フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2010年2月18日 (木)

ぽかま紹介。

第9回群馬ぽかぽかマーケット開催!

H22年3月21日(日) 10:00~16:00

青少年会館にて開催です。

高学生たちが、「自分たちの力で何か出来ないか!」

という信念でチャリティーバザーを始めて、9回目を迎えます。

楽しそうに笑う学生たちの笑顔を見ると、心が温まります。

売り上げは、日本赤十字社を通し、ハイチ大震災の支援金として寄付されます。

高校生たちの思いに、ご協力お願いいたします。 (k.syou)

Photo_2

群馬青少年会館
http://www.gyc.or.jp/
前橋市荒牧町2-12


大きな地図で見る

2010年2月16日 (火)

見に来んさーと第4回を実施しました

  本日(2/16)本年の「見に来んさーと」第4回を実施しましたので紹介します。

 ヴァイオリンで聴く神田川と題し、ヴァイオリン:檀原理恵さんと、ピアノ:冨田まゆみさんによるコラボです。本日は、130名からの多くの皆さんにおこしいただきましたが、聴いている皆さんは吸い込まれるような素晴らしいコンサートでした。

movie演奏動画←クリックしてください(3分55秒)デジカメボランティア福島さん撮影編集

 本日も、多くのボランティアの皆さんに、会場設営・お花・庁内案内・コーヒーサービスなどのお手伝いをいただきました。司会:亀山さん、庁内放送:神藤さんです。御礼

 次回は2月23日(火)に、上州の空の下シャンソンは流れると題し、シャンソン:山添恵子さん、ピアノ:阿部尚子さんの出演です。入場料無料で、3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)

Dsc_3906 Dsc_3912 Dsc_3925 Dsc_3930 Dsc_3941 Dsc_3972 Dsc_3988 Dsc_4009

Photo

2010年2月 2日 (火)

見に来んさーと第2回を実施しました

 本日(2/2)本年の「見に来んさーと」第2回を実施しましたので紹介します。

 演奏科目はアルトサックスで、出演者は小林寿男さんです。小林さんは草津町出身で現在は高崎市に在住され、中学・高校・職場(群馬銀行)でとサックスを続けられておりその腕前は抜群でした。

movieデジカメボランティア福島さん撮影の演奏動画←クリックしてください。(4分)

  

  

movie演奏動画←クリックしてください(1分4秒)

 本日も開始前からボランティアの皆さんが会場の設営・生け花・コーヒーサービスの準備など、開場になってからはデジカメボランティアの皆さんも駆けつけてくれ、多くの皆さんのご支援に支えられ、盛り上がった演奏会になりました。

 庁内での案内は、12時にボランティアの峯岸さんで、開会はボランティアの清水さんの司会で始まり、CDに合わせて7曲の演奏をしていただきました。

 次回は2月9日(火)敷島楽友会の皆さんによる合唱です。3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)

Dsc_3212 Dsc_3274 Dsc_3298 Dsc_3307 Dsc_3391 Dsc_3399 Dsc_3421

2010年1月26日 (火)

見に来んさーと第一回を実施しました

Img_1971 Img_2002 Img_2060 Img_2063 Img_2091 Img_2097 Img_2133 Img_2206

 本日(1/26)本年の「見に来んさーと」第一回を実施しましたので紹介します。演奏科目は津軽三味線で、出演者は出村佳一さんです。出村さんは北海道出身で、

・2004年:全国津軽三味線コンクール一般の部入賞

・2005年:津軽三味線全国大会団体の部銅賞

を受賞されている腕前です。

       

movieデジカメリポーター福島さん撮影編集動画←クリックしてください(4分36秒)       

    

        

デジカメリポーター稲葉さんがご自分のブログでミニコンサートをご紹介くださいました。   movie動画←クリックしてください(4分58秒)

    

movie演奏動画←クリックしてください(1分12秒)      

    

 開始時間は12時20分からですが、11時からボランティア14名の皆さんが会場の設営・生け花・コーヒーサービスの準備など、開場になってからはデジカメボランティアの皆さんも駆けつけてくれ、皆さんの大きなご支援で進めることができました。

 開会はボランティアの周東さんの司会で始まり、出演者からは曲目の説明、津軽三味線と秋田三味線の違いを説明していただくなど、見に来ていただいた皆さんは分かり易かったと思います。

 本日は160名以上の方々がお越しくださいました。途中大室小学校3年生の皆さんも入場してくれました。

 次回は2月2日(火)アルトサックスです。3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)

2009年12月24日 (木)

平成21年度デジカメボランティアが動きだします。

募集をしていた平成21年度デジカメボランティアが動き出します。

まず練習として、先月けやきウォークで行われましたNPOフェスティバルの様子を撮影しました。

朱坤霞さんの唄・・1分40秒

Aliの会のエレキバンド演奏をバックに展示会の様子・・0分47秒

津軽三味線演奏」の様子です・・・2分15秒

「マリンバ演奏」です。


これから、1月から3月にNPO・ボランティアサロンで行われる 見に来んさーとの撮影と編集を行っていく予定です。

ミニコンサート予定

Photo_3 

2009年11月25日 (水)

