フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2024年12月12日 (木)

★【全世代対象】「未来へのAction! 若者と考えるジェンダー平等」を開催します!★

群馬県生活こども課男女共同参画室からのお知らせです。

Action__page0001

Action__page0002

性別にとらわれず一人一人の考え方や生き方が尊重され、多様な生き方を認め合える社会づくりについて、次世代を担う若者と幅広い世代の皆様と一緒に考える機会として、セミナーを開催します。ぜひ御参加ください。

 

【日時】 令和7年1月11日(土)13時30分~15時30分
【会場】 ぐんま男女共同参画センター(前橋市大手町1-13-12)
     ※群馬県庁より徒歩1分
【参加費】 無料
【対象】 どなたでもご参加いただけます
【定員】 50名(先着順)
【内容】
<第1部> 櫻井彩乃さん(内閣府男女共同参画推進連携会議 有識者議員)による講演
      2023Forbes JAPAN誌の「世界を変える30歳未満30人」に選出

<第2部> 群馬県出身の若者2名と櫻井さんによる対談

※「第1部 講演」のアーカイブ動画視聴のみの参加もできます。

※詳細は、ホームページから御確認ください。 

「未来へのAction!若者と考えるジェンダー平等」 を開催します!(令和7年1月11日(土曜日)) - ぐんま男女共同参画センター - 群馬県ホームページ(ぐんま男女共同参画センター)

【申込方法】 sankakuse@pref.gunma.lg.jpへメールにより申込みまたは、添付のQRコードからメールを立ち上げお申し込みください。

Qr__2

2024年11月28日 (木)

群馬県 危機管理課トイレコンテナ導入プロジェクトのお知らせ

群馬県危機管理課からのお知らせです。

災害派遣用トイレコンテナ導入のためのクラウドファンディングを実施します - 群馬県ホームページ(危機管理課) (pref.gunma.jp)

募集期間:2024年11月14日~2025年2月12日

詳細は下記チラシ、または群馬県HPからご覧ください。

_page0001

 

_page0002

2024年11月22日 (金)

企業の社会貢献活動②『クミ化成株式会社 関東工場』の取り組み

クミ化成株式会社 関東工場は赤城山のふもとに事業所を構えており、自動車のプラスチック内装部品を製造しています。
クミ化成の国内工場は2拠点あり、関東工場の他に三重工場があります。

Img_7961_2

今回、企業の社会貢献活動について、総務課 課長の高砂さんと、係長の生方さんにお話しを伺いましたclover

地元、渋川市内の中学校へテントを寄付したことをきっかけに
小学校へテントの寄付、幼稚園へテントと給食ワゴンの寄付、保育園には遊具の倉庫を寄付するなど活動が広がっていきました。


clubボランティア団体『宮田ホタルの里を守る会』の活動へ参加club
Photo_2

自分たちが何か手伝えるボランティア団体はないかと、
高砂課長自ら渋川市役所内に設置されているボランティアセンターへ足を運びました。

ribbon小学校で自転車教室ribbonPhoto_2
Photo 4月になると小学校で自転車教室を実施しており、新1年生には反射板が付いている『まもってトートバッグ』を配布しています。

tulip幼稚園で交通安全教室tulipPhoto_7

5月には、幼稚園で紙芝居を使った読み聞かせの交通安全教室を実施しています。
春の社会貢献活動ということもあり、新入社員の研修の一環にもなっているそうですhappy01

その他にも渋川市内にある『だれでも広場』へ直接連絡をとり、
食品ロス削減としてお歳暮等でいただいた食品を提供したり、
夏には工場の敷地内で捕まえたカブトムシを、だれでも広場を利用する子どもたちに配布したりと、様々な地域貢献活動を行っています。

地域との連携のコツを聞いたところ、
『企業から動かないとつながれない。』という答えが返ってきました。


活動についてとても楽しそうにお話ししてくださるお二人の姿から、地域とのつながりを大切にするために自ら行動し、地域社会貢献に取り組まれていることが伝わってきました。

--------------------------------------------------------
diamondクミ化成株式会社 関東工場diamond

【住所】
〒371-0055
群馬県渋川市北橘町上南室164-1

【電話】
0279-20-4800(代表)

クミ化成株式会社の社会貢献活動についてはHPからもご覧いただけます
pchttps://www.kumi.co.jp/csr/

2024年11月19日 (火)

【参加者募集】三方よしのまちづくり in みどり市 令和6年度地域づくり実践講座

群馬県地域づくり協議会より、参加者募集のご案内です。

みどり市では、地域に愛着と誇りを感じてもらえるような活動が継続的に行われてきました。加えて、近年では地域に愛着を持った方々による、新たな動き(リノベーションまちづくり等)が起こりはじめています。本実践講座では、こうした大間々地区の動きを通して、三方よしのまちづくりについて学びます。

