フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2010年8月25日 (水)

クラリネットのちっちゃなコンサート

 

 8月24日(火)で計4回のクラリネットのちっちゃなコンサート(演奏 手塚菊子さん)が

終了しました。tulip

P1050688_8 P1050696

 みずやりボランテイアの後、クラリネットの演奏に合わせて、子どもたちに体を動かしたり、

一緒に踊ったりして楽しんでもらおうと始まりました。

Img_0719 Img_0720

 このコンサートのために、手塚さんはかわいいテーマ曲を作ってくれました。

 この曲を合図にはじまり、短い時間でしたがなごやかなひとときを持てました。

Img_0751

毎回、子どもたちが喜んでくれる曲を演奏してもらいました。

P1050685

P1050700 P1050705_2

 ボランテイアで演奏してくれた手塚さんに、「水やり」に来た子どもたち手作りの

”Thank youカード”を渡しました。ありがとうございました。

 cloverなお、水やりボランテイアは、毎週火曜日10:00~11:00に引き続き活動しています。

                                         by齊藤

 

2010年8月 6日 (金)

視覚・聴覚障害者 緊急カード

視覚・聴覚障害者用の緊急カードを、NPO福祉法人ガンダムが作りました。

Img_0846

表は世界共通のシンボルマークがプリントされています。

裏は「緊急カード」になっていて、住所、氏名、生年月日、電話番号、緊急連絡先、主治医、

アレルギーの欄があります。

NPO福祉法人ガンダムの樺澤会長のお話では、視覚・聴覚障害者は、健常者から見て障害

者とわかりづらい。

災害時や多人数が集まった時、気づいてもらえず情報が伝わらなかったりすることがある。

ということから、混乱している場でも一目でわかり、緊急情報が筆談等しなくてもわかるように

とできました。

必要な方は、ガンダムへお問い合わせください。

問い合わせ

  NPO福祉法人ガンダム

  前橋市柏倉町626-1

  TEL027-212-4085

  FAX027-212-4086

                                 by 齊藤

2010年7月14日 (水)

クラリネットの生演奏

7月13日(火)0歳からのsummerボランティア 「県庁ひろばのお花に水やり&ちっちゃなコンサート クラリネットの生演奏」がありました。

Img_0590_2  Img_0599_2

生憎の雨で水やりボランティアは中止でしたが、クラリネット奏者 手塚菊子さんのコンサートは楽しんでもらえました。

Img_0608_2 Img_0602

小さなお子さんやお母さんなど21名の見学がありました。

子どもから大人まで楽しめる曲目を演奏していただきました。

Img_0610 Img_0614

まだ、7月27日、8月10日、24日(いづれも火曜日)の3回ありますので、どなたでも参加

できます。クラリネットの演奏を聴くだけでもOKです。 

Img_0617

水やりは10:00~11:00
生演奏は11:00~11:20
集合場所:NPO・ボランティアサロンぐんま

是非、皆さんご参加ください。

                                       by齊藤

2010年7月 8日 (木)

NPO法人会計基準最終案は方向性の修正がありました。

4月に発表された会計基準最終案に対するパブリックコメントが6月10日に締め切られました。

全国15箇所で学習会が開催され、「最終案」に対して出されましたご意見とパブリックコメントの結果、主な論点のうち、「費用の区分」(具体的には、「人件費」・「その他の経費」の区分)
について、「事業費」・「管理費」の区分とすることが決まりました。

また、この方向性の修正については、7月7日に行われた策定委員会・専門委員会で検討され、

7月20日会計基準策定発表イベントに向けて丁寧な説明ができるよう作業が進められています。

詳細は「みんなでつくろう!NPO法人会計基準」ブログ

2010年6月19日 (土)

苔玉づくり(ちょこっとボランティア)

ちょっとしたボランティア体験の場の提供として、6月19日(土)13:00~15:00苔玉づくりが10名参加して行われました。

苔玉をつくり、どこかの施設にプレゼントしたり、今後ボランティア協力したい施設とのかかわりづくりに役立ててもらうことがネライです。という説明がコーディネーターからありました。

つぎにごったく広場の活動紹介、イベント紹介があり、苔玉づくりがスタートしました。

100619_003

苔玉の苔や植物は地域に生息しているものにし、外来種が地域に広がらないよう配慮しています。

材料は、種から育てたり、近くの山から採集したりしています。

一見プランターに雑草が生えているようでもそれは苔玉の材料なのです。

100619_004_2

苔玉は室内管理はなかなかむずかしいようです。

枯れたような感じでも、水をやれば、また苔や植物がでてきます。

冬場でも外に出し、凍っても春にはまた苔が出てくるので、けっして捨てないようにして下さい。植物は追加したり、換えたりして楽しめます。

今回はアクリルタワシづくりも2名参加がありました。

100619_005_4

大変にぎやかなサロンでした。

2010年5月28日 (金)

