。甲冑 25万円 ・ 刀 12万円。この仕度で戦います。

・ 攻防戦では、埼玉県の寄居・所沢とも交流をはかり互いの甲冑を着た

  侍が戦いを繰り広げます。

〇 他の行事

 ・ スポーツチャンバラ 

   上記足軽の衣装は約30着有り、これを着てスポンジの刀で戦います。

   子供から大人まで、100名以上が参加し楽しみます。

※ 今は、城跡が残るこの地で歴史絵巻を見る様な行事が次々と行われて

   居る箕輪(箕郷町)の地域の方々の意識の高さに頭が下がります。

                                         (鈴木)

特定非営利活動法人 にいはるこども文化塾

event ー 民話と紙芝居の家 - happy01

 047   032_2
           

〇 8/17 本日の担当者 深津 園江さんにお話しを伺いました。

   施設の内は、もてなしの心がイッパイでした。

  051 048_2 050_2

  042 046 045

・ 自動ドアのガラスには、子供が喜ぶ民話の場面が描かれています。

  内側の自動ドアにも、「よくきたむし」のご挨拶。

  下段左、下駄箱の絵(一ッ一ッに別の絵が)自分の場所が解ります。

〇 絵巻物 (竹取物語)

029_2

 ・絵巻物装置は左手で押さえ、右手で

  巻き取りながら絵巻を見る。

  左は未来・右は過去の構図は東洋

  の物。(西洋はこの逆。)

 

 

〇 のぞきからくり (さる地蔵)

 031 030

・ 覗き穴はレンズガラス玉をはめ込み、子供が覗くと一編の物語が観られる。

  語り手の独特のからくり節と言う口調で面白おかしく筋を歌う。

〇 紙芝居

 035 036

 昔懐かしい自転車の荷台の乗った紙芝居(紙芝居屋さん)

  お話しが終わると、駄菓子を売ってくれます。

  紙芝居の内容も時代を反映していますね。(宗教・戦争・幼児教育等)

〇 民話の囲炉裏

038・ 猿ヶ京に昔から伝わる沢山の民話。

  語れる人も少なくなったこの貴重な文化

  遺産を後世に伝えるために映像記録と

  して残し(DVD)ビデオでご覧いただく。

  (楽しい話や歌などをご覧いただきます。)

〇 この他、影絵(河童のくすり)・立ち絵(手白の猿)

040_2

〇 遊びの部屋

   毎週土曜日、10:00~11:30 

  館長 持谷 靖子先生遊びの学校       

   (民話の語り・昔の遊びを学びます。)

※ 地元に残る民話を残したい、後世に伝えたいの気持  

   から始まった施設をいつまでも大切に守って頂きたい

   と願います。                     (鈴木)



 

2013年8月19日 (月)

特定非営利活動法人 あるきんぐクラブ・ネイチャーセンター

fishfishー 川であそぼ ariesariesaries 

            028

 代表の竹内 成光さんに、お話しを伺いました。

   子供が子供で居られる遊び場を作りたい! 

   子供にはあそび場が必要だ!! の想いから32年前からキャンプ

   などの自然活動を始め、21年前に利根川の源流域にある川場村の

   山に囲まれた3件の集落に移住。「四季を通して森と親しむ」を実践。

〇 川であそぼ (イワナの泳ぐ清流で思いっきり川あそび)

 010_4    011_2

 013_2    005_2

〇愛すべき仲間‥‥?

 012_2    022_2
・ クマ子(ヤンチャな女の子です。) ・ 羊のラン、ユキ、つゆの家族

 癒しの相棒。毛糸、肥料に大変役に立つかわいい子です。

〇 山の家

 026_2    025_2

・ 丸太小屋(居住、倉庫、客間)   ・ ボランティア宿泊施設(黄色毛布)

  014_2   015_2

・ 木立の中のスケルトン合宿テント  ・ 小さな森の小屋

 東北応援子供キャンプ (必須アイテム)         

 017_4

・ 何回も活躍した、五右衛門風呂も手作り。

  震災で外で遊べない子供 ・ 都会で自然に触れられない子供のキャンプ

  合宿。2011年夏~2013年正月までに、短期・長期合わして16回を実施。

※ 子供の 「ワハハ」 「ウヒャー」を、これからも沢山聞かして下さい。

   詳細はこちら

                                          (鈴木)

2013年8月15日 (木)

特定非営利活動法人 ウィングおじま

 ー 第35回 尾島ねぷたまつり night

〇 尾島児童館を運営しているNPO団体 理事 松山 成紀さんの取材を通して

   尾島ねぷたまつりの様子を紹介致します。

〇 弘前と尾島の交流の歴史

    江戸初期、徳川家康より関ヶ原合戦勝利の功績により上野国(群馬県)の6ヶ村

   2千石を加増。内、半分を尾島が占めていた為、尾島に津軽藩の飛び地が出来

   たのが史実の元になり、昭和60年6月1日から弘前と尾島の交流が再び始まり、

   太田になった現在も続いている。

※  高さ7メートルの扇ねぷた等、計14き10尺の大太鼓などの運行と囃子の合奏

 勇壮闇に明るく浮かびあがる扇ねぷたが幻想的でした。

〇 準備の様子 (児童館)

 001  016  017
・ 弘前で、ねぷた絵師としての勉強をした 橋本 直樹さんが書いた絵を児童館の

  職員が2日がかりで組立て。(文字の上から蝋を溶かして塗る作業。 明かりに

  写し出されるとくっきりと文字が浮かび上がる。手が込んだ作業です。)

※ 他の扇ねぷたは、弘前の絵師によるもの。届いた絵を元に1日で組立てます。

 012_3 006 004

※ 太鼓の設置 ・ 撥の準備 ・ 折り紙金魚(1日に100個を目標に、300個準備

   尾島ねぷたを見に来てくれた子供。一昨年の様に祭り当日雨となり、雨宿りの

   子供に渡す事を目的に作り始められた折り紙金魚が、今では、見に来てくれて

   参加してくれてありがとうの感謝の気持ちを込めて、願って作成しました。

〇 出陣前の様子 

019_2  020_2  

〇 ねぷた移行

 024   026

 027   032

〇 ねぷた運行

 065   098

 085   107

 093   104

 094   084

〇 ねぷた囃子の合奏

 060   062

 082        059_2

〇 感想

   『やーやどー』掛け声が飛び交い、お腹に響く太鼓の音を聞くと,やはり祭りは

   見るものでなく参加するもの参加したい!を、実感!

 尾島の町が一つになる空気を体感させて頂きました。ご苦労様です。

   祭りは、今夜(8/15)も続きます。尾島の皆様 がんばって。                   (鈴木)