  • 日時:12月1日(日)13:00~17:00

  • 場所:ながめ余興場、みどり市大間々町内

  • 対象者:以下のことを学びたい方
    (1)住民、企業、行政との連携方法
    (2)地域の伝承・文化等の紡ぎ方
    (3)リノベーションまちづくり等の進め方 など

  • 内容:
    (1)創生落語 ながめ余興場
    (2)フィールドワーク
     ・岡直三郎商店、醤油蔵 見学
     ・三方良しの井戸
     ・蔵人新宇
     ・Haji-Haru ほか
    (3)意見交換会

  •  自由参加:
    (1)ながめ余興場見学ツアー 11:00~11:30
    (2)懇親会 地域づくり実践講座後 90分 ※別途費用がかかります。

  • 定員:20名【要事前申込】※申込多数の場合は、構成団体を優先します。
  • 参加費:無料
  • 申込方法:Googleフォームから『11月25日(月曜日)正午』までにお申し込みください。
    https://forms.gle/HTdtAJDTSyXJ2cpD8
  • 主催・問い合わせ:群馬県地域づくり協議会(群馬県地域創生課内)

電話:027-226-2352

In_1_page0001_2In_1_page0002

2024年11月 9日 (土)

長崎県 県民ボランティア支援センターから、セミナーのお知らせ

長崎県 県民ボランティア支援センターから、オンライン参加可能なセミナーを3つお知らせします。

※各セミナーのお申込みは、下記のいずれかからお願いいたします。
・電話:095-827-4852
・FAX:095-832-8624
・メール nagasaki-vc@cap.ocn.ne.jp
・各チラシ内申込みフォームQR


①絶対知っておきたい現場の心得『ハラスメント防止 コンプライアンスの超基本』

日時:11月29日(金)14:00~16:00
参加無料
申込み締切:11月26日(火)

20241109_104325_0001

20241109_104325_0002

②NPO・ボランティア団体のための資金調達講座『助成金や寄付を無理なく得るために必要なこと』

日時:12月7日(土)14:30~16:30
参加無料
申込み締切:12月4日(水)

20241109_104342_0001

 

20241109_104342_0002

③自分のチカラを地域のために!『まちづくり はじめの一歩』

日時:2025年1月19日(日)
参加無料
申込み締切:2025年1月16日(木)

20241109_104358_0001

 

20241109_104358_0002

2024年10月31日 (木)

消費生活サポーター研修【国民生活センター】

独立行政法人国民生活センターより

令和6年度 消費生活サポーター研修
地域の見守りネットワーク推進のための講座(地域で取り組む人向け)のご案内です。

  

趣旨:高齢者や障がい者などの消費者被害の未然防止や早期発見のため、地域における見守りネットワーク推進の意義や消費生活サポーターの役割を学ぶとともに、今後の活動のヒントとなるような実践例を知る機会とします。

開催日:2024年12月13日(金)9:40~16:10

対象:地域において高齢者の見守り等消費生活サポーターとして活動を行う方又はサポーター育成を行う方(福祉関係者・NPO・消費者団体等)

定員・受講形態:
50人【集合研修】国民生活センター東京事務所
70人【リアルタイム配信】WEB会議サービス Zoom

申込締切日:2024年11月29日(金曜)

受講料:無料

詳しくは、国民生活センターホームページをご覧ください。
https://www.kokusen.go.jp/seminar/info.html

お問合せは、独立行政法人国民生活センターへお願いいたします。

2024年10月30日 (水)

孤独・孤立対策支援者向け研修会の開催について

群馬県地域福祉課より、孤独・孤立対策支援者向け研修会についてのご案内です。

核家族化や未婚化といった社会環境の変化により、人と人とのつながりが希薄化している中、コロナ渦における生活環境の変化などが契機となり、孤独・孤立の問題がより一層顕在化しています。

今後、単身世帯や単身高齢者の増加により、こうした孤独・孤立問題の深刻化が懸念されるとして、孤独・孤立対策推進法が令和6年4月に施行されました。

県では、行政、NPO等支援団体、民間企業等が地域や分野を超えて連携・協働する基板となる官民連携プラットフォームを設立し、孤独・孤立対策に取り組んでいます。

この度、孤独・孤立を感じている当事者等への支援を行う人材の確保、養成及び資質の向上を図るとともに、支援者同士の顔の見える関係づくりを目的に、研修・交流会を下記のとおり開催します。

1.日時:12月2日(月)14:00~16:30

2.場所:群馬県市町村会館2会大研修室(前橋市元総社町335-8)

3.基調講演講師:内閣府孤独・孤立対策推進参与 大西連氏

4.定員:120名

5.対象:孤独・孤立に関する活動をしている、しようとしている団体・企業、各種相談支援機関等

6.参加費:無料

7.申込方法:Webフォーム(https://logoform.jp/form/8abq/690300)にてお申込みください。※申込後に入力完了メールがあります。

8.申込締切:11月21日(木)

詳細は、社会福祉法人 群馬県社会福祉協議会 からもご覧いただけます。

1_page0001

1_page0002


 

2024年9月24日 (火)

『地域に必要なことを、自分たちで考え、協力して取り組むために、どんなことが必要だと思いますか?』

いつもNPO・ボランティアサロンぐんまのブログをご覧いただき、ありがとうございます。

群馬県で、「協働による地域づくり」に関する意見募集を実施しております。

NPO・ボランティアサロンぐんまのブログをご覧いただいている方の中には、地域の社会課題の解決に向けて活動されている方がいらっしゃるかと思います。

現場を見ている皆様からのご意見を是非!お聞かせください!

