フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2011年5月23日 (月)

平成23年度の「NPO協働提案パイロット事業」公開プレゼン紹介

県NPO・ボランティア推進課主催、平成23年度の「NPO協働提案パイロット事業」の
第1次審査を通過した提案者によるプレゼンテーションが行われましたので紹介します。

県では、NPOと県が共に知恵を出し、共に汗をかくというプロセスを通じて特定の
テーマに取り組む「NPO協働提案パイロット事業」を実施しています。

日時:平成23年5月20日(金) 13:30~
会場:県庁 昭和庁舎2階 21会議室

発表に先立ち、三田NPO・ボランティア推進課長から、事業の趣旨と経過などの
説明があり、各団体発表後どちらも予定時間を10分程超えて、活発な質疑が行われ
ました。

Img_8032_6
ちなみに私は傍聴者でしたので、言葉を発しないように気を付けておりました。

発表は二つのテーマで
・テーマ1「県営住宅の集会所を活用した見守り体制の構築」
 ○事業提案者
  ①NPO法人 成年後見センター群馬
  ②NPO法人 ハートフル

Img_8038_5 Img_8048_5
・テーマ2「環境配慮型のエコイベントを広げよう」
  ※再募集となったため、今回はプレゼンテーションはありませんでした。

*:本プレゼンテーション終了後、審査委員会(非公開)で第2次審査を行い、
  実施事業が選定されます。
  審査結果については、後日ホームページ等で公表されます。
(栗原)

2011年4月19日 (火)

ちょこっとボランティア~ドレスタオル寄贈

Img_2021

このブログでも何度か紹介していますが、NPO・ボランティアサロンぐんまでは、

ちょこっとボランテイア「がん患者のためのタオル帽子作り」を継続して行っています。

Img_2029_3

先日、そのボランティアの方が、完成したタオル帽子(17個)をサロンへ持参

してくれました。

その際「こういう物も作ってみました」と、”ドレスタオル”8枚を併せていただきました。

”ドレスタオル”ってご存知でしょうか?

Img_2034

一見赤ちゃんの洋服のように見える、手拭き用のタオルです。

タオルそのものの色や柄を活かし、レース、リボン、ボタン等

をあしらったデザインは、本当に洋服と見紛うばかりの出来栄えです。

ただ手を拭く用途のものだけれども、そのかわいらしさに

ほほえましい気持ちになりました。

ボランティアの方は、「使用する人に少しでも明るい気持ちになってもらえれば」

との思いだそうです。

ドレスタオルは、がん患者さんと特定せずに、別の方法で有効に配布したいと考えています。

参考:ドレスタオルの作り方⇒

http://www.hakodatesyakyo.net/web/kayabe/dounload/resipi_dresstowels.pdf

Img_2026 ありがとうございました。cherryblossom      

                                     by齊藤

2011年4月16日 (土)

「NPO法人 初めての決算」市民力養成講座を実施しました

平成23年4月16日(土)13:30~群馬県庁昭和庁舎35会議室にて、
市民力養成講座「NPO法人 初めての決算」を実施しましたので報告します。
定員50名のところ、77名の参加申し込みをいただきました。

第一部
「これでバッチリ!NPOの監査のツボ」
講師:水口 剛氏
  (高崎経済大学 経済学部長 NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事)
概要
 会計監査は、団体の会計が正しく行われているかを第三者が確認すること。
 団体の信頼性と透明性を高めるために、なくてはならない大切なものです。
 ①監査をする人は「会計のどこをチェックすればいいのか?
 ②監査を受ける側は「何を準備しておくのか?
 ③監査の結果はどう活かしていけばいいのか?
 などをお話ししていただきました。
写真は講義の様子です。

Img_7704 Img_7723

(説明資料:NPO法人の監査~ 監査の受け方・仕方 より)
 ・監査とは何か
 ・誰が監事になるか
 ・何を監査するのか
 ・いつ監査するのか
 ・業務監査をどう行うか~ チェックリストを参考に
 ・会計監査をどう行うか~ チェックリストを参考に
 ・最低限のチェック項目
 ・計算のチェック
 ・証憑の突合と質問
 ・その他の留意点
 ・監査報告書
写真は講義後の質疑の様子です。

Img_7778 Img_7792

第二部
「NPO法人の税務」
講師:瀬下 博昭氏(県税務課事業税係)
概要
 税法上の収益事業とは。
 法人の事業税・住民税。
 NPO法人の税に関する手続
写真は講義の様子です。

Img_7810 Img_7822

(説明資料:特定非営利法人(NPO法人)と概念より)
 〇税法上の収益事業とは
 ・法人税法上の収益事業の範囲
 ・NPO法上の収益事業と法人税法上の収益事業
 ・具体的事業と収益事業の関係例
 ・税務署に提出する届出・申告書
 〇法人の事業税・住民税について
 ・県税~法人の事業税・法人の県民税
 ・市町村税~法人の市町村税
 など
写真は質疑の様子です。

