フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2013年2月25日 (月)

ご近所NPOの集い in 桐生市民活動推進センター ゆい

Img_0861


2月23日(土)13:30から15:30 桐生市民活動推進センター「ゆい」にて

新設されたNPO、ながく活動していて今後NPO設立を検討する可能性のある団体間のネットワークづくりを目的にご近所NPOの集いを行いました。

参加団体はNPO法人3団体 任意団体3団体 桐生市民活動推進センターを運営している、きりゅう市民活動推進ネットワーク事務局長、NPO・ボランティアサロンぐんまより3名、群馬NPO協議会より2名の13名が参加しました。

参加したNPO法人3団体は法人化してまもない団体ですが、法人化前の活動がみな10年以上と大変長い団体です。

clipNPO法人 桐生おはなしの学校

お話の全国大会を桐生で開催したのがきっかけで、語りの文化を子供に伝える活動を13年続けてきています。代表は交代していますが、初期メンバーが現在までつづき、読み聞かせ講座など新規メンバーを募る活動をしてもだんだん減り、新しい人の定着がはかれないことが課題。設立当初と時代も変わり、活動者のスタンスも変わってきて、メンバー間の意思統一が緩んできているような気がする。

clipNPO法人 鳴神の自然を守る会

当初ゴルフ場建設反対がきっかけで、多いときは100人から150人のメンバーが集まったこともある。活動は20年以上になる。 現在は絶滅危惧種となったカッコウ草の保護活動を行っている。オオムラサキの会 雑木林を守る会 さまざまな会と交流もしてきた。4月から日本ナショナルトラスト協会の助成金の申請を検討しており、カッコウ草生息地を借り上げての活動を考えている。 50歳を超えた高齢のメンバーが多いため、若い人に入会してもらいたい。保護活動のため、大勢で生息地に入ることはできないが、資金的に活動を支える寄付をしてくれるメンバーは多数必要。

clipNPO法人 本一・本二まちづくりの会

桐生の中心市街地の保存活動を10年以上行ってきていたメンバーがあつまり、重要伝統的建築物保存地区の方向付けで平成21年NPO法人化した。

昨年7月、重要伝統的建築物保存地区の指定が決まり当初の目的は達成された。

今後は天満宮、地元町内会に参加する15名の桐生市まちなみ委員会の事務局的役割をにないながら、町の安心安全、町の案内看板づくりなどを行っていく予定。

特定地域の課題ではあるが、地元の人間だけで解決していくことは厳しい。地域外の人も含め多くの人に参加してもらう仕組みや、活動のための財源獲得が課題である。

 

spadeクリーン・キリュウズ 

ごみのない桐生をめざし、「ゆい」が立ち上げた高校生の清掃ボランティアが始まり。

若手の中核的組織づくりを目指してきて、若手の組織ができつつある。

流動的に活動しているが、活動目的の明確化がなされていないと、活動の共感につなげられていない。また活動するさいにだらけてしまうことがある。 その他情報発信の部分が課題。

spade2015年の公共交通をつくる会

桐生に自家用車がなくても楽しく暮らせる桐生地域をつくることが目的で結成された。

わたらせ渓谷鉄道、上毛電鉄の会員となり、公共交通の存続を支えてきた。

莫大な資金が鉄道等公共交通に投入されているが、市民の関心は低く、設立当初より厳しい状況となってきている一方で、桐生のバス利用者は増えてきている。市民の公共交通に関する意見は、山手線のようにバスの運行を望むような、もっともっと便利にという要望の意見ばかりがでてくる。少ない資金でどのように維持していくかを検討していくことが必要。

