フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2010年8月 1日 (日)

NPO法人かけはし

NPO法人かけはし(基本情報)は、約10年前に群馬中央医療生活共同組合 前橋協立病院のボランティアをしていた人達が設立しました。

通院や入院患者さんの洗濯物、退院後の住まいの心配など助けているうちに、事業がどんどん増えていきました。詳細はかけはしHP

Dsc_9422_2 前橋協立病院脇のかけはしさんのお店と事務所

通院患者さんや入院患者さん、職員さんに衣類、野菜、手作り漬物を販売し、売り上げは送迎のガソリン代の足しになります。

この他に洗濯機5台と乾燥機がある洗濯プレハブがあります。

Dsc_9432

シニアの男性が多数、送迎ボランティアや老人ホームづくりに活躍しています。

Dsc_9495_2

前橋市大嶋町に個室20室の住宅型有料老人ホームと、デイサービスを併設した、かけはしの家大島が2010年10月開所予定です。

9531smoll Dsc_9538smoll

病院近くの定員4人のグループホームかけはしの家は素晴らしい庭つきです。

訪問介護ステーション事務所が2階にあります。

NPO法人たまゆらの事故から、防火対策、24時間見守り者を置く指導などがありました。

国民年金で利用できるためには、利用者負担を低く抑えなくてはなりませんが、指導に対応していくためには100万円単位で経費がかかっていきます。この相反する課題に一生懸命取り組まれていました。

Dsc_9564smoll 病院近くの定員4人のグループホーム青葉の家

Be3ab1d0

福祉医療機構の助成を受け、傾聴ボランティア養成講座が9/3 10時から連続4講座開催されます。申込締切は8/20日です。詳細は上記ちらしクリックで拡大されますのでご覧ください。

2010年7月28日 (水)

ぐんま若者サポートステーション・NPO法人キャリア倶楽部

ぐんま若者サポートステーションを訪問しました。

Img_0651 Img_0653_2

ここは、平成19年度からNPO法人キャリア倶楽部が、厚生労働省から委託をうけて運営しています。

Img_0663_2 

今回はキャリア倶楽部のユースコーディネーター中澤さんが応対してくださいました。

「しごとをしても続けられない」「ニート状態だがどうしよう」「ブランクが長く自立する
きっかけがつかめない」などの悩みを持つ若者(おおむね15歳から39歳まで)を支援し、
相談に応じています。

Img_0661

「働ける社会人」になるために必要なことを身につける、さまざまなプログラムもありました。
(ストレスマネジメント講座、コミュニケーション・ワークショップ、社会人マナー講座など)

Img_0658

落ち着いた、とても話のしやすい雰囲気で、訪問した時も相談者がいました。

中澤さんはいつも相談に応じているだけあって、くつろいでお話をさせてもらいました。

相談者は1度は就職した経験のある方で、20代後半から30代半ばの人が多いとのことです。

Img_0652_2 

相談は予約制で1回50分です。
ただし、職業紹介はしません。また居場所的な機能もありません。

就業についての悩みをもっている若者は多いと思います。こういうところもありますので
相談してみてください。

前橋テルサ5階
TEL/FAX 027-233-2330
11:00~18:00(休み 水曜日・日曜日・祝日)

                                  by齊藤

2010年7月 8日 (木)

NPO法人 タウン群馬

NPO法人 タウン群馬で運営している「Link」(高崎市)を訪問しました。

Img_0579_2

理事長の高橋康昌さんに珍しいコーヒーを淹れていただきながら、お話しを伺いました。

Img_0563_2

「Link」は高崎市の委託事業に応募して採択されました。
障害者をサポートすること、また障害者施設を支えることを目的に、
施設の作品・物産を販売したり、障害者雇用に力を入れています。

Img_0573_2 Img_0574_2

Img_0575_2 Img_0576_2

奥には会議や打合わせをするスペースもあり、全体として開放的な広々とした印象です。
(営業時間 10:00~20:00)

