« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »
前橋市亀里町に、不登校やひきこもり、ニートなど、少し生きづらさを抱えた人たちが自由に過ごすフリースペース「アリスの広場」があります。
ビルの4階にあり大きなガラス窓に囲まれたこのスペースは、陽射しがたっぷり降り注ぎ、窓からの眺めも良く、大変気持ちの良い場所です。
アリスの広場は、現在、小学生から成人まで7,8名が利用しています。ここで過ごす内容は特に決まっておらず、勉強する人もいれば、ゆったり本を読んだり、お話をしたり、卓球をしたり・・・、自分のペースで時間を過ごします。
ここを主宰しているのは、NPO法人ぐんま若者応援ネット。代表の佐藤真人さんも、実はご自身、中学に入ってから不登校になった経験者です。経験者だからこそ当事者の立場に立った寄り添いができるのでしょう。
ここには佐藤さんのほかに、高校生から80代の高齢者の方まで様々な年代のボランティアさん6名がサポートしています。
同じフロアにあるウェブデザイン会社もアリスの広場の仲間たち。不登校の高校生2名が、専門家からプログラミングを個別に習っているそうです。
アリスの広場 開館時間 午前10時~午後6時 (利用料 1回500円)
休館日 日、月曜日
平成27年11月18日 県庁昭和庁舎35会議室に於いてNPOをつくる ゆったり聞けるNPOのあれこれという講習会を開催しました。
参加者は一般参加者19名 中間支援センター関係者14名
行政3名 NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネーター4名 群馬NPO協議会1名
の41名が参加しました。
群馬県職員 NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネータが以下の内容について説明しました。
① NPO法人とは メリットは 県内の状況
② NPO法人の申請の流れ
③ 多様な担い手と、関わり方、責任
Q&A
休憩
④ NPO法人の情報公開について 基本情報公開HP紹介
⑤ NPO法人設立後の手続き/認定NPO法人
⑥ 県内全NPO法人の決算書調査に基づく実態報告 活動予算書の作り方
市町村域中間支援センターの紹介
Q&A
⑦ 個別相談
中間支援センター 情報交換会
質問は事業予算書について、役員、社員数の再確認などがありました。
個別相談では作成した申請書類をみながら具体的な内容の相談がありました。
アンケート結果は、講座内容評価大変良かった、良かったが75%でした。
11/13(金) 10:00~12:00 14:00~16:00の2回、税理士による個別相談を館林市役所で行いました。
関東信越税理士会館林支部の正田孝税理士にご支援いただき、2法人4名が参加しました。
相談内容は
・助成金で修繕を行ったが、支払いが先になり、役員が立て替えた場合の処理の仕方
・領収書の数が多く、事務処理が煩雑。効率よくする方法
・勘定科目を追加する場合の具体的な名称
・減価償却の計算方法
・注記の書き方
・還付金の仕訳
・委託事業の消費税の扱い
等でした。
将来における長期財政計画を考慮したアドバイスをいただきました。
次回の税理士による個別相談in伊勢崎は12/14(金)を予定しております。
■ まちづくりに関係しているみなさん、必見です!!
2015年11月2日 13:30~16:30 パソコンらくらく運営第3回 名簿管理・ラベル印刷・名刺作り編を実施しました。
3団体4名が参加され、市民ITサポータ3名、サロンコーディネーター3名でサポートしました。
Excelで作る会員名簿の作り方
正確かつ効率よく入力するための工夫や関数を使用した入力方法
データの集計や抽出、並べ替え
Wordによる名刺の作成
名簿をラベル印刷する方法
を学びました。
NPO法人で活動が多様になり、イベントや年度ごとにエクセル名簿を作成するのは大変です。一つの活動履歴シートに全てを入れ、一人一人のカルテとして活用し、適応を使いイベント参加者名簿、寄付者リスト、ボランティア名簿等に活用するとよいでしょう。