
本日(3/16)本年の「見に来んさーと」第8回を実施しましたので紹介します。
本日のミニコンサートは「風に乗って」と題し、ピアノ:小松真理さんとクラリネット:手塚菊子さんによるヂュオです。
小松真理さんは東京在住で、NHKハイビジョン番組『白洲正子の世界』や数多くのDVD作品の音楽、映画『~Sweet Rain~死神の精度』のオーケストレーションなども手掛けていらっしゃる作曲家です。小松さんがピアノを担当し、クラリネット奏者の手塚さんとともに、素敵なステージを展開されています。
プログラムは、
“月夜のコンサート”より~春を迎えて~
ヴィクトリアン・キッチン・ガーデン組曲より前奏曲をはじめ7曲とアンコール1曲演奏していただきました。
下記の写真は“だんだん小さく”ですが、皆さん写真3つの違いがおわかりになりますか。
本日もいつものように、多くのボランティアの皆さんに、会場設営・コーヒーサービス・県庁本庁舎内での入場案内などお手伝いをいただきました。司会は新井さんです。本日も議会中ということで、庁内放送はしませんでした。御礼
次回は3月23日(火)に、「若さはじけて」と題し「ピアノと声楽」を予定しています。ピアノ:周東侑子さん、声楽:景山周玄さんです。入場料無料で、3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、残り2回になりましたが、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)
本日(3/9)本年の「見に来んさーと」第7回を実施しましたので紹介します。
本日のミニコンサートは「ヘルマンハープdidiの会」飯島理砂子さん・生方恵さん・佐塚公代さん・島村敦子さんによるヘルマンハープです。
ヘルマンパープは日本に入って6年ということで、一般的に知らない方が多い状況です。ドイツ人のヘルマンさんがダウン症の子供のために考案・開発した小型竪琴です。本日は楽器の紹介もしていただきました。
プログラムは、エーデルワイス・見上げてごらん夜の星をはじめ6曲と、きらきらぼしの演奏と合わせて絵本の朗読(読み聞かせ)をしていただきました。
いつものように、本日も多くのボランティアの皆さんに、会場設営・コーヒーサービス・入場案内などのお手伝いをいただきました。司会は峯岸さんです。本日は議会中ということで、庁内放送はしませんでした。御礼
次回は3月16日(火)に、「風に乗って」と題し、ピアノ:小松真理さんとクラリネット:手塚菊子さんによるヂュオです。入場料無料で、3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)
2月23日 高崎市 「平成21年度NPO・ボランティア交流会」に参加しました。
皆さんの活動に、心から脱帽する思いでした。
会場風景 司会進行の高崎市民生活課青木さん
「高崎地区」 環境アドバイザー 副会長 生方さんのお話。
地球温暖化防止の為、さまざまな活動をしていますが、
今回は井野川の清掃、草刈り等をメインにお話しされました。
ボランティアの人数が少しずつ減っており、かつ高齢化が進んでいるそうです。
みのわの里きつねの嫁入り実行委員会 代表 岡本優子さん。
箕輪城にまつわる伝説をを基に、
地域住民が自ら企画し、きつねの嫁入り行列や創作野外劇で、
地域に伝わるご祝儀と、着物の文化を継承しています。
スクリーンに映し出された、お年寄りから子供までの笑顔が、
大変印象的でした。
NPO法人ハートフル 理事長 櫻井広子さん
ハートフルの立ち上げから現状まで、お話されました。
心温まるお話に、恥ずかしながら涙してしまいましたが、
勇気と優しさを頂きました。
櫻井さんの踊りです。ボケていてすみません。
前橋 PePoの赤石さん発見!
皆さんの活動、高崎市の支援、支援センターの参加。
本当に脱帽です。 (K.Syou)
第9回群馬ぽかぽかマーケット開催!