喫茶コーナーで高橋理事長が淹れて下さったコーヒーは、豆を独自の方法で熟成
(青い豆が象牙色に変化)させたもので、本当においしくいただきました。

Img_0571_2

なお、タウン群馬の本部事務局は前橋市広瀬町にあります。
高橋さんは前橋市をなんとかしたいという強い思いがあり、
前橋市で活動ができないか、できる機会はないかと考えています。

群馬大学の名誉教授でいらっしゃることもあり、前橋市を学術・健康・医療都市
にする構想をお持ちでした。

また訪問してお話をお聞きしたいと思いました。

                                   by齊藤

2010年6月25日 (金)

NPO法人 里山の学校(みなかみ町)

「里山の学校」は、木材の新利用と福祉を組み入れた雇用を目的に設立されました。
(利根郡みなかみ町須川774-1 TEL/FAX0278-64-2242 

E-mail:with-eco@rapid.ocn.ne.jp)

Img_0345

Img_0344

代表の増島さんにお話をお聞きしました。

林業には障害者と女性の雇用がなかったため、「障害者や女性がやれる仕事」
という考えを土台に、町興しするなら、企業に依頼する前に、最初から障害者
と女性を雇う、また教育を絶対にはずさないという発想だったそうです。

Img_0342_2

開発した技術「木のほぐし織り」は、木と木を縦横に織り込み、
木の持っている反りや裂けを解消した織物で、手触りは柔らかいです。

作品は表彰状・壁紙・屏風・名刺・シール・ブックカバーなどありました。
現在開発中の企画のお話もして下さいました。

Img_0338

「木のほぐし織り」事業の中で、とてもおもしろい体験学習があります。
子供が大工さんのように家づくりに参加し、そこに宿泊し、解体してかたづけて帰る
というものです。

子供達は大騒ぎしながら本当に興味津々で体験していくそうです。
(翌日はNHKの取材ということで、関東エリアで放送予定とのことです。)

Img_0340_2

なお、平成21年度のグッドデザイン賞を受賞、また
関東経済産業局の群馬県の地域資源にも「木のほぐし織り」
が選定されました。

                               by齊藤

2010年6月24日 (木)

NPO法人 お互いさまネットワーク(館林市)

Img_0251

お互いさまネットワークは、在宅福祉サービスや
生活支援ボランティアに関する事業を行い、
福祉活動を通して「安心して暮らせる地域社会」
を目指しています。

Img_0250

具体的には、グループホーム、デイサービス、
ホームヘルプ、高齢者・障害者在宅支援ボランティア、
福祉ボランテイア研修、学童保育等の事業です。

Img_0240 Img_0247

グループホーム喜楽Ⅱで代表の恩田さんにお会いしました。

入っていくと、「こんにちは」と職員の方の元気なあいさつが。

明るい雰囲気の中、高齢者の方たちが一緒に軽く体を動かしていました。

Img_0239                  

                                    by齊藤

                                    

2010年6月21日 (月)

NPO法人 みんなの未来研究所(太田市)

みんなの未来研究所(太田市)の代表須永さんに、お話しをお聞きしました。

Img_0307

「今の環境を、最低限は将来子供たちのために残しておきたい。」という思いから、

環境に関することで地域の活性化に取り組んでいるとのことです。

Img_0300

今まで培ってきた人とのつながりを、活動にいかしていらっしゃいます。

今年の抱負として、「町の先生見本市」という企画が進行中です。

環境教育を行う参考となるようなイベントです。

小学校を会場に、企業等による環境部門のブース展示と、他には地域の伝統行事や、

昔のあそびをなどをに関連したものだそうです。

Img_0312

Img_0302_2 

須永さんのCDとLPのコレクションに驚かされました。(別室にもあり)

音楽活動もなさっていて、ライブの予定もあるとのことです。

                            by 齊藤

2010年6月18日 (金)

