フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2010年6月10日 (木)

プラム作業所(特定非営利活動法人 障害者サポートセンター 安中プラム)

特定非営利活動法人 障害者サポートセンター 安中プラム(基本情報)で昨年9月に植えた玉葱の収穫時期がきました。

120本×5列×31さく-100(猿が食べた分)=18500個の玉葱が育ちました。

取り扱ってくれる所がまだ少なく、職員が一生懸命営業をしています。

P1020634_4

※玉ねぎは地上部の葉が倒れると収穫時期です。↓

P1020749_3

収穫時期が近付くと、向かいの林に住む猿が、車が来ないか左右確認して 、道路を渡ってやって来るようになりました。真ん中のいいところだけ食べて、あとは食い散らかしていきます。

近所に住む人が猿を追っ払ってくれていましたが、5月には100本もやられてしまいました。

P1020626

連休前にはJA五料朝市会経由で横浜のホテルから小たまねぎ状態(↑写真)の注文が1000個入りました。この状態の玉葱は葉の部分までおいしくたべられます。

P1020750t

プラム作業所は20代から60代までの14人が利用しています。

農作業の他に、マックスの箱づめ、クロネコヤマトメール便配達手伝い、チーズケーキ製造販売をおこなっています。

チーズケーキは1個100円で、近くの小中高、病院、市役所の職員向けに試験販売されていますが、好評です。

2010年5月30日 (日)

NPO渋川広域ものづくり協会主催による市民フォーラム紹介

5月28日(金)NPO渋川広域ものづくり協会主催による市民フォーラム「グリーンカーテンの輪を広げよう」が実施されましたので紹介します。

会場入り口では、元気な熟年の皆さんが中心になって、自分たちで種付けされたゴーヤの苗をみどりのカーテンにと皆さんにお配りされていました。

Img_3408 Img_3414

司会は下田さんです。岸会長から昨年暮れで設立10周年になった事、これまでの活動経過、来年7月~9月に実施予定の群馬デスティネーションキャンペーンに協調した取り組み、ゴーコン汁などのお話がありました。(岸さんは腰痛の痛みに耐えながら・・・です)

Img_3420 Img_3427

来賓挨拶後、あづみ会の皆さんによる民舞があり、

Img_3445 Img_3456

講演:グリーンカーテンを学ぶと題し、NPO地球温暖化防止群馬県民会理事長の鈴木さんです。昨年の活動実績やアフリカでの体験のお話など。手にお持ちなのはキリンの糞です。乾燥していますので匂いもありません。

Img_3469

企業のグリーンカーテン活動について、大同製鋼渋川工場篠田さんから

Img_3476

取り組み1年目の報告として、津久田小学校の高橋先生、刀川小学校の引田先生から報告がされました。

Img_3491 Img_3500

最後はパネルディスカッションで質疑が行われました。

Img_3517

終わったのは21時を過ぎておりましたが、皆さんのご苦労だけでなく、何よりも参加してくれた子供たちや皆さんの笑顔とその成果をお聞きし、聞く側の皆さんの熱気を高め、活動の成果を感じたフォーラムでした。今年の活動も始まっていますので更に大きく飛躍することを期待しています。(栗原)

2010年5月18日 (火)

新田環境みらいの会

5月15日土曜日10:00~14:00 新田環境みらいの会(基本情報)主催の

「太田市エコハウスと新田湧水群」の見学会が行われました。

P5150322

エコハウスモデル事業はは全国で58の自治体から応募があり、20の自治体が選定されました。

P5150316_3

今年3月に完成し、太陽のエネルギー等を上手に使っています。

屋根には太陽光パネルが設置され、年間約6300kwhが発電されます。

養蚕農家にみられる越屋根をエコハウスに生かし、 自然光を取り入れ、室内を明るく保ち、電灯を使わない生活や、窓から涼しい風を取込み、越屋根から熱い空気を排出したり、