NPO法人会計基準中間パブリックコメント募集中

本年3/31よりNPO法人会計基準策定プロジェクトがはじまりました。

日本で初めて「『市民参加型』で会計基準をつくる」という策定のプロセスを特徴とするこのプロジェクトは、「NPO法人の信頼性を高め、見る人にとってわかりやすい会計報告を!!」という気運の高まりとともに、大きな関心を集め、現在、多くの人たちの参加と協力を得ながら、2010年5月(or6月)の策定を目指し、検討を続けています。

このたび専門家による策定委員会から9つに整理された論点についてどのような議論が行われてたのかという中間報告と「会費等中心」「サービスの提供等あり」「複数の事業あり」「NPOに特有な取引あり」の4つのパターンに分けたサンプル案発表されました。

論点は以下のとおり

 論点1)小規模法人への配慮
 論点2)現物寄付
 論点3)無償の施設
 論点4)ボランティアの計上
 論点5)使途指定寄付
 論点6)収支計算書
 論点7)財産目録
 論点8)区分経理
 論点9)事業費と管理費

※※内容がより具体的にわかりやすくするためにサンプル案が提示されました。「会費等中心」「サービスの提供等あり」「複数の事業あり」「NPOに特有な取引あり」の4つのパターンに分けられ、法人規模により必要な部分だけを活用できるように工夫されています。今後寄せられたコメントや策定委員会の議論を経て、今後差替えられていきます。

全国各地に説明とパブリックコメントを募るキャラバンがスタートしています。

またネット上の掲示板でも12/31まで中間パブリックコメントを募集中です。

パブリックコメント募集

Photo_2

みなさんもぜひコメントをお寄せ下さい。

2009年10月28日 (水)

突然の来客

Img_0959

いつもサロンにいらっしゃるG-FIVEの代表の方が、

お客さんを連れて来てくれました。

京都産業大学の中村 陽平 君。

全国の町興しを研究・調査する為、日本一周一人旅sign03

群馬代表の町興し研究に、G-FIVEを選んでくれました。

打合わせ場所をサロンに選んで頂いて、感謝ですhappy01

近畿から下に向かい、日本海側を北海道へ!

折り返して太平洋側を電車で回って群馬まで。

現在22か所目と言ってました。

サプライズにG-FIVE登場!!!!!

感謝感激です。

陽平君、気をつけて行ってらっしゃいpaper

(k・syou)

2009年6月 9日 (火)

デジタルホーンの品田さん逝く

6月6日の新聞に載った、「藤岡市の神流湖で見つかった遺体は品田光美さんと判明」の記事は大変ショックでした。

品田さんはデジタルホーンという楽器を演奏している方で、日航機事故があった御巣鷹山で、毎月慰霊の演奏をすることをライフワークにしていた方です。

NPO・ボランティアサロンぐんまでは、5年前から、お昼休みに「見に来んさーと」を行っていますが、品田さんはコンサートがスタートした年の出演者でした。 お客様を見ながらプログラムを決めていくほどレパートリーも多く、見た目も大変おしゃれな方でした。このコンサートがご縁で、その後もよくサロンへ立ち寄ってくれたものです。

ある時、帰国中の日系女性がサロンに来て明日はブラジルに発つという時、たまたまサロンにいた品田さんが、その場で「浜辺の歌」を演奏し始めました。それを聞いた女性は目をうるませ、ぜひブラジルに来て演奏してほしいと言って、住所を書いていきました。

その約束は果たせなかったけれど、きっと空の上から御巣鷹にもブラジルにも演奏を届けてくれるかもしれませんね。ご冥福をお祈りいたします。

2009年5月17日 (日)

パラグアイ子どもの絵画展

パラグアイ子どもの絵画展が4月27日(月)~5月11日(月)13時までNPO・ボランティアサロンぐんま(県庁昭和庁舎1階 )にて開催されました。

南米パラグアイの幼稚園や小学校に通う子どものメッセージの付いた絵20点あまりを展示しました。これは、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊としてパラグアイに赴き、現地の小学校で算数を教えて2009.3月帰国した宇佐美陽子さんが仲立ちとなって、日本の小学生の絵と現地の子どもの絵を交換したものです。絵のほかに、パラグアイ大使館からワールドボックスをお借りし、民族衣装やアクセサリー、教科書、なども展示しました。

5月6日(水)14:00から宇佐美さんのお話を聞く会を行いました。

パラグアイのお茶やお菓子食べながら、宇佐美さんの撮影したスライドを映し、パラグアイの生活ぶりを聴きました。

宇佐美さんはパラグアイの衣装をきて、ダンスを踊りました。→movie動画(2分34秒)

2009年4月 5日 (日)

2009.03.31ギターの響き(ミニコンサート)

090331_005 movie動画)←クリックしてください(1分43秒)

演奏 金井隆さん

   

   

   

   

cherryblossomプログラム

小さなロマンス  ルイゼ・ワグナー

鐘の響き   ペルナンブーコ

アルハンブラ宮殿の想い出    フランシスコ・タレガ

リブロ・ソナチネより    ローラン・ディアンス

Ⅰインディア   Ⅱラルゴ  Ⅲフォーコ

cherryblossomプロフィール

1971 伊勢崎市出身

ギターを五十嵐勇氏に師事

1993 全国学生ギターコンクール本選会出場

2003より金井ギター教室開講

2008 ベイシアサロンコンサート(伊勢崎)、FMぐんま「ラジ・ビアン」に出演