NPO協働提案パイロット事業公開プレゼンテーション紹介

本日(5月28日)NPO協働提案パイロット事業公開プレゼンテーションが、県庁昭和庁舎2階会議質にて実施されましたので紹介します。

担当は、群馬県NPO・ボランティア推進課です。

司会は菊地さん、開会挨拶は田中課長です。

Img_3350

Img_3352

プレゼンテーションでは、テーマ1「子供を中心とした地域ネットワークの再生」として2団体の発表が

1団体目:磯部南京玉すだれ愛好会

Img_3355 Img_3359

2団体目:NPO法人 箕輪城元気隊

Img_3374 Img_3384

テーマ2:まちなか生活不便者へのサポートとして、

NPO法人 タウン群馬さんです。

Img_3394 Img_3403

皆さん与えられた時間いっぱいの発表で、気合が入っていました。

審査員の皆さんからは突っ込んだ質問が次々に。2団体が対象になりますが、個人的には皆さんを対象にしたいですね。(栗原)

2010年5月23日 (日)

NPO会計基準最終案のパブリックコメント受付中

001 002

NPO会計税務支援福岡の労作である、最終報告案とパブコメ募集の広報用ポスターをメール添付でいただいたので、サロンに掲示しました。

『NPO法人会計基準』と『実務担当者のためのガイドライン』、パブコメの用紙も印刷し、貼りました。
ポスターに貼ったガイドラインの記載例4は、NPO法人会計基準の最大の特色である、資産受贈益、施設提供等評価益、ボランティア受入評価益の個所にマーカーで色をつけています。

会計基準最終報告案の学習会は、全国で以下のとおり実施されています。

東 京:シーズ・市民活動を支える制度をつくる会: 5/27 19:00~21:00
    http://www.npoweb.jp/modules/eguide/event.php?eid=132
静 岡:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク: 5/29 18:30~20:30
    http://www15.plala.or.jp/t-palette/event_2010/20100529_kaikeikijun/
京 都:きょうとNPOセンター: 5/31 18:30~20:30
    http://shimin.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=888
宮 城:杜の伝言板ゆるる: 6/1 13:30~16:00
    http://www.yururu.com/kokuti/2010/05/npoin.html
千 葉:ちば市民活動・市民事業サポートクラブ : 6/1 13:30~16:30
    http://blog.canpan.info/npo-club1/archive/128  
岩 手:アイディング(もりおか市民活動支援室): 6/2 15:00~17:15
    (詳細:準備中)     
愛 知:ボランタリーネイバーズ : 6/3 19:00~21:00
    (詳細決定:ウェブ掲載準備中 http://www.vns.or.jp/
広 島:ひろしまNPOセンター : 6/8 18:30~20:30
    (詳細:準備中)
栃 木:とちぎボランティアネットワーク: 6/9 16:00~18:00
    (詳細:準備中)
沖 縄:那覇市NPO活動支援センター: 6/9 18:30~21:00)
    (詳細:準備中)
愛 媛:えひめNPOセンター(企画検討中:日時未定=6/1以降で)

【済んだところ】

熊 本:NPOくまもと : 5/12 18:30~21:00【実施済】
    http://blog.canpan.info/kmt/archive/238
鹿児島:NPO法人かごしまNPO支援センター: 5/20 13:00~16:00
    http://www3.kagoshima-pac.jp/event-detail.php?evid=1271856878
茨 城:茨城NPOセンター・コモンズ: 5/20 13:30~16:00
    http://www.npocommons.org/commons/work/2010/kaikeikijyun.html

【NPO法人会計基準は、7月20日に誕生予定です】

NPO法人会計基準は、7月20日の策定を目指しており、当日は以
下の会議&イベントの開催を予定しております。

全国の協議会メンバー・策定委員が一堂に介し、策定・普及に関し
まして議論の後、日本で初めて、市民参加型でつくり上げた
「NPO法人会計基準」を発表する貴重な機会となります。

●NPO法人会計基準協議会第四回総会&第八回策定委員会合同会議
※こちらの会合はオブザーバー登録をされた方のみにご案内し、
 ご参加いただけます。
(オブザーバー登録はこちらから↓↓  
 https://pro.form-mailer.jp/fms/b6296e8a2543
日 時:7月20日(火)13:00~16:30  
場 所:公認会計士会館 九段北ビル 3階A会議室
    千代田区九段北 3‐2
    http://www.jfael.or.jp/ja/place/jicpa-northbuilding.php