Img_7831 Img_7832

第三部
「わかりやすい事業報告書の書き方」
講師:峯岸 赫子氏(NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネーター)
概要
 報告のためだけではなく、書き方次第で事業の振り返り、今後の展開、
 さらには会員獲得につながっていきます。
 物品寄付、ボランティアの協力など会計には反映されないものも記録が
 必要です。
 興味関心の集まる事業報告書例、最低限必要な事項、注意点など具体的に
 紹介していただきました。
写真は講義の様子です。

Img_7845_2 Img_7864

(説明資料:初めての事業報告書より)
 ・年度末決算スケジュール
 ・事業報告書の現状
 ・誰に 何を 何のために伝えるか
 ・事業報告書の課題
 ・様式例
 ・構成と項目
 ・盛込んだほうがよい事項
 ・工夫された事業報告書例
 ・報告書 書式例
 ・校正
 ・工夫された事業報告書事例
 ・HP/ブログ活用
 ・特定非営利活動促進法(NPO法)に基づく手続きの電子化(電子申請)について

協議会からの連絡:栗原
 ・本日の御礼
 ・今回の震災で、福島から群馬県内へ避難されてこられた方の支援概要と、
  今後の計画について説明。
今年度も皆様の活動支援につながる講座を企画しておりますので、多くの皆様の
参加をお待ちしています。(栗原)

2011年3月17日 (木)

昭和の名曲

3月8日ランチタイム見に来んさーとはフォークソングでした。
ボランティア養成講座(パソコン編)関係者の動画作品です。

2011年3月14日 (月)

明日(3/15)のミニコン中止のお知らせ

東北地方太平洋沖地震のため、

明日(3/15)12時20分~50分に予定されていました、

ランチタイム見に来んさーとinサロン2011

「ヘルマンハープと小さなお話」は、

大変申し訳ありませんが、中止となりました。

2011年3月 3日 (木)

エレクトーンで弾き歌

3月2日のランチタイム見に来んさーと(ミニコンサート)の演奏はエレクトーン演奏でした。

NPO法人尾瀬なでしこでご活躍されている方が演奏されました。

2011年2月14日 (月)

憧れのサウンドでスウィング

県内各地でサックス演奏をしている山崎さんの演奏です。

movieボランティア養成講座(パソコン編)受講者の作品です。

動画ファイル形式変換に苦労されました。

中田さんの動画作品

富澤さんが撮影し、講師の福島さんが編集した動画作品

2011年2月 5日 (土)

第2回ピアノで贈る心への音楽

Img_1685_3   

サロンでは毎年恒例のミニコンサートが始まりました。

時間 毎週火曜日12:20~12:50 

会場 NPO・ボランティアサロンぐんま(県庁昭和庁舎1階)

第2回目の2月1日(火)は、山口佳津枝さんによる

「ピアノで贈る心への音楽」と題した、ピアノ演奏がありました。

Img_1705_2 

山口さんは、国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業後渡欧し、

オーストリア国立モーツァルテウム大学ピアノ演奏学科にて学び、

これまでソロリサイタル、美術とのコラボレーションコンサート、

オーケストラとの共演などの活動をしてきました。

Img_1691

現在は高崎市内でピアノ教室を開いています。

Img_1680_2  アナウンスする井上さん

演奏・運営・動画撮影ともに、ボランティアでつくられているコンサートです。

当日12:00になると、ミニコンサート開催のアナウンスが流れます。

それも運営ボランテイアの人が交替でしています。

「ランチタイム見に来んサートinサロン2011」は、3月29日まで

後8回続きます。

                           by齊藤

2011年1月26日 (水)

南米のハープ アルパの豊かな響きに乗せて

Img_1648_6 Img_1630_5

1月25日(火)12:20~12:50「ランチタイム見に来きんさーとinサロン2011」の

第1回目の演奏がありました。

Img_1661_4 Img_1669_7

Img_1664_3 note

「南米のハープ アルパの豊かな響きに乗せて」と題し、アルパ演奏者 岩下佐知子さん

による、豊かなアルパの音色を楽しみました。

岩下さんは、桐生でアルパ教室を主宰する傍ら、日本の名曲から本場パラグアイの曲まで

アレンジして弾き、幅広く演奏活動を行っています。

Img_1662_3 Img_1647_3

Img_1645_3

movieデジカメボランティア中田さんが撮影編集した作品です。→動画約3分(クリックして下さい)

この日は、106名の観客の皆さんがサロンを訪れ、心豊かなお昼休みのひと時を過ごして

いきました。

Img_1636_5 Img_1597_3

このミニコンサートは、1月25日~3月29日の期間毎週火曜日全10回開催され、

運営ボランティア、演奏ボランティア、デジカメボランティアの人達によるコンサートです。

今後の詳しい内容はコチラをご覧ください⇒

http://www.pref.gunma.jp/04/c1500003.html

Img_1620_3    by齊藤

2011年1月22日 (土)

