フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • ※2025年10月より、土曜開館時間が変更になります。相談、テーブル、コピー機利用は予約制となります。
  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~16:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2010年5月23日 (日)

NPO会計基準最終案のパブリックコメント受付中

001 002

NPO会計税務支援福岡の労作である、最終報告案とパブコメ募集の広報用ポスターをメール添付でいただいたので、サロンに掲示しました。

『NPO法人会計基準』と『実務担当者のためのガイドライン』、パブコメの用紙も印刷し、貼りました。
ポスターに貼ったガイドラインの記載例4は、NPO法人会計基準の最大の特色である、資産受贈益、施設提供等評価益、ボランティア受入評価益の個所にマーカーで色をつけています。

会計基準最終報告案の学習会は、全国で以下のとおり実施されています。

東 京:シーズ・市民活動を支える制度をつくる会: 5/27 19:00~21:00
    http://www.npoweb.jp/modules/eguide/event.php?eid=132
静 岡:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク: 5/29 18:30~20:30
    http://www15.plala.or.jp/t-palette/event_2010/20100529_kaikeikijun/
京 都:きょうとNPOセンター: 5/31 18:30~20:30
    http://shimin.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=888
宮 城:杜の伝言板ゆるる: 6/1 13:30~16:00
    http://www.yururu.com/kokuti/2010/05/npoin.html
千 葉:ちば市民活動・市民事業サポートクラブ : 6/1 13:30~16:30
    http://blog.canpan.info/npo-club1/archive/128  
岩 手:アイディング(もりおか市民活動支援室): 6/2 15:00~17:15
    (詳細:準備中)     
愛 知:ボランタリーネイバーズ : 6/3 19:00~21:00
    (詳細決定:ウェブ掲載準備中 http://www.vns.or.jp/
広 島:ひろしまNPOセンター : 6/8 18:30~20:30
    (詳細:準備中)
栃 木:とちぎボランティアネットワーク: 6/9 16:00~18:00
    (詳細:準備中)
沖 縄:那覇市NPO活動支援センター: 6/9 18:30~21:00)
    (詳細:準備中)
愛 媛:えひめNPOセンター(企画検討中:日時未定=6/1以降で)

【済んだところ】

熊 本:NPOくまもと : 5/12 18:30~21:00【実施済】
    http://blog.canpan.info/kmt/archive/238
鹿児島:NPO法人かごしまNPO支援センター: 5/20 13:00~16:00
    http://www3.kagoshima-pac.jp/event-detail.php?evid=1271856878
茨 城:茨城NPOセンター・コモンズ: 5/20 13:30~16:00
    http://www.npocommons.org/commons/work/2010/kaikeikijyun.html

【NPO法人会計基準は、7月20日に誕生予定です】

NPO法人会計基準は、7月20日の策定を目指しており、当日は以
下の会議&イベントの開催を予定しております。

全国の協議会メンバー・策定委員が一堂に介し、策定・普及に関し
まして議論の後、日本で初めて、市民参加型でつくり上げた
「NPO法人会計基準」を発表する貴重な機会となります。

●NPO法人会計基準協議会第四回総会&第八回策定委員会合同会議
※こちらの会合はオブザーバー登録をされた方のみにご案内し、
 ご参加いただけます。
(オブザーバー登録はこちらから↓↓  
 https://pro.form-mailer.jp/fms/b6296e8a2543
日 時:7月20日(火)13:00~16:30  
場 所:公認会計士会館 九段北ビル 3階A会議室
    千代田区九段北 3‐2
    http://www.jfael.or.jp/ja/place/jicpa-northbuilding.php

●NPO法人会計基準策定発表イベント
※どなたでもご参加いただけます!!
日 時:7月20日(火)18:30~21:00
場 所:アルカディア市ヶ谷
    東京都千代田区九段北4-2-25
    http://www.arcadia-jp.org/access.htm
参加費:3,000円予定(会費制:飲食付き)

2010年4月27日 (火)

パソコンお助けサロン

本年度もパソコンお助けサロンが始まりました。

015

第1回目は4/22EXCEL簡単会計でした。日付、科目、金額を入力しておけば、

ピボットテーブル機能を使って集計し、財務諸表に転記するまでを学習しました。

もうじき発表予定のNPO会計基準の活動計算書にも、ピボットテーブルの行見出し、

列見出しを入れ替えれば対応できます。

2回目以降の予定です

【定員5名 参加費無料 事前申込が必要です】

1

5/8(土) 6/12(土) 14:00~16:00 【申込不要】 

パソコンでわからないことが気軽に聞ける、フリーのお助けサロンを行っています。

1度では習得できなかった内容を、何度でも教えてもらうことができると好評です。

※このお助けサロンはIT39の皆さんがボランティアで教えてくれます。

2010年4月26日 (月)

