フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2013年7月 3日 (水)

前橋七夕まつり

ー 第63回 前橋七夕まつり -

032 

〇 7月3日(水) 七夕の飾りつけ

     取材報告です。

    朝から、各通りで其々の志向を

    凝らした、飾りつけが行われて

    いました。

    力作を是非、ご覧ください!

 

 

 

 

〇 弁天通り

 037   039

 040   041

 042   043

〇 中央通り

   044       024

 016   017

 018   019

 020   021

 022   023

〇 馬場川通り

 025   026

 028_2   029_2

〇 オリオン通り

 005   008

 010   009

〇 開催日

  7月 4(木)・5(金)・6(土)・7(日)

※ 商店・施設・ボランティア団体他、この日の為に思いを込めた

   作品が明日から並びます。

   夏の夜空、彦星・織姫が天の川を無事渡り、会えますように

   もし、雨が降ったらカササギの橋が架かるように、願いながら

   ご家族で見る側から参加されては、如何でしょうか?

   他にも、楽しいイベントがイッパイの前橋七夕まつりです。

   詳細はこちら                        (鈴木)

 

 

2013年6月28日 (金)

咲いたよ

種をまいてから1か月。やっとボンボン百日草が咲きました。このプランターが一番元気。P1070723

サルビアは芽が出ず、コスモスは葉が出たけれど枯れてしまいました。腐葉土を寄付していただき、たっぷり入れたからでしょうか急に元気に育ってきました。bud

みずやりボランティア募集しています。

  • 月曜日10:30~11:30(祝日もやってます)
  • 集合場所 NPO・ボランティアサロンぐんま(県庁昭和庁舎1階)
  • 年齢 0歳からできます。(小さいお子さんは濡れるので着替え、靴(長靴)、タオルをご持参下さい)denim
  • 帽子
  • 申込不要、直接お越しください。

P1070725


お問い合わせはNPO・ボランティアサロンぐんま

telephone 027-243-5118

2013年6月12日 (水)

市町村中間支援センターでのNPO個別相談

2013年6月11日 高崎市ソシアスでNPO法人個別相談を行いました。

cute相談者は

高崎で障害児保育事業を行っている法人、

安中で障害者宿泊事業を行っている法人

の2法人でした。

1000191_482748635132136_120535109_n

cute相談内容は

認定NPO法人について

NPO法人会計基準について

助成金情報について

IT支援について

です。

サロンで行ってきたセミナー資料を使い、セミナーで行った内容にもとづき説明させていただきました。

budソシアスの職員さんも一部ご同席いただき、フォローしていただきました。

地域情報、また社会福祉士としてのご経験からのフォローが大変ありがたかったです。

P1070677

8月以降の個別相談受付中です。

申込はこちらから 20130612.docxをダウンロード

2013年4月22日 (月)

世界遺産候補 富岡製糸場 ボランティア

富岡製糸場 絹産業遺産

解説員 佐々木 克敏氏にお話しを伺いました。

015_2   014

002_6〇東繭倉庫

  養蚕が盛んで原材料が確保出来る。

  運搬・製糸に必要な水の確保できる。

  吉井で燃料の石炭が採れる。

  こうした、理由により富岡に建設決まる。

   三階建てに見える外観、実は二階構造。

煉瓦は日本の瓦職人が焼いた物だから、色が実にバラバラ

そこがまた好い味わいを出している。

013_2〇ブリュナ館

  フランス人指導者家族の住居

  高床・回廊ベランダのモダンな建物の

  地下の恐ろしい噂!

  現地ボランティアの方に生の声で是非

 伺ってみて下さい。あの時代であれば、

  「なるほどな。」と納得しました。

〇施設内緑

 地元農業高校の支援で、季節の花・緑が実に美しい気持ちの良い空間

 でした。

※ ボランティアの注ぐ愛情

   富岡製糸場の女工さんがいかに大切にされていたか、敷地内の病院

   病棟で手厚く保護されて居た様子。女性としての教育施設の充実。

   『野麦峠』のモデルとは違う!と何度も繰り返しお話しされていました。

   興味のある方はこちらをどうぞ。

   勉強になりました。 佐々木さん、ありがとうございました。  (鈴木)

 


 

2013年4月18日 (木)

NPO基盤強化セミナー 初めての決算

 『初めての決算』                  (司会 湊)

1)日時  平成25年4月13日(土)                   Dsc01099_3

2)場所  群馬県庁昭和庁舎 3F 35会議室                      

3)対象 ・NPO法人

      ・中間支援センター関係者

      ・行政機関NPO.ボランティア担当者                           

      ・活動に関心の有る 方                                                                    

      ・行政書士

4)プログラム・概要                   Dsc01125

   (1) NPO法人の税務

      講師  瀬下 博昭氏 (群馬県税務課)