越屋根に集まる暖気とソーラーパネル下の暖気を回収して半地下へ送り込み、なるべく冷房や暖房を使わないように設計されました。

P5150325_2

半地下は素焼煉瓦約3トンが高さ140㎝に積まれ、 夏は地面近くの空気を取り入れ煉瓦に湿気を吸収させ、爽やかな風を室内に送り込んでもいます。

P5150324_2

新田湧水群は大間々扇状地の先端付近に集中し、かつては100を超す湧水がありましたが、現在は20数か所が残っています。畑や住宅の庭などからも地下水が湧き出しており、水温は年間等して一定で、貴重な灌漑用水として利用されてきました。

屋敷のまわりを2重の堀と土塁で囲んだ環濠屋敷跡は保存状態もよく、貴重な歴史的遺産です。

P5150330 P5150331

湧水の中には水量が豊富で、水中の砂を吹き上げる自噴現象が見られます。

中には一級河川の基点となっている湧水地もあります。河川の基点は通常は山の清水が多い中、平地の基点は珍しいです。

P5150337

このような太田の湧水群は財団法人日本自然保護協会の「くらしと自然のつながり再発見!」という冊子で紹介されました

2010年5月 4日 (火)

浅間高原、彩と音(SAITONE)紹介

本日(5月4日)、NPOあさま北軽スタイルとNPO北軽井沢ミュージックホールサポーターズ主催による「浅間高原、彩と音(SAITONE)」が、北軽井沢ミュージックホールにて行われましたので紹介します。

会場入り口では、宮古島支援を兼ねた砂糖製品・ジャム・お菓子などの販売が行われていました。今朝宮古島から来られた方もいらっしゃいました。

Dsc_7520_4 

開演はアマチュアバンド「ネプチューン」によるビートルズナンバーの演奏です。皆さん団塊の世代で大学一年生の時に結成されたと言う事ですので40年の実績を持つプロの様な腕前でした。

Dsc_7568_3

続いて「日出山 みなみ(料理プロデューサー・農政ジャーナリスト)」さんによる、これからの食についての講演が。途中、何で演奏では無いんだ・・・とおっしゃれる方もお入りなられ、講演者が謝る場面が。お話の中で、小さくても旬の物を・形が悪くても旬の物を食する事の大切さなど貴重なお話をいただきました。

Dsc_7627_2

蝦馬の皆さん(Guitar, Piano本間敏之、Vdrum阿部史彦、Cello佐藤舞希子)によ佐藤舞希子)によるチャイコフスキーのクルミ割り人形からの演奏です。途中から松岡誠さんが歌で共演をされました。

Dsc_7679_2 Dsc_7936_2

北軽井沢よもやま対談では、浅間山を核とした、長野県内の皆さんを巻き込んだ地域発展に向けた構想や、北軽井沢ミュージックホールの歴史・保存や育った音楽家など。皆さんの夢をお聞きしました。

上の写真は福嶋さん(NPOあさま北軽スタイル代表)、下は神倉さん(NPO北軽井沢ミュージックホールサポーターズ代表)です。

Dsc_8000_2 Dsc_8019_2

会場内では、川島牧場の牛乳製品や手作りお菓子の販売(写真右が川島さん、左はベジタブル&フルーツ ジュニアマイスターの佐々木さん)、北軽ピーチさんによる雪合戦のルール紹介・活動写真と雑誌の販売、

Dsc_7973_3 Dsc_7985_2

NPO浅間山麓国際自然学校の皆さんが、活動の紹介と胡桃にペンで絵を描く指導をされている他、ベークアート展示や花豆の甘納豆などの販売が行われていました。(栗原)

Dsc_8043 Dsc_7498 Dsc_7500

2010年3月28日 (日)

わ鐡支援コンサート紹介

3月28日(日)みどり市大間々町の「ながめ余興場」において、「和」でつなぐ!わ鐡支援コンサートが、NPO法人グループ28・わたらせ渓谷鐡道市民協議会・NPO法人ながめ黒子の会の主催で行われましたので紹介します。