ちょこっとボランティア

NPO・ボランティアサロンではshine毎週土曜日13:00からshineちょこっとボランティア体験を行っています。

4/3は5名集まり、コーディネーター峯岸のボランティアはじめの一歩についての話しに続き、アクリルたわしづくり、お手玉づくりが行われました。

006

アクリルたわしは【つくって、使って、エコしよう】ということで、一つは寄付、一つは自宅に持ち帰り、洗剤を使わない食器洗いをしてエコするというボランティア体験です。

008

4/17 4/24も継続してボランティア参加して下さいました。

現在NPO法人ゆうゆうさん基本情報)から運動会に使う赤白のお手玉作りの依頼が届いています。

smile↑のようなボランティア体験メニューにご協力いただける団体さん募集中です。

2010年4月17日 (土)

市民力養成講座を実施しました。

本日(4月17日)市民力養成講座「初めての事業報告」を実施しましたので紹介させていただきます。参加者は事前に申し込みをいただいた皆さんで、朝から雪景色の中、申込者全員(23団体27名)の出席をいただきました。

 午前の部では、昭和庁舎2階会議室にて、始めにNPO法人の税金と題し、県税務課事業税係りの瀬下さんから講義をいただきました。写真は講義風景・講義後の質疑(左は司会の草場)・真摯に回答をいただいているところです。質問をされる皆さんは真剣で、予定時間を10分ほど超過しました。

Img_2901_2 Img_2909_2 Img_2913_2

続いて、事業報告書の書き方と題し、単に報告を書けば良いと言うことでなく、書き方次第で事業の見返り、今後の展開、更には会員獲得につながることを、サロンの峯岸から説明させていただきました。こちらも多くの質問をいただきました。アンケートでは、監事のチェックリストについて、別機会での学習会希望が多くありました。

Img_2919_2 Img_2925_2 Img_2946_2

 昼食を食べながら、参加いただいた皆さんから団体の活動紹介をしていただきました。皆さんには事前に写真を送っていたき、パワーポイント1枚に活動の概要と写真を入れ、皆さんにご覧いただきながらお願いしました。貴重な時間ですので、名刺交換の場を設けさせていただきました。

Img_2971_2 Img_2999_2

 決算書の書き方では、パソコン検定インストラクターの資格を持つサロンの木附がプロジェクターに写した画面を見ながら、サロンの草場作成の「誰でも使えるエクセル」をCDでお渡しし、実際に操作していただきました。

Img_3057_2

途中、日々の会計処理から財務諸表を作成についてサロンの草場から説明をさせていただきました。

Img_3069_2

 パソコン操作では、ボランティアでIT39の福島さんに応援をいただき、サロンの鈴木も加わっての研修会で、皆さんから積極的に質問を受けながらの研修会となりました。

Img_3092_2 Img_3100_2 Img_3037 Img_3041 Img_3059_2 Img_3067_2 Img_3085_2 Img_3088_2 Img_3098_2

いただいたアンケートから、エクセル2003についても研修ができるよう検討したいと思います。エクセルの操作に自信の無い方、IT39さんが計画的に実施してくれています「パソコンお助けサロン」に是非参加してください。(参加者には予定表をお渡ししました。)

また、新会計基準について、座学と実務の研修も計画していきたいと思います。(栗原)

 

2010年4月16日 (金)

見にコンサート第2回の写真を展示しています

本日、見にコンサート第2回「アルトサックス」の写真を、サロンのホワイトボードに展示させていただきました。

先週展示した「津軽三味線」の写真を半分整理し、二つの写真を展示しております。

次週以降、順次展示してく予定です。(栗原)

Photo_2

2010年4月12日 (月)

見に来んさーと演奏動画

デジカメリポーターさんが撮影、編集してくれました。

第5回「シャンソンとピアノ」でした。時間は4分15秒です。クリック→movie動画

第6回「バイオリン」只今編集中  クリック→movie動画

第7回「ヘルマンハープ」の演奏でした。3分30秒に編集しました。クリック→movie動画

第8回「ピアノとクラリネット」の演奏です。3分50秒の編集です。クリック→movie動画

第9回「ピアノと声楽」です。3分45秒の編集です。クリック→movie動画


2010年4月 9日 (金)

見にコンサートの写真を展示しています

本日から、サロンの中に今年実施した見にコンサートの写真を展示しています。

今回は、1月26日(火)に実施した第1回の津軽三味線です。

10回実施したコンサートの写真を順次展示していきます。

10回のコンサートでは、

見学者数:861人

ボランティア:120数名

でした。

多くの皆さんのご支援に支えられ、見学された皆さんに満足して

いただけましたこと、ここに厚く御礼申し上げます。(栗原)