ほほえみの会

 ほほえみの会(太田市)は、高齢者支援活動、自死遺族支援活動

に取り組むNPO法人です。

Img_0292

 代表理事の酒井さんは,長岡寺の住職でいらっしゃいますが、

臨床心理士の資格もお持ちです。

Img_0256 Img_0259_2

 お話をきいているだけで、穏やかな気持ちになりました。

Img_0274 Img_0281

Img_0273 Img_0288

 お話の後、お茶室で酒井さんにお茶をたてていただきました。

相談者がリラックスできるようにお茶室を設けたそうです。

 心休まる空間でした。

                                      by齊藤

2010年6月16日 (水)

高崎やるき堂

NPO法人高崎やるき堂の関口眞作理事長を訪問しました。

Img_0212_2  

今回は、高崎名物の人情市のお話などうかがいました。

1999年(平成11年)からスタートした人情市。

運営のご苦労の一端を、知ることができました。

Img_0213_5

人情市は盛りだくさんの内容に、すごいの一言です。

是非行ってみたいと思いました。

毎月第4日曜日開催で、6月は27日です。

Img_0211_5                by齊藤

2010年6月10日 (木)

プラム作業所(特定非営利活動法人 障害者サポートセンター 安中プラム)

特定非営利活動法人 障害者サポートセンター 安中プラム(基本情報)で昨年9月に植えた玉葱の収穫時期がきました。

120本×5列×31さく-100(猿が食べた分)=18500個の玉葱が育ちました。

取り扱ってくれる所がまだ少なく、職員が一生懸命営業をしています。

P1020634_4

※玉ねぎは地上部の葉が倒れると収穫時期です。↓

P1020749_3

収穫時期が近付くと、向かいの林に住む猿が、車が来ないか左右確認して 、道路を渡ってやって来るようになりました。真ん中のいいところだけ食べて、あとは食い散らかしていきます。

近所に住む人が猿を追っ払ってくれていましたが、5月には100本もやられてしまいました。

P1020626

連休前にはJA五料朝市会経由で横浜のホテルから小たまねぎ状態(↑写真)の注文が1000個入りました。この状態の玉葱は葉の部分までおいしくたべられます。

P1020750t

プラム作業所は20代から60代までの14人が利用しています。

農作業の他に、マックスの箱づめ、クロネコヤマトメール便配達手伝い、チーズケーキ製造販売をおこなっています。

チーズケーキは1個100円で、近くの小中高、病院、市役所の職員向けに試験販売されていますが、好評です。

2010年5月30日 (日)

NPO渋川広域ものづくり協会主催による市民フォーラム紹介

5月28日(金)NPO渋川広域ものづくり協会主催による市民フォーラム「グリーンカーテンの輪を広げよう」が実施されましたので紹介します。

会場入り口では、元気な熟年の皆さんが中心になって、自分たちで種付けされたゴーヤの苗をみどりのカーテンにと皆さんにお配りされていました。

Img_3408 Img_3414

司会は下田さんです。岸会長から昨年暮れで設立10周年になった事、これまでの活動経過、来年7月~9月に実施予定の群馬デスティネーションキャンペーンに協調した取り組み、ゴーコン汁などのお話がありました。(岸さんは腰痛の痛みに耐えながら・・・です)

Img_3420 Img_3427

来賓挨拶後、あづみ会の皆さんによる民舞があり、

Img_3445 Img_3456

講演:グリーンカーテンを学ぶと題し、NPO地球温暖化防止群馬県民会理事長の鈴木さんです。昨年の活動実績やアフリカでの体験のお話など。手にお持ちなのはキリンの糞です。乾燥していますので匂いもありません。

Img_3469

企業のグリーンカーテン活動について、大同製鋼渋川工場篠田さんから

Img_3476

取り組み1年目の報告として、津久田小学校の高橋先生、刀川小学校の引田先生から報告がされました。

Img_3491 Img_3500

最後はパネルディスカッションで質疑が行われました。

Img_3517

終わったのは21時を過ぎておりましたが、皆さんのご苦労だけでなく、何よりも参加してくれた子供たちや皆さんの笑顔とその成果をお聞きし、聞く側の皆さんの熱気を高め、活動の成果を感じたフォーラムでした。今年の活動も始まっていますので更に大きく飛躍することを期待しています。(栗原)