    〇税法上の収益事業とは

    NPO法上の「その他の事業」と法人税法上の

    「収益事業」具体的にバザーを継続的もしくは

    事業場を設けて営まれるかで区分。又、税務署に提出する届出・申請書

    について伺いました。

    〇法人の事業税・住民税について

    県税(県税理事務所)・町民税(市役所及び町村役場)に届出の関して、

    法人税法上の収益事業を行う場合と、行はない場合についての説明を

    頂きました。

   (2) 事業報告書の書き方

      講師  伊藤氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

    〇NPO法人の年間運営スケジュールにより説明 002

     ・仕事月が事業年度によって変わるもの

     ・毎月行うもの/仕事月が固定しているもの

     事業報告の意味・課題・間違いケースを紹介

     様式(構成・項目)を具体的に表記した事例

     工夫された事例を紹介し、ホームページやブログ

     活用をすすめる。

    (3) NPO法人の会計基準

       講師 峯岸氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

     〇NPO法人が提出する会計書類             Dsc01149

      活動計算書・貸借対照表・注記・財産目録の

      記載例にて説明とチェックポイントを提示して

      『みんなで使おうNPO法人会計基準』より書式

      ダウンロードはwww.npokaikeikijyun.jp/から。

      会計に関しては、「エクセル会計」 「会計王」の

      違いと使い方説明する。

     (4) 監査の受け方、仕方

        講師 小松原氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

      〇NPO役員の役割分担・人的資源を説明       Dsc01165
      

       NPO法人のための業務チェックリスト活用法

       理事・監事の役割と責任を伝えて運営の基盤

       がための大切さを伝える。

       上記資料、NPO会計税務専門家ネットワーク

       のものです。

     (5) 認定NPO法人に向けて他

        講師 湊氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

      〇資料『認定を取得すると助成金・寄付金がもっと集まる!』

        を使用して、認定NPO法人になる為の条件を   Dsc01187

        伝えると同時に注意点を示し、計画的に認定

        取得する準備を行う事を進める。

        認定取得の詳細はwww.npoweb.jp/で。

 

※ 今後も、会計に関しての講習会を館林・高崎で行う

   予定です。 今回の『初めての決算』のアンケートご協力

   ありがとうございました。今後の試案とさせて頂きます。          (鈴木)

 

2013年3月26日 (火)

第10回ランチタイム見に来んさーとinサロン2013

ピアノ DUO コンサート

〇 演奏者

   安保 理沙 ・ 周東 侑子 

※ お二人はノルウェー、ベルゲンのグリーグアカデミーの先輩後輩

      国内でも活躍されています。

037_2  038_2

・ 安保さんは、優雅な演奏が得意。

・ 周東さんは、力強い元気な演奏が得意。 

 (お二人の連弾は、その特徴が上手く表現され素晴らしかったです。)

036_6  021_2

〇聴衆者    148名

〇ボランティア  11名

〇 今年で 『見に来んさーと』 開始から9年目。

      沢山の方のご協力の賜物とスタッフ一同感謝しております。

      ボランティアとして、演奏にご協力下さった皆様。

      ボランティアとして、準備等の作業をして下さった皆様。

      サロンスタッフの湊より、お礼・感謝の気持ちと、「来年度、この行事に

      少しでも関心をお持ちの皆様、是非ボランティアとして参加下さい!」 

061_200_2   062

 皆さんのこの笑顔が、3ヶ月間の充実を表して居ると私は感じました。

 来年は10周年、又、皆様にお会い出来る事を楽しみにして居ります。

                                      (鈴木)

 

 

 

 

 

2013年3月21日 (木)

第9回 ランチタイム見に来んさーとinサロン2013

 箏と尺八の調べ

 出演‥‥関口 治子社中 (箏蕾会)

     ※  生田流箏曲宮城社大師範、温故和楽会理事。

      前橋市内で箏蕾会を主催、箏曲の普及に努めている。

      温故和楽会定期演奏会、群馬県邦楽協会定期公演、前橋市民芸術

      文化祭 邦楽の集いなどに出演。

Dsc00961  Dsc00971  Dsc00964_3


写真の箏は曲により、調弦が必要となりますので、       曲と曲の合間に音調節が難しい為事前に調整済       の箏を用意し交換して演奏するものです。

 

〇 聴衆者   97名

※ クラシックと違い、二週続いて日本の伝統芸能 沖縄の三線・箏の演奏に

   聴衆の方の満足されて居る様子でした。

Dsc00969 Dsc00970

〇 ボランティア  10名

  今回を含めてあと2回、裏方として良く頑張って下さいました。

   感謝の気持ちでイッパイです。残り1回宜しくお願い致します。

※ 次回の、ピアノDUOが本年度最後となります。皆様お誘い合

   わせて是非お出で下さい。 コーヒーを飲みながら心癒される

   ひと時をお楽しみ頂けます。  お待ちしております。(鈴木)