地域に必要なことを、自分たちで考え、協力して取り組むために、どんなことが必要だと思いますか?

clover募集方法
株式会社PoliPoliが運営する政策共創プラットフォーム「PoliPoli Gov」を利用

clover募集する意見の内容
地域に必要なことを、自分たちで考え、協力して取り組むために、どんなことが必要だと思いますか?

clover募集期間
2024年9月17日(火)~2024年10月31日(木) 23時59分

~リンク一覧~

diamond群馬県ホームページ 

diamondPoliPoli Gov ページ

~募集チラシ~

02__page0001

upwardright画像をタップすると、大きくなります!

2024年8月22日 (木)

9月の定款を読む会は9/28です

8月の定款を読む会は、NPO法人を設立したい方、NPO会計基準に詳しい人、定款を読むのが好きな人、3団体が集まりました。時間が足りずに解決できなかったところは、サロンの個別相談で解決することにしました。次回は9/28に開催します。

イベントの情報提供でも、事業報告書の書き方でも、役員に関することでも、なんでもみんなで解決しましょう。

20240822_165207_0001

2024年8月 8日 (木)

第5回ぐんまの子ども・若者支援フォーラム【群馬県社会福祉協議会】

群馬県社会福祉協議会より
第5回ぐんまの子ども・若者支援フォーラム 開催のご案内です。

1.目的
近年、貧困や虐待、いじめ、不登校、ひきこもり、ヤングケアラー等、子ども・若者が抱える困難さは多岐にわたり、その健全な育成に大きな影響を及ぼしかねない状況となっています。
そのような困難な状況の中で生活する子どもや若者を支援する団体等の連絡会として、令和6年5月に「ぐんまの子ども・若者支援ネットワーク」が設立し、県内における民間支援団体等の連携・協働の輪が広がっています。
本フォーラムは、基調講演やテーマ別の分科会を通し、多様な主体による子ども・若者支援について理解を深めるとともに、さらなる連携・協働体制の推進を目的として開催するものです。

2.主催:ぐんまの子ども・若者支援ネットワーク 社会福祉法人群馬県社会福祉協議会

3.共催:群馬県子ども・若者支援協議会(予定)

4.後援:群馬県教育委員会(予定)

5.日時:2024年9月16日(月・祝) 13:00~16:30(受付12:30~)

6.会場:群馬県社会福祉総合センター(前橋市新前橋町13-12)B01会議室、203AB会議室

7.対象:困難な状況にある子ども・若者を支援している個人および団体 子ども・若者支援に関心のある方 等

8.日程・内容(予定)
 12:30~13:00 受付
 13:00~13:10 開会・オリエンテーション
 13:10~14:40 第1部 基調講演
テーマ「医療現場から見つめる子どもたちの姿」
講師 群馬大学大学院 医学系研究科小児科分野
助教 小児科専門医 堀越 隆伸 氏

 14:40~14:50 休憩
 14:50~16:30 第2部 分科会

・分科会Ⅰ「通信制高校を考える」
発表者 飛鳥未来きずな高等学校 キャンパス長 小林 未典 氏
群馬県私立通信制高校等連絡協議会 事務局 丸山 昌利 氏
進行 NPO 法人 DNA 代表理事 沼田 翔二郎 氏

・分科会Ⅱ「居場所を考える」
発表者 NPO 法人みんなのおうえんだん 代表理事 靏田 あずさ 氏
NPO 法人ははーず 代表理事 佐藤 美幸 氏
進行 渋川市社会福祉協議会 地域福祉課長 登坂 将志 氏

 16:30 閉会 ※閉会後、17 時まで交流の時間とします。

9.定員:90名

10.参加費:無料

11.その他
・フォーラムへのお申し込みに際し、いただきました個人情報は、本研修会の運営にのみ使用します。
・構内駐車場の台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関や乗り合わせでお越しくださいますよ
うお願いいたします。

12.申込方法
参加希望者は、グーグルフォームにて9月3日(火)までにお申し込みください。
https://forms.gle/qETexkqzcQPum2277

13.申込先・問い合わせ先
群馬県社会福祉協議会地域福祉課(担当:茂木、山田)
〒371-8525 前橋市新前橋町 13-12
TEL027-255-6226/FAX027-255-6173