新興住宅地が駅から離れた場所に開発されてきたが、まちづくりという大きな視点で公共交通をとらえたり、日本人としての意識改革に及ぶ啓蒙までとらえていく必要もある。

公共交通利用促進PRのためミニ鉄道を運行しているがイベントアトラクションに終わってしまってきてる。

そのようは活動をより多くの人に伝える情報発信が一番の課題 。

spade川づくりネットワークきりゅう

住民参加による川づくりを目指し、市民、団体、企業、学校、行政相互の情報交換と情報の発信をすすめるとともに、活動の連携を目的に活動している。 サケの放流、水害に強いまちづくり、水質改善に向けた啓発活動など活動は多岐にわたる。

各団体から課題があげられ、他団体も一緒に考え、意見交換を行った。

Img_0864 Img_0863
桐生市民としての当事者意識 細かいコミュニティレベルで意見交換は大切

主体的に活動していないと顕在化している問題すら感知できない、また想像力も必要

人が足りない、資金が足りないとよく言われているが、何を行うために人は何人、予算がいくらという具体的な数字を出せることも大切。

最後にきりゅう市民活動推進ネットワークの副代表から、桐生で活動している団体の課題についてグループ相互で話すことができて有意義であった。解決手段にむけてのヒントの提供しあうような機会づくりを今後も続けていきたいという感想をいただきました。

2013年2月19日 (火)

第5回ランチタイム見に来んさーとinサロン2013

心に響け 癒しの音色                                     002_5                              

 〇演奏

   ヘルマンハープ&クリスタルボール                        
       (島村 敦子 ・ 島村芙美江 親子共演)

~プログラム~                                

  ・ 主よ 人の望みの喜びを        012_2   

  ・ ホフマンの舟歌

  ・ 白鳥

  ・ タイスの瞑想曲

  ・ ストーリーテリング

  ・ 早春譜

  ・ 花   ヘルマンハープ ・ クリスタルボール

  ・ 宮沢賢治 『雨にも負けず』を東北弁によるかたり 

 耳よりear ‥‥ヘルマンハープとは? こちらをご覧ください。

 008◎ 日本に入って来たのは、およそ10年前で現在2000名の方

   が演奏してらっしゃいます。

   この楽器はバリアフリーの楽器とも言われ健常者・障害者

   楽譜の読めない方、皆が楽しめると説明して下さいました

006007_3
◎ボランティア  11名

  昼の管内放送(ランチコンサート案内)

  演奏司会等、準備から行って頂きました。

 013◎聴衆者   116名
 本日は北風の強い寒い中、立ち見の聴衆者が沢山。 ヘルマンハープ・クリスタルボールに興味を持たれた方が大勢集まって下さり、終了後も楽器に触れながら質問が飛び交う程の盛況でした。

018
クリスタルボールとヘルマンハープの共演奏は、初めて耳にする澄んだ音色。

最後に東北弁による、宮沢賢治の『雨にも負けず』のかたりを披露して下さいましたが音楽もかたりも心温まるものでした。

次回は、オーボエ・チェロ・ピアノの演奏です。楽しみにご来館下さい。    (鈴木)

 

2013年2月16日 (土)

第2回 ペポまつり!

note前橋のNPO・ボランティア大集合note

 2月16日(土) 10:00~15:00 前橋プラザ元気21(3F)にて、前橋市制施行120周年記念 

  事業協賛イベント「県都前橋 つむぐ夢 ひろがる未来」 第2回 ペポまつりが行われまし

  た。 (PePo登録団体や関連団体の皆さんがそれぞれに楽しいコーナー・活動内容掲示       

   コーナーを作って下さり、多くのご家族・お友達が体験・鑑賞を出来た楽しい時間でした。)

  中央公民館ホール

003022027

明寿大学同窓会ダンスクラブ ・ みどり音楽クラブ ・ 北関東素人落語会

前橋市フォークダンス協会 ・ ペポラフター会 ・ 群馬朗読の会 ・ 明寿23会

まえばし元気会議の皆様のステージ発表が行われました。

ホワイエ ・ PePo交流スペース

008009_8011_3

012_4024_3019

018025_4015_3

NPOきものを楽しむ会 ・ 群馬県環境アドバイザー連絡協議会 ・ 円心クラブ

SIEN2 ・ 前橋おやこ劇場 ・ 日本スポーツ吹矢協会前橋支部 ・ アネモネの会

まえばしパソコン学び塾 ・ ぐんま緑のインタープリター協会 ・ ばるーんあーとくらぶ

この他にも、沢山の掲示作品・ひこばえのフリーマーケット

食コーナー

☆おでん・やきそば・おにぎり・豚汁・ポップコーン・お抹茶 美味しかったです。

プレゼンテーション大会

午後より、5分間で団体PR!