●NPO法人会計基準策定発表イベント
※どなたでもご参加いただけます!!
日 時:7月20日(火)18:30~21:00
場 所:アルカディア市ヶ谷
    東京都千代田区九段北4-2-25
    http://www.arcadia-jp.org/access.htm
参加費:3,000円予定(会費制:飲食付き)

2010年4月27日 (火)

パソコンお助けサロン

本年度もパソコンお助けサロンが始まりました。

015

第1回目は4/22EXCEL簡単会計でした。日付、科目、金額を入力しておけば、

ピボットテーブル機能を使って集計し、財務諸表に転記するまでを学習しました。

もうじき発表予定のNPO会計基準の活動計算書にも、ピボットテーブルの行見出し、

列見出しを入れ替えれば対応できます。

2回目以降の予定です

【定員5名 参加費無料 事前申込が必要です】

1

5/8(土) 6/12(土) 14:00~16:00 【申込不要】 

パソコンでわからないことが気軽に聞ける、フリーのお助けサロンを行っています。

1度では習得できなかった内容を、何度でも教えてもらうことができると好評です。

※このお助けサロンはIT39の皆さんがボランティアで教えてくれます。

2010年4月26日 (月)

ちょこっとボランティア

NPO・ボランティアサロンではshine毎週土曜日13:00からshineちょこっとボランティア体験を行っています。

4/3は5名集まり、コーディネーター峯岸のボランティアはじめの一歩についての話しに続き、アクリルたわしづくり、お手玉づくりが行われました。

006

アクリルたわしは【つくって、使って、エコしよう】ということで、一つは寄付、一つは自宅に持ち帰り、洗剤を使わない食器洗いをしてエコするというボランティア体験です。

008

4/17 4/24も継続してボランティア参加して下さいました。

現在NPO法人ゆうゆうさん基本情報)から運動会に使う赤白のお手玉作りの依頼が届いています。

smile↑のようなボランティア体験メニューにご協力いただける団体さん募集中です。

2010年4月17日 (土)

市民力養成講座を実施しました。

本日(4月17日)市民力養成講座「初めての事業報告」を実施しましたので紹介させていただきます。参加者は事前に申し込みをいただいた皆さんで、朝から雪景色の中、申込者全員(23団体27名)の出席をいただきました。

 午前の部では、昭和庁舎2階会議室にて、始めにNPO法人の税金と題し、県税務課事業税係りの瀬下さんから講義をいただきました。写真は講義風景・講義後の質疑(左は司会の草場)・真摯に回答をいただいているところです。質問をされる皆さんは真剣で、予定時間を10分ほど超過しました。

Img_2901_2 Img_2909_2 Img_2913_2

続いて、事業報告書の書き方と題し、単に報告を書けば良いと言うことでなく、書き方次第で事業の見返り、今後の展開、更には会員獲得につながることを、サロンの峯岸から説明させていただきました。こちらも多くの質問をいただきました。アンケートでは、監事のチェックリストについて、別機会での学習会希望が多くありました。

Img_2919_2 Img_2925_2 Img_2946_2

 昼食を食べながら、参加いただいた皆さんから団体の活動紹介をしていただきました。皆さんには事前に写真を送っていたき、パワーポイント1枚に活動の概要と写真を入れ、皆さんにご覧いただきながらお願いしました。貴重な時間ですので、名刺交換の場を設けさせていただきました。

Img_2971_2 Img_2999_2

 決算書の書き方では、パソコン検定インストラクターの資格を持つサロンの木附がプロジェクターに写した画面を見ながら、サロンの草場作成の「誰でも使えるエクセル」をCDでお渡しし、実際に操作していただきました。

Img_3057_2

途中、日々の会計処理から財務諸表を作成についてサロンの草場から説明をさせていただきました。

Img_3069_2

 パソコン操作では、ボランティアでIT39の福島さんに応援をいただき、サロンの鈴木も加わっての研修会で、皆さんから積極的に質問を受けながらの研修会となりました。

Img_3092_2 Img_3100_2 Img_3037 Img_3041 Img_3059_2 Img_3067_2 Img_3085_2 Img_3088_2 Img_3098_2

いただいたアンケートから、エクセル2003についても研修ができるよう検討したいと思います。エクセルの操作に自信の無い方、IT39さんが計画的に実施してくれています「パソコンお助けサロン」に是非参加してください。(参加者には予定表をお渡ししました。)

また、新会計基準について、座学と実務の研修も計画していきたいと思います。(栗原)