H22年3月21日(日) 10:00~16:00
青少年会館にて開催です。
高学生たちが、「自分たちの力で何か出来ないか!」
という信念でチャリティーバザーを始めて、9回目を迎えます。
楽しそうに笑う学生たちの笑顔を見ると、心が温まります。
売り上げは、日本赤十字社を通し、ハイチ大震災の支援金として寄付されます。
高校生たちの思いに、ご協力お願いいたします。 (k.syou)
群馬青少年会館
http://www.gyc.or.jp/
前橋市荒牧町2-12
本日(2/16)本年の「見に来んさーと」第4回を実施しましたので紹介します。
ヴァイオリンで聴く神田川と題し、ヴァイオリン:檀原理恵さんと、ピアノ:冨田まゆみさんによるコラボです。本日は、130名からの多くの皆さんにおこしいただきましたが、聴いている皆さんは吸い込まれるような素晴らしいコンサートでした。
演奏動画←クリックしてください(3分55秒)デジカメボランティア福島さん撮影編集
本日も、多くのボランティアの皆さんに、会場設営・お花・庁内案内・コーヒーサービスなどのお手伝いをいただきました。司会:亀山さん、庁内放送:神藤さんです。御礼
次回は2月23日(火)に、上州の空の下シャンソンは流れると題し、シャンソン:山添恵子さん、ピアノ:阿部尚子さんの出演です。入場料無料で、3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)
本日(2/2)本年の「見に来んさーと」第2回を実施しましたので紹介します。
演奏科目はアルトサックスで、出演者は小林寿男さんです。小林さんは草津町出身で現在は高崎市に在住され、中学・高校・職場(群馬銀行)でとサックスを続けられておりその腕前は抜群でした。
デジカメボランティア福島さん撮影の演奏動画←クリックしてください。(4分)
演奏動画←クリックしてください(1分4秒)
本日も開始前からボランティアの皆さんが会場の設営・生け花・コーヒーサービスの準備など、開場になってからはデジカメボランティアの皆さんも駆けつけてくれ、多くの皆さんのご支援に支えられ、盛り上がった演奏会になりました。
庁内での案内は、12時にボランティアの峯岸さんで、開会はボランティアの清水さんの司会で始まり、CDに合わせて7曲の演奏をしていただきました。
次回は2月9日(火)敷島楽友会の皆さんによる合唱です。3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)
本日(1/26)本年の「見に来んさーと」第一回を実施しましたので紹介します。演奏科目は津軽三味線で、出演者は出村佳一さんです。出村さんは北海道出身で、
・2004年:全国津軽三味線コンクール一般の部入賞
・2005年:津軽三味線全国大会団体の部銅賞
を受賞されている腕前です。
デジカメリポーター福島さん撮影編集動画←クリックしてください(4分36秒)
デジカメリポーター稲葉さんがご自分のブログでミニコンサートをご紹介くださいました。
動画←クリックしてください(4分58秒)
演奏動画←クリックしてください(1分12秒)
開始時間は12時20分からですが、11時からボランティア14名の皆さんが会場の設営・生け花・コーヒーサービスの準備など、開場になってからはデジカメボランティアの皆さんも駆けつけてくれ、皆さんの大きなご支援で進めることができました。
開会はボランティアの周東さんの司会で始まり、出演者からは曲目の説明、津軽三味線と秋田三味線の違いを説明していただくなど、見に来ていただいた皆さんは分かり易かったと思います。
本日は160名以上の方々がお越しくださいました。途中大室小学校3年生の皆さんも入場してくれました。
次回は2月2日(火)アルトサックスです。3月末まで毎週火曜日に実施しておりますので、お近くにお越しの節は是非お立ち寄りください。(栗原)
募集をしていた平成21年度デジカメボランティアが動き出します。
まず練習として、先月けやきウォークで行われましたNPOフェスティバルの様子を撮影しました。
朱坤霞さんの唄・・1分40秒
Aliの会のエレキバンド演奏をバックに展示会の様子・・0分47秒
「津軽三味線演奏」の様子です・・・2分15秒
「マリンバ演奏」です。
これから、1月から3月にNPO・ボランティアサロンで行われる 見に来んさーとの撮影と編集を行っていく予定です。
ミニコンサート予定
本年3/31よりNPO法人会計基準策定プロジェクトがはじまりました。
日本で初めて「『市民参加型』で会計基準をつくる」という策定のプロセスを特徴とするこのプロジェクトは、「NPO法人の信頼性を高め、見る人にとってわかりやすい会計報告を!!」という気運の高まりとともに、大きな関心を集め、現在、多くの人たちの参加と協力を得ながら、2010年5月(or6月)の策定を目指し、検討を続けています。
このたび専門家による策定委員会から9つに整理された論点についてどのような議論が行われてたのかという中間報告と、「会費等中心」「サービスの提供等あり」「複数の事業あり」「NPOに特有な取引あり」の4つのパターンに分けたサンプル案が発表されました。
※論点は以下のとおり
論点1)小規模法人への配慮
論点2)現物寄付
論点3)無償の施設
論点4)ボランティアの計上
論点5)使途指定寄付
論点6)収支計算書
論点7)財産目録
論点8)区分経理
論点9)事業費と管理費
※※内容がより具体的にわかりやすくするためにサンプル案が提示されました。「会費等中心」「サービスの提供等あり」「複数の事業あり」「NPOに特有な取引あり」の4つのパターンに分けられ、法人規模により必要な部分だけを活用できるように工夫されています。今後寄せられたコメントや策定委員会の議論を経て、今後差替えられていきます。
全国各地に説明とパブリックコメントを募るキャラバンがスタートしています。
またネット上の掲示板でも12/31まで中間パブリックコメントを募集中です。
みなさんもぜひコメントをお寄せ下さい。