(団体活動展示 ・ ボランティア情報コーナー)

◎ このまつりで、多くの方がボランティアに興味を持っていただける場となった事が

  運営して下さった皆様の力になる事を願います。          (鈴木)

2013年2月15日 (金)

「パソコンよろず茶屋」日付訂正

次回パソコンよろず茶屋のチラシの日付が間違っていました。

心よりお詫び申し上げます。

正しくは3月2日(土)です。よろしくお願いします。

Dbf3430

2013年2月14日 (木)

第4回 ランチタイム見に来んさーと in サロン2013

青春の詩 (ギター弾き語り)

〇 演奏者    高橋 晃

002_5
本日のコンサートは、『青春の詩』と題して懐かしい70年代80年代のフォークソングをギター演奏でお聞き頂きました。       観客の皆様が、歌詞用紙を見なくても口をついて出る全9曲。 お昼のひと時、ボランティアの方が入れて下さったコーヒーを片手に、あの頃に戻れる優しい時間を共有出来た事に感動。 演奏・運営ボランティア・観客の皆様が作り上げる手作りコンサート。

Photo_7 
〇 視聴者 64名

 立ち見の方も出る程の盛況でした。

 ボランティア 13名

  開演前からボランティアの皆さんは、会場設営・コーヒーサービスの準備等お手伝い頂き  コンサート終了後、演奏者の高橋さんとご一緒に食事会を行いました。

1 2 3 4  

 

 

次回は、2月19日(火)ヘルマンハープ・クリスタルボールの皆様です。入場無料ですから、多くの皆様是非おいで下さい。 お待ちしております。    (鈴木)

2013年2月13日 (水)

ご近所NPOの集い in 前橋市市民活動支援センター

2月12日(火)19:00から20:30 前橋市本町の前橋市市民活動支援センターにて

団体間のネットワークづくりを目的にご近所NPOの集いを行いました。

伝統文化をキーワードに9団体が参加しました。

Img_0842 Img_0834

waveぐんま郷土芸能助っ人塾  H19 NPO法人設立 伝統芸能、郷土芸能の活動を支援

waveSIEN2 家庭に眠っているお宝 (ハードディスク テレカ 外国コイン等)を換金し寄付する

 るなぱあくでのバルーン活動を紹介

 目 鼻のシール手作りし オリジナルな風船の顔をつくる。 200円の参加費をとるが、

 半分は材料費 半分は寄付。 

 この活動で材料費の捻出と100万円の寄付の実績につながった。

wave群馬の食文化研究会  失われつつある伝統食、地域の食材をつかった食べ物を発掘 PR していく活動。

 日常生活の中で伝統食を作っている人に協力してもらい、来場者に見てもらったり、食べてもらう。説明書きも添えるイベントを行ってきた。

 食べ物を結節点にすると農業、医療、教育など多くの産業がリンクできる。 会員は100名

wave茶道無径会  赤城山に活動拠点があり、お茶をとおして社会貢献を25年間している。 

 イベントに参加し、お茶会を開いている。 100人程度対応できる お席がにぎやかになる。

 被災地支援イベントも行っている。 利益はユニセフに寄付している。

 正会員15人 協賛会員200人

wave手をさしのべて 不登校 引きこもり障害児支援 

 妊婦のころから集える居場所作りと子育て支援

 バルーンアート、チンドンの団体と連携