 

 

2013年3月12日 (火)

第8回 ランチタイム見に来んさーとinサロン2013

恋しくて琉球   沖縄 三線

〇演奏者

 喜納流アヤメ会群馬支部

  ※初代家元は沖縄民謡会の重鎮、喜納昌永先生。 

   二代目は喜納昌吉&チャンプルーズの三線奏者であった長間たかを先生

   喜納流アヤメ会群馬支部は2007年に発足し、長間先生の指導を受けながら、

   県内5つの三線教室運営中。イベント・慰問など出演多数されています。

8_163_4

5  44_3
                           45_2

前橋市立第四保育所の子供たちの来館に、会場の雰囲気が何時も以上に和やかに。

演奏者・聴衆者からも笑顔がこぼれました。毎日のリトミックの成果かでしょうか、音楽

に乗る事の早いこと。心の柔軟性も有るのでしょうね。 楽しい時間ありがとうございま

した。

1056_5

〇 ボランティア  10名

〇 聴衆者     127名

2※本日の演奏者の中に、群馬NPO協議会                

  コーディネーターも参加しております。

  ランチタイムコンサートも残り2回

  皆様是非お誘い合わせてお越しください。

                                                  (鈴木)

                                              

2013年3月 5日 (火)

第7回 ランチタイム見に来んさーとinサロン2013

 春のピアノDUO  (ピアノ連弾)     

 〇演奏者

  町田 千里 & 長澤 絵里

  大学卒業後、音楽教室の講師として知り合い、現在は自宅にて後進の指導に

  あたりながら、幼稚園や各種パーティーなどで活動されているお二人です。   

042041_6

 

※お二人の息はピッタリ素敵なピアノの連弾を耳にする優雅なひと時でした。  

 

045_2 

〇聴衆者 94名

 本日は立ち見の方も大勢いらしてくださり大盛況でした。

歌詞を見ながら皆様合唱に参加。

残り3回も楽しみにして下さい。

 

 
 

043

〇ボランティア 10名

第5回 ヘルマンハープの演奏をして下さった島村先生が

昨年に引き続き司会をして下さいました。 

ボランティアの輪もこうして広がっています。感謝です。

                                                 (鈴木) 

 

2013年2月27日 (水)

第6回 ランチタイム見に来んさーと in サロン2013

オーボエ・チェロ・ピアノの響きとともに

 オーボエ・チェロ・ピアノの組み合わせという珍しい編成のトリオです。

 昨年11月、高校時代の友人である鷹栖・石原さんのお二人は、とあるコンサートで夏目さんと

 演奏した際に意気投合。 12月にトリオを結成されました。

 現在新しい若手トリオとして、様々なレパートリーに挑戦をされています。

演奏者 ‥‥ Trio Zesta029_3

 ・ オーボエ   鷹栖 美恵子

 ・ チェロ     石原 まり

 ・ ピアノ     夏目 恭宏

 ※ 2/5見に来んさーとの演奏に来て下さった3名が再      度来て下さいました。

   前回の演奏を聴いて今回も来館下さった方、新規の方と沢山の方で大盛況でした。

009

 

 

  ◎ アンコールの八木節には、打楽器に?

    木製のサラダボール・スプーン。

    聴衆者 意外性に爆笑!

    演奏しながら、思わず‥クス(笑い)

    演奏終了後、大きな拍手が長く続きました。

    本当に楽しいひと時に感謝です。

 

045
 
Trio Zesta 今季最後の演奏にボランティアの方と一緒に

笑顔の1枚。

この笑顔が全てを物語ってくれている気がします。

皆さんで作り上げるコンサート。

 


006_3
 ・今回もボランティア10名が演奏会開始前から会場準備 

  右の写真は、お知らせのビラ配り。県庁を訪れた皆様   

  も足を止をめてボランティアの説明に耳を傾けて居ら

  れました。

 

 

 ◎ 聴衆者 116名    ◎ ボランティア  10名

 次回からは、いよいよ今年度最終月です。

  ・ 3/5(火)     ピアノ連弾

  ・ 3/12(火)    沖縄三線

  ・ 3/19(火)    琴・尺八

  ・ 3/26(火)    ピアノ

 note 一人でも、多くの方に聴いて頂けるコンサートを目指して居ります。

   ランチタイムのひと時、コーヒーを飲みながら是非お楽しみ下さい。

   (演奏は変更になることもございます。あらかじめご了承願います。)

                                                                                             (鈴木)