協力のコツを実践でまなぼう 参加者募集中
地域課題解決や地域活性化のため、NPO・企業・行政等の様々な主体が連携、協力していくために必要なことを実践的に学ぶセミナーです。4回連続です。
日時:10月20日(月)、11月27日(木)、1月19日(月)、2月25日(水)
会場:ホテル磯部ガーデン大会議室(安中市)
時間:10時~12時 中間支援センタースタッフ向け
13時30分~16時30分 NPO・市民活動団体向け
お申込み:以下フォームより
地域課題解決や地域活性化のため、NPO・企業・行政等の様々な主体が連携、協力していくために必要なことを実践的に学ぶセミナーです。4回連続です。
日時:10月20日(月)、11月27日(木)、1月19日(月)、2月25日(水)
会場:ホテル磯部ガーデン大会議室(安中市)
時間:10時~12時 中間支援センタースタッフ向け
13時30分~16時30分 NPO・市民活動団体向け
お申込み:以下フォームより
いつも「NPO・ボランティアサロンぐんま」をご利用いただき、ありがとうございます。
サロンの土曜日の開館時間について、大切なお知らせです。
これまで土曜日は 10:00~17:00 の時間で運営してまいりましたが、
2025年10月4日(土)より、10:00~16:00 に変更となります。
平日(月~金)の開館時間については、これまで通り 10:00~17:00 です。
ご利用にあたって
相談、テーブル利用、コピー機利用については、予約制 となります。
ご利用を希望される方は、事前にご予約をお願いいたします。
予約相談フォーム:画像のQRコードからアクセスできます
電話:027-243-5118
※サロン主催事業などでご利用いただけない場合があります。ご希望の際は、事前にご確認ください。
今後とも「NPO・ボランティアサロンぐんま」をどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
2025年9月12日(金)
このたび、しぶかわNPO・ボランティア支援センターの登録団体のみなさんが視察研修として NPO・ボランティアサロンぐんま を訪問してくださいました!✨
しぶかわNPO・ボランティア支援センターは、渋川市役所第二庁舎2階にあり、
渋川地域で活動するNPOやボランティア団体を支える拠点です。
「地域課題をみんなで解決する力を育む場所」として、相談対応や情報発信、交流の場づくりなどに取り組んでいます。
サロンは群馬県庁の昭和庁舎の中にあり、日ごろからNPOや市民活動、ボランティアを支える拠点として活動しています。
県内全体の動きを見渡せる場所でもあるのがサロンの強み。
今回、その活動や役割についてご紹介しました。
サロンでは、
・NPO法人の立ち上げや運営の相談
・助成金や会計、広報など実務サポート
・ボランティアしたい人と探している団体のマッチング
・県内の活動情報や助成金情報の発信
など、団体の成長を応援する取り組みをしています。
また、セミナーや交流会を通じて「協働」「DX活用」「次世代の担い手育成」に力を入れているのも特徴です。
説明の中では、最近よく寄せられる相談やサロンの重点テーマもご紹介しました。
若者の活動支援
インターンシップや若者コミュニティスペース「freeco」、若者対話集会など、次世代の担い手を育てる活動に力を入れています。
多様なテーマのNPO活動
子育て支援、外国人支援、動物愛護、まちづくり…本当に幅広い分野のNPOが生まれているのも群馬の特徴。
DX推進
動画づくりやチャットGPT活用など、NPOでもデジタルを味方につけて活動の幅を広げています。今年は「Canvaセミナー」も大好評でした!