2010年3月30日 (火)

見に来んさーと第10回を実施しました

    本日(3/30)本年の「見に来んさーと」第10回を実施しましたので紹介します。

 本日のミニコンサートは「優しさをあなたに」と題しNHKのど自慢チャンピオン大会グランドチャンピオンの井口美優さんです。本日の井口さんは、日曜日に3か所でコンサートを実施されたために若干ハスキーボイスになられており、完璧な状態ではありませんでしたが、お客様の手拍子や大きな拍手を受けていました。ご本人から完璧な状態でお聞かせしたいと嬉しいお話をいただきました。

Img_2810_2 Img_2861

 プログラムは、

・涙そうそう

・もしもわたしの目が見えたら

・花

・三日月

です。

 本日もいつものように、多くのボランティアの皆さんに、会場設営・コーヒーサービス・県庁本庁舎内での入場案内などお手伝いをいただきました。

Img_2728 Img_2746

Img_2741  Img_2756

 開始時の司会は清水さん、終焉時の司会は神藤さん、庁内放送は黛さんです。

Img_2797 Img_2850 Img_2775

毎回ボランティアをしていただいているみなさんからお花をいただいております。飾り付けを楽しんでいる稲葉さん(写真左)周東さんです。4人の写真は出来上がったお花を飾る前に持って頂いたものです。

Img_2731 Img_2736

 今回で今年度の見にコンは終了です。終焉時にサロンの担当している湊から皆様に御礼のご挨拶をさせていただきました。

Img_2853

昼食をいただきながら、ボランティアでお世話になった皆様に、心ばかりの御礼として、皆さんの活動写真をいれた自作のカレンダーをプレゼントさせていただきました。協議会から消えるボールペンを。本当に気持ばかりで申し訳ありません。

Img_2866 

最後に、参加いただいた皆さんから一言づつ感想をいただきました。

Img_2886

来年もよろしくお願いします。気持は大きく御礼です。ありがとうございました。(栗原)

2010年3月23日 (火)

見に来んさーと第9回を実施しました

  本日(3/23)本年の「見に来んさーと」第9回を実施しましたので紹介します。

 

本日のミニコンサートは「若さはじけて」と題し「ピアノと声楽」です。ピアノ:周東郁子さん、声楽:景山周玄さんです。

周東侑子さんは、旧富士見村出身で、国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業され、2007年より1年間ゲストスチューデントとしてノルウェーのグリーグアカデミーに在籍し、グリーグフェスティバルにおいて学生による演奏会に出演。また、グリーグアカデミーのアンサンブルプロジェクト「シンフォニエッタ」にピアニストとして参加されています

景山周玄さんは、京都市出身で、国立音楽大学音楽学部演奏学科声楽専修卒業され、2008年ヴォーカルコンサート出演。オペラ研究会本公演ラ・ボエームにてショナール役で出演。第31回中部読売新人演奏会、第21回岡崎音楽家協会新人演奏会に出演。現在は、洗足学園音楽大学大学院に在籍中です

プログラムは、

ピアノ

・モーツァルト:ピアノソナタKV330第1楽章

・ガーシュイン:3つの前奏曲より1番・2番

ピアノと声楽

・マスカーニ:セレナータ

・チマーラ:海のストルネッロ

ピアノ

・ラフマニノフ:前奏曲op.23-5

アンコールでピアノと声楽

・からまつ

です。

Img_2654Img_2640

Img_2716

 本日もいつものように、多くのボランティアの皆さんに、会場設営・コーヒーサービス・県庁本庁舎内での入場案内などお手伝いをいただきました。

Img_2563 Img_2575

開始時の司会は野中さん、終焉時の司会を大山さんです。庁内放送は峯岸さんです。

Img_2624 Img_2723

Img_2608

今回から高校生ボランティア小林さんも参加です。

Img_2578

御礼

次回は3月30日(火)に、「優しさをあなたに」と題しNHKのど自慢チャンピオン大会グランドチャンピオンの井口美優さんです。井口さんは、平成211012障がい者を対象とした音楽コンテストにダブルMのユニットで出場され「もしもわたしの目が見えたら」を唄い審査員特別賞を受賞されています

入場料無料で、3月末まで毎週火曜日に実施しております。次回は本年最後になりますが、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)

2010年3月17日 (水)

インドネシアからのお客様

NPO法人 国際比較文化研究所 所長の太田先生が、高崎経済大学の学生さん、

インドネシアからの留学生4名を連れて、サロンの見学にいらしてくれました。

Img_0067

インドネシアの留学生は、みなさん日本語が堪能でおどろきました。

ぜひまたいらしてください。

スタッフ一同、お待ちしております。(K.Syou)