市民力養成講座(NPO法人会計基準を学ぶ)を実施しました

平成23年1月22日(土)13:30~群馬県庁291会議室にて、
NPO法人会計基準策定委員会副委員長の水口剛先生(高崎経済
大学 経済学部長)をお招きし、市民力養成講座第4弾「NPO
法人会計基準を学ぶ」を実施しましたので報告します。

定員を100名で募集したところ、多くの皆様に応募いただき、
極力1団体1名での参加をお願いし、NPO等74名、行政5名、税理士44名、
合計123名の皆さんに参加いただきました。(ご協力に感謝)

NPO法人新会計基準は、NPOの活動を多くの地域の人たちに
知ってもらい、より多くの共感と支援を得るために、会計報告書
をつくるルールとして、NPOが自ら作ったものです。

1.写真は開会に当たり、NPO法人発展のために
皆様の支援をしている群馬NPO協議会会長 向井の挨拶。
多くの皆様にご参加いただいた御礼など

 Img_6403

2.NPO法人会計基準について(水口剛先生)
oneNPO法人会計基準の意義と位置づけ

 ・新会計基準の作ったエピソードを含めた経過
 ・法的に決められたものではない。使っていただき良いものに
  したい。だから使えないのではなく、こうすれば使い易いも
  のになると、ご意見を。
 ・新会計基準は、「企業型」複式簿記をとりました。
 ・活動計算書を収支計算書として受け取ってもらえるよう、
  NPO法の改定していただくべく運動中です。
 ・会計の専門家にNPOの現状がどの程度なのか、理解してい
  ただきたい。
 ・NPOの会計は分かりずらい。個人が払った会費が、どう
  使われているのかなどわかるようにした。

twoNPO法人会計基準の内容

・NPO会計基準の読み方のコツ

  全部読もうとしない。

  ・まず様式を確認し活動計算書、貸借対照表、財産目録はどんな感じかを確認する。
  ・次に本文に目を通し、注解もざーと読む
  (10ページ程度なのでそんなに時間はかからない)
  ・別表は勘定科目集なので必要に応じて
  ・解らない時は注解やQ&Aの目次を見て、必要なところを拾いよみする
  ・ゆとりがある時には、議論の経緯と結論の背景を読む。
    作成者の思いが記載されているので、どう言う経過でできたか理解できる
    税理士の方には読み物としても面白いと思います。

     

・本文構成は多様なNPOが自分の形態にあった部分だけ読めばすむように工夫されています。

 ・資産は現金のみ取引は入出金のみの団体は基準本文のⅠ~Ⅳのみを読む。
 ・未収、未払い、商品在庫、固定資産などがある団体はⅤまで読む
 ・その他の事業の区分が必要な団体はⅥまで読む
 ・NPO特有の取引(ボランティア、現物寄付、使途等制約された寄付金等)があり、
  それらを会計に入れる必要があるはⅦまでよむ。

      

・内容面でのポイントが説明されました。

 ・財務諸表の体系・会計処理の方法
 ・活動計算書の表示区分、複数事業の開示、その他の事業の区分経理
 ・NPO特有の取引の扱い
       

three参考情報

・会計基準のダウンロード方法や解らないことがあった場合は→http://www.npokaikei.info/
  ・書籍の紹介 参考→https://nposalon.kazelog.jp/npo/2011/01/npo-ed40.html
  ・税務に関する疑問は
  NPO法人はシーズのなんでも質問箱
  専門家の方は NPO会計税務専門家ネットワークに参加を

     
four質疑応答から

・本会計基準には、NPOも減価償却を導入できるよう配慮した。
 など
写真は講義中と質疑に答えているところです。

Img_6425 Img_6429 Img_6446 Img_6460 Img_6465

3.群馬NPO協議会からのお知らせ
写真は「第4回ぐんまNPOフェスティバル」について
 ・内容説明
 ・NPOいろいろ情報ひろば
について説明している役員の千木良です。

Img_6488

4.NPO法人会計基準実務デモンストレーション(草場)
   NPO・ボランティアサロンぐんまコーディネーター
 ・対象:会費中心で、減価償却など複雑な会計処理がない団体 
 ・内容:誰でも使えるエクセルに
     ・日々の金銭管理を入力
     ・ピボットテーブル機能で集計
 ・下記から様式をダウンロードし、活動計算書、注記、貸借対
  照表、財産目録を作成のデモンストレーションを行う。
  http://www.npokaikei.info/

Img_6502 Img_6518
5.今年度も
 ・2月19日(土)北毛例会
 ・3月27日(日)第4回ぐんまNPOフェスティバル
次年度当初
 ・4月16日(土)NPO法人初めての決算
を計画していますので、多くの皆様の参加をお待ちしています。
(栗原)