
6月6日の新聞に載った、「藤岡市の神流湖で見つかった遺体は品田光美さんと判明」の記事は大変ショックでした。
品田さんはデジタルホーンという楽器を演奏している方で、日航機事故があった御巣鷹山で、毎月慰霊の演奏をすることをライフワークにしていた方です。
NPO・ボランティアサロンぐんまでは、5年前から、お昼休みに「見に来んさーと」を行っていますが、品田さんはコンサートがスタートした年の出演者でした。 お客様を見ながらプログラムを決めていくほどレパートリーも多く、見た目も大変おしゃれな方でした。このコンサートがご縁で、その後もよくサロンへ立ち寄ってくれたものです。
ある時、帰国中の日系女性がサロンに来て明日はブラジルに発つという時、たまたまサロンにいた品田さんが、その場で「浜辺の歌」を演奏し始めました。それを聞いた女性は目をうるませ、ぜひブラジルに来て演奏してほしいと言って、住所を書いていきました。
その約束は果たせなかったけれど、きっと空の上から御巣鷹にもブラジルにも演奏を届けてくれるかもしれませんね。ご冥福をお祈りいたします。
パラグアイ子どもの絵画展が4月27日(月)~5月11日(月)13時までNPO・ボランティアサロンぐんま(県庁昭和庁舎1階 )にて開催されました。
南米パラグアイの幼稚園や小学校に通う子どものメッセージの付いた絵20点あまりを展示しました。これは、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊としてパラグアイに赴き、現地の小学校で算数を教えて2009.3月帰国した宇佐美陽子さんが仲立ちとなって、日本の小学生の絵と現地の子どもの絵を交換したものです。絵のほかに、パラグアイ大使館からワールドボックスをお借りし、民族衣装やアクセサリー、教科書、なども展示しました。
5月6日(水)14:00から宇佐美さんのお話を聞く会を行いました。
パラグアイのお茶やお菓子食べながら、宇佐美さんの撮影したスライドを映し、パラグアイの生活ぶりを聴きました。
宇佐美さんはパラグアイの衣装をきて、ダンスを踊りました。→
動画(2分34秒)
(動画)←クリックしてください(1分43秒)
演奏 金井隆さん
プログラム
小さなロマンス ルイゼ・ワグナー
鐘の響き ペルナンブーコ
アルハンブラ宮殿の想い出 フランシスコ・タレガ
リブロ・ソナチネより ローラン・ディアンス
Ⅰインディア Ⅱラルゴ Ⅲフォーコ
プロフィール
1971 伊勢崎市出身
ギターを五十嵐勇氏に師事
1993 全国学生ギターコンクール本選会出場
2003より金井ギター教室開講
2008 ベイシアサロンコンサート(伊勢崎)、FMぐんま「ラジ・ビアン」に出演
動画←クリックして聴いて下さい。
今回は3分58秒です。
ピアノ 周東侑子
国立音楽大学ピアノ科卒業。2007年より1年間、ゲストスチューデントとして、ノルウェーのグリーグアカデミーに在籍し、グリーグフェスティバルにおいて学生による演奏会に出演。またグリーグアカデミーのアンサンブルプロジェクト「シンフォニエッタ」にピアニストとして参加。第27回ぐんま新人演奏会に出演。ピアノを富沢和子、種井幸子、伯田昭子、E・ロッティンゲンの各氏に師事。
ソプラノ 新井実千代
東吾妻町在住。武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業。榛名梅の里日本の歌スプリングセミナー参加。現在カワイ音楽教室講師。
■プログラム
ピアノソロ グリーグ:ユーモレスクop.6より 1番・3番・4番
ソプラノ 木下牧子:「愛する歌」より
1 誰かが小さなベルをおす
2 ロマンチストの豚
3 雪の街
4 ユレル
5 さびしいカシの木
滝廉太郎:花
ピアノ 小澤 香織 さん
声楽 上原加余子さん
(動画)←クリックしてください1分44秒
プログラムは
渚のアデリーヌ センヴィル
乙女の祈り バダルジェフスカ
幻想即興曲 ショパン
喜びの島 ドビュッシー
金子みすゞ童謡歌曲集より
私と小鳥と鈴と
ほしとたんぽぽ 中田喜直
おお春よ! ティリンデッリ
(動画)←クリックして聴いて下さい。 今回は4分8秒です
デジカメリポーター福島さんの作品
キーボードアンサンブル・ソナタ
・2004年 :吉岡町手作り講座「冬のソナタをピアノで弾こう」受講
・2005年 :ピアノ&キーボードによるアンサンブルグループ「ソナタ」結成
・2006年~:吉岡町町民文化祭芸能発表会参加
・2008年~:デイサービスセンター・保育園等への訪問演奏開始
メンバーの半数はピアノ未経験者でしたが、月2回のレッスンと自主練習を重ね、アンサンブル譜を手掛けるようになりました。当初はただ楽しくピアノを弾いてみたいと思った、年齢も職業も全く異なる面識さえなかった6名が、アンサンブルの楽しさ・人前で演奏する楽しさ・皆さんに楽しんでいただく喜びを知りました。アンサンブルを始めてから2年余り・・・演奏はプロには及びませんが、皆一生懸命練習してきました。キーボード6台とピアノで奏でるアンサンブルで、時には歌いながら、時には身体でリズムを取りながら、一緒に笑顔になりませんか?
■プログラム
・パッへルベルのカノン
・夢をかなえてドラえもん
・崖の上のポニョ
・宇宙戦艦ヤマト
・チキチキ
・バンバン
・太陽にほえろ!
・ルパンⅢ世のテーマ
・未来予想図Ⅱ
動画(←クリックしてください 4分7秒)
いつも何度でも~千と千尋の神隠しより~
コーヒールンバ
アルパについて
ラジオから流れてきたアルパの音色に魅了されアルパを手にする。
この素朴な中にもきらびやかな音色をもつアルパを多くの人知ってもらいたいという思いから演奏活動を開始し、介護施設・病院・レストラン・個人宅・各イベント等にて演奏。
昨年2月、県庁でのフラットコンサートに参加。
現在は桐生市にて教室を開きアルパを弾く楽しさも広めている。
日本の抒情歌やおなじみの曲からコーヒールンバに代表される南米音楽を演奏。
■ プログラム
1いつも何度でも~千と千尋の神隠しより~
2ひとりごと
3はなみずき
4ふるさと
5遥かなるあなたへ
6千の風になって
7コーヒールンバ
■プログラム
・エルガー作曲 愛の挨拶
・チャイコフスキー作曲 花のワルツ
・バッハ作曲 主よ人の望みの喜びを
・ウエーバー作曲 舞踊への勧誘
・新井満作曲 千の風になって
・クラウス・バテルト作曲
パイレーツ・オブ・カリビアンより
「彼こそが海賊」
動画(←クリックしてください。2分45秒)です