今回の訪問を通じて、参加者からは
「実際に活動の現場を知り、渋川が抱える地域課題を改めて意識できた」
という声や、
「NPO法人の新聞記事の切り抜きなど、活動の記録がきれいにファイルされていて、
とても参考になり、ここからさまざまな情報が得られそう」との感想もいただきました。
人口減少や担い手不足といった課題を解決するためには、センターをさらに有効活用し、若者や多様な世代が気軽に関われる仕組みを作ることが欠かせません。
今回の学びを渋川での活動にも生かし、地域の未来を担う世代とともに歩んでいきたいという前向きなお話も伺えました。
印象的だったのは、団体それぞれの活動にとどまらず、
「渋川という地域全体」をどうしていくかという視点で考えていたことです。
その姿勢に、これからの広がりや新しいつながりが生まれていくことを、とても楽しみにしています。
実際に視察に来ていただいたことで、私たち自身も自分たちの活動を改めて考えるきっかけにもなりました。
私たちにとっても、地域のNPO同士がつながり、新しいアイデアや協力の芽が生まれることが一番の喜びです。
「サロンぐんま」も、ふらっと立ち寄って交流できる“サロン”のような場所になるよう、これからも皆さんと一緒に学び合い、支え合いながら歩んでいきたいと思います。
ぜひみなさんも気軽に遊びに来てくださいね☕
訪問してくださった渋川のみなさん、ありがとうございました
----------------------------------------------------
⇩しぶかわNPO・ボランティア支援センターの情報はこちらから
https://nposupport.jimdoweb.com/
当センターのブログ内にある「助成金情報一覧」を更新しました
新しい助成金情報を追加していますので、活動の参考にお役立てください。
今後も随時更新していきます
⇩参考までに、募集チラシを2種類ご紹介しています。ほかにも助成金情報をたくさん掲載していますので、気になる方は一覧ページをチェックしてみてくださいね
暑い暑いと言いながらも、4月はじまりの団体の皆様。そろそろ半期のまとめの時期になってきました。今年度の事業計画はどのように進んでいますか。後半に向けて、他団体と交流してみませんか。新たな発見や、ヒントが、見つかるかもしれません。会則や、定款やイベントのチラシなどありましたら、ご持参ください。
日時:9月20日(土)13:30~15:00
会場:NPO・ボランティアサロンぐんま(県庁 昭和庁舎1階)
7月25日(金)
『NPO法人アスワード』の活動を取材しました!!
NPO法人アスワードは2024年に設立された、群馬県伊勢崎市を拠点に、
高校生、大学生が中心となって活動をしている団体です。
地域全体で子どもたちや家族を支える「みんなでつくる居場所」を目指し、
・子ども食堂
・放課後の子どもの居場所づくり
・学習支援
・まちおこし
などの事業を行っています。
今回は、伊勢崎市にある宮郷公民館で開催された、
地域のこども食堂「ヒカリエキッチン」を取材してきました!
地域のこども食堂ヒカリエキッチンは事前予約制で、
毎月最終金曜日:16:30~19:30
宮郷公民館で無料開催しています。
この日のイベントは、なんと共愛学園前橋国際大学の農業サークルさんから『ジャガイモの贈呈式』がある特別な日。
会場には、子どもたちの笑顔とおいしい香りが広がっていました。
おいしいごはんで元気モリモリ!
この日のメニューは…
アレルギー表記もばっちりで、どなたでも安心していただける工夫がされていました。
食事ができるまで、子どもたちは学習支援室でボードゲームをしたり、宿題をしたり。
初めて会った子同士でもすぐに仲良くなる様子に、こちらまでほっこりしました。
「ヒカリエキッチン」ってどんな場所?
代表の山本さんは、かつてチャリティーサンタの代表を務めた経験から、
「伊勢崎市に子どもたちの居場所を作りたい!」と感じ、NPO法人を設立。
こうして、地域の子どもたちの笑顔を支える「ヒカリエキッチン」が誕生したのです。
食材は、地域の農家さんや社協、フードバンク、企業などからの寄付でまかなわれています。
時には、視察先で出会った方から思いがけない寄付が届くこともあるのだとか。
企業からの寄付の際に「アレンジして提供してください」と提案されることもあるそうです。
そんな時は、みんなでアイデアを出し合いながら、工夫をこらしたアレンジメニューを考えて提供するとのこと。
その前向きな取り組みと温かい姿勢に、とても感動しました。
会議も工夫もいっぱい
毎月初めに開かれる「子ども食堂担当会議」では、寄付された食材をどう活かすか、みんなでアイデアを出し合ってメニューを決めているそうです。
食数も事前予約をもとに調整していて、小さなお子さんでも無理なく食べられるよう、量も臨機応変に対応。優しさがたっぷり詰まっています。
たくさんの人の支えで成り立つ場所
団体のボランティアさんは総勢約40名!事業ごとに担当を決めて、スムーズに運営されています。
また、県の「ボラスルン」や口コミを通じて、一般の方もボランティアとして参加しているとのことでした。
公民館の使用にあたっても、衛生面には十分配慮し、片付けや掃除もきちんとします。
「場所を借りられるのはありがたいこと」という感謝の気持ちが伝わってきました。
愛のこもったジャガイモが大変身!
そして、今回の主役のひとつ、共愛学園前橋国際大学の農業サークルから届いた約20キロのジャガイモは、ふわふわのマッシュポテトに大変身!
実は山本さんは、この農業サークルの出身。つながりが今もこうして形になるのって、素敵ですね
地域のたくさんの人の力が集まって、子どもたちの「おなか」と「こころ」を満たしているヒカリエキッチン。
また訪れたくなる、そんな温かい場所でした。
次回の開催も楽しみです!
お忙しい中、対応してくださったNPO法人アスワードの皆様、
ご協力いただいた参加者の方々、ありがとうございました
NPO法人アスワードは、団体ホームページ、SNS等でも
情報発信しています。
ぜひチェックしてみてください★
===============================
NPO法人アスワード
〒372-0812
群馬県伊勢崎市連取町3333番地6ライトフェイス内
代表理事 山本 祥一
団体ホームページ https://asuwardo-isesaki.org/
7月12日(土)10:30~12:30
群馬県昭和庁舎2階 21会議室
今回は、NPOや市民活動団体のスタッフなど、デザイン初心者の方を対象にしたCanva講座、
「やってみたい」にチャレンジしよう!PC版はじめてのCanvaセミナーを開催しました。
講師は一般社団法人BECAMEの渡邉恵理さんです。
参加者の方にはパソコンを持参いただき、テンプレートを使いながらチラシ作りに挑戦し、
基本的な操作を学びつつ、実際に手を動かしてデザインの楽しさを体感していただきました。
内容
【ログイン】
Canva公式サイトにアクセスし、Googleアカウントやメールアドレスで無料登録できます。
今回は無料版を使用しました。
【基本操作】
①「デザインを作成」ボタン:チラシやSNS投稿などを選んでスタート。
②検索バー:「チラシ」などキーワードでテンプレートを検索。
③「あなたのプロジェクト」:過去のデザインを確認・編集。
④「テンプレート」や「おすすめ」:人気テンプレートがカテゴリ別に表示。
⑤左のサイドメニュー:ホーム、プロジェクト管理、ゴミ箱など。
【テンプレートの探し方】
テンプレートを使えば、初心者でも簡単におしゃれなデザインが可能です。
・検索バーに「チラシ」などのキーワードを入力。
・カテゴリから「SNS」「イベント」などを選んで探す。
・気に入ったテンプレートをクリックして編集スタート!
注意点
Canvaの無料版でテンプレートを選ぶときは、「王冠マーク」に注意しましょう。
「」このマークがついているテンプレートや素材は、有料(Canva Pro)限定です。
無料で使いたい場合は、王冠マークがついていないものを選びましょう。
【実際にチラシを作ってみよう!】
講師の渡邉さんが用意してくださった見本を参考にしながら、参加者全員でA4チラシの作成にチャレンジしました。文字サイズの変更や画像の差し替えなど、実際に手を動かしながら操作を学び、分からないことはその場で質問。皆さんどんどん上達し、楽しくスキルを身につけていました。
【共有や保存方法】
Canvaは、デザインを作っている途中でも自動で保存されるので、基本的には「保存しなきゃ!」と焦る必要はありません。
でも、誰かと共有したいときや、パソコンにダウンロードしておきたいときには、ちょっとした操作が必要です。
デザインを保存したいとき
1.画面右上の「共有」ボタンをクリック
2.メニューから「ダウンロード」を選びます
3.保存したいファイルの形式を選んで、「ダウンロード」を押せばOK!
使用用途によってファイル形式を変更する
・PNG:キレイな画質で、SNSやチラシにぴったり
・JPG:少し軽めの画像で、ブログなどに向いています
・PDF(標準):そのまま見る用におすすめ
・PDF(印刷):プリントするならこれが一番キレイ
(※ほかにもMP4、GIFといった静止画ではなく、「動きのあるデザイン」を保存・共有できる形式のファイル形式もあります)
デザインを誰かと共有したいとき
・「共有」ボタンから、相手のメールアドレスを入力して送信、
または「リンクをコピー」して、LINEやメールで送ってもOK
・閲覧だけ、編集OKなど、相手に合わせて権限を変えることもできます。
【デザインのコツ】
☝文字は少なく!
「パット見て伝わる」情報に絞る。詰め込み過ぎないことがポイント!
☝余白を活かす!
文字や写真をギュッと詰めすぎないことが大事。
まわりに「余白(すき間)」があると、見やすくスッキリした印象になります。
☝基本色は3色まで!
使う色が多すぎるとごちゃごちゃして見えます。
メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色くらいにまとめるのが◎。
☝フォントは2~3種類まで!
タイトルと本文でフォントを変えるとメリハリが出ますが、使いすぎると読みにくくなります。
シンプルにまとめましょう!
~よく使われるフォント~
・游ゴシック
・Note Sans
・筑紫A丸ゴシック
ポイント:視線の流れも意識すると効果的!
人は自然と左上から右下に読む傾向があるため、
・重要な情報は左上(参加無料!など)
・行動を促すことは右下(申し込みやアンケートのQRなど)
にすると良いそうですよ★
まとめ
今回のセミナーでは、Canvaの基本操作から実践的なチラシ作成、共有や保存の方法、デザインのコツまで、盛りだくさんの内容を学びました。
事後アンケートでは、
Canvaの概要が理解できた。
対面でゆっくり丁寧に教えてもらえてよかった!
具体的に教えもらえて、理解できた。
といった感想をいただき、「やってみたい」を形にする第一歩として、参加者の皆さんが楽しくスキルを身につける時間となりました。
これからも、日々の活動や広報に、ぜひCanvaを活用してみてください!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
群馬県地域づくり協議会による
令和7年度「ぐんま地域づくりAWARD表彰式」及び「地域づくり講演会」開催のご案内です。
「ぐんま地域づくりAWARD大賞」1団体、
「ぐんま地域づくりAWARD奨励賞」1団体を決定しました。
表彰式と地域づくり講演会が開催されます。
1 日 時 2025年8月19日(火)14:00~16:30
2 場 所 群馬県庁32階NETSUGEN 及び オンライン
3 内 容
(1)表彰式 14:00~
(2)講演会 15:00~
(3)クロストーク 16:00~
演 題:地域の可能性を広げる街のデザイン
講 師:鈴木美央 氏 龍谷大学経営学部准教授 オープラスアーキテクチャー合同会社代表
詳しくはこちらから↓
https://www.netsugen.jp/event/e00007827/
https://www.pref.gunma.jp/site/chidukyo/709535.html
17月の定款を読む会は7月19日(土)開催しました。NPO・ボランティアサロンで開催している
セミナーについてや、ボランティア活動についてなどが話題になりました。
次回は8月30日(土)13:30~です。クールシェアしていますので、涼みにお立ち寄りください。