Dsc_6947 Dsc_6970

入場料は1,500円で、やまと豚弁当1,000円です。

Dsc_6955

コンサートの写真撮影は禁止でしたので撮影できませんでした。個人的には残念です。

開会にあたって、事務局の小林さんからコンサートの趣旨と、和についての説明がありました。

コンサートの一部は高橋竹童さんの三味線で、津軽じょんがら節から始まり、師匠「高橋竹山」さんが80歳の時に弟子入りした当時のお話や、三味線の弾き方などを説明されながら、会場の皆さんを爆笑させながらのお話を聞きながら約50分のコンサートでした。演奏の後半では、三味線でギターとの共演と言われベンチャーズのパイプラインの演奏まで。皆さんお話だけでなく、技術に裏付けられた演奏に大拍手の連続でした。

二部に入る前に、渡良瀬渓谷鐡道の樺澤社長から、トロッコ電車の乗車券を指定席にしたので発車時間間際まで大間々の町を散策してほしい、来年には新しい車両が来るので楽しみにして欲しいと、御礼を含めてお話がありました。

二部は、深川富岡八幡宮氏子で1976年に結成された葵太鼓の迫力ある演奏でした。今や深川八幡祭の名物になっているようです。今年5月5日には、ティアラこうとう大ホール(1,200人収容)にて無料コンサートを予定されていますので、興味のある方問い合わせ願います。

途中から松尾慧さんが横笛で共演され、中国地方の子守唄など子守唄メドレーのソロも演奏していただきました。思わず時代劇の世界に入ってしまうようでした。

太鼓と横笛のあまりの素晴らしさに会場は満場の拍手でアンコールを。太鼓・横笛・三味線の三者で八木節を演奏してくれました。

渡良瀬渓谷鐡道は、四季を身近に感じる素晴らしい景観の中を走ります。是非多くの皆さんに乗っていただき、体験をしていただきたいと思います。特にトロッコ電車を一度体験願います。

あかぎ風ラインレポート

(栗原)

2010年2月16日 (火)

NPO法人ポラリスさん訪問

昨日(2月15日)NPO法人ポラリスさんを訪問しましたので紹介します。ポラリスさんでは高齢者に対する通所介護等の居宅サービス及び子育て支援事業を行っております。たまたまお邪魔した時間は通所介護の方が何人かおられましたので、大きな声でのお話はできませんでしたが、代表の津久井さん(写真右)と山口さんにお話をうかがうことができました。

気楽にお茶のみ間隔で来ていただきたいと思っても堅い人が多いせいか遠慮されたり、子供たちの減少など地域内理解活動の大変さをお聞きしました。とは言っても活動されている皆さんはやりがいがあるせいか楽しそうでした。

ご存知の方は多いと思いますが、ポラリスさんは今年1月11日の上毛新聞2面に「地域とともに 協働の現場から」と大きく紹介されています。

パソコンに詳しい方、是非ボランティアで参加されてはいかがでしょう。写真で活動記録を拝見しましたが、是非ホームページやブログでの紹介を望みます。団体紹介:NPO・ボランティアのひろば群馬県生活文化部 NPO・ボランティア推進課) (栗原)

Img_2247_2 Img_2256_2

NPO法人サポートハウスなずなさん訪問

 昨日(2月15日)NPOサポートハウスなずなさんを訪問し、代表の福島さんからお話をうかがってきましたので紹介します。なずなさんでは、障害者の地域生活支援に関する事業を行っています。平成14年4月NPOを立ち上げ当初は10人程度でしたが、現在は30人以上の方が来られているとのことです。一度来られると、人によってはしばらく来なくなる方もおられるようですが必ず来るようになるのが実情のようです。

作業日時は、月曜から金曜日までの9時から17時だそうです。帰りは職員の方が送られるようですが、朝は自分で働くんだという意識を持たせるよう、自主的に来られるように指導されています。

 現在、何社かのお仕事を受けておられるようですが、仕事の品質を評価していただき少しづつ増えているとおっしゃっておりました。

 作業所の中には、売り上げ・メンバーへの給料・保健金額等を張り出し、皆さんの頑張りが見られるよう、メンバーへの意識付けが図れるよう掲示されていました。

団体紹介:NPO・ボランティアのひろば群馬県生活文化部 NPO・ボランティア推進課)

(栗原)

Img_2305 Img_2300

2010年1月31日 (日)

ぐんま理容・美容福祉協会

何十年も前からお店の休日を利用し、病院や施設のお年寄りのカットをしていましたが、平成16年12月に高崎・前橋・桐生・藤岡で理髪店を営む15人が集まりNPO法人をつくりました。 

8de2edef_3

訪問理容・美容サービスは人によっては寝たまま、素早くカットをする技術が必要となります。

72b15c79

現在は希望館や中央病院を定期的に訪問しています。

デイサービスや福祉施設で理容・美容サービスをご希望の方は下記までお問い合わせください。

カット代、パーマ代、カラー代、お顔そり、交通費など料金設定されています。

法人基本情報←クリックしてください。

他の活動としては、希望館祭りなどのイベントでは施設の人をモデルに、カット前と後を見てもらうビフォー&アフターを行ったり、昨年は「健康・いきいきセミナー」を企画したりしています。

2010年1月17日 (日)

太田NPO・ボランティアフェスティバル紹介

 本日(1月17日(日))イオンモール太田2階イオンホールにて、NPO・ボランティアフェスティバルが行われましたので紹介します。

 会場奥のステージでは、①アップバンドによるアコースティックバンド演奏と歌、②葉月会による三味線の合唱・民謡・尺八、③斉藤民踏による民踏、④コータロー&オニババズによるオカリナ演奏、⑤時間調整で参加した?イケメンお二人による手品、⑥心響によるろう太鼓演奏が行われました。皆さん日頃から慰問活動などで活躍されていることもあり、見ていた皆さんから大きな拍手をいただいておりました。ろう太鼓の皆さんの演奏では、聞きながら目を赤くして感激している方が何人もいらっしゃり、一度聴いたらファンになる方が増える事間違いなしです。手品をやられたお二人は、太田駅にて子供達に手品を見せているところを見て役員がスカウトされたとの事です。

 ステージの周りでは、NPOやボランティア団体の皆さんが、手作り品の販売、活動の展示や体験コーナーを設け少しでも多くの皆さんに知っていただく努力をされていました。参加団体①NPO法人 あんだんて、②放課後クラブ キャンパス、③太田日本語教室 あゆみの会、④NPO法人 ウイング尾島、⑤NPO法人 言論文化研究所成功塾、⑥富岡製糸場世界遺産伝道師協会東毛支部、⑦社会福祉ボランティアグループ 4JAPAN、⑧アクト☆やまと姫、⑨子育てサポート アイアイクラアブ、⑩NPO法人 多文化共生プロジェクトICF、⑪要約筆記サークル「愛ことば」、⑫NPO法人 よろずや余之介、⑬NPO法人 カドリーベア・デン・イン・ジャパンの皆さんです。(栗原)

T01 T03 T04 T05 T06 T09 T10 T11 T12 T13 Z01 Z02 Z03 Z04 Z05 Z06 Z07

S01 S02 S03 S04 S05 S07

2009年12月 9日 (水)

明治製菓製品の寄贈

 明治製菓が日本NPOセンターを通じて実施している、全国の障がいを持つ児童を中心とした支援団体等への明治製菓製品の寄贈を本日(12/9)実施しました。今年度はNPO法人アーチの会とNPO法人ぽけっとさんへ寄贈させていただきました。

アーチの会さんでは応援してくれる多くの皆さんからいただいた物をバザーに出す準備をされていました。代表の安藝さんからは、赤い羽根でいただいた車1台を含め3台でフル稼働しているお話や、今後の展望を伺ってきました。

Dsc_0972 Dsc_0981 Dsc_0988 Dsc_1008

ぽけっとさんでは、藤岡市役所内で3年前から喫茶をしており、代表の川上さんから障害者の自立支援の活動をうかがってきました。また、クリスマスへ向けた準備のお話も。市役所方面へ行かれた時は是非お立ち寄りください。(栗原)

Dsc_1147 Dsc_1117 Dsc_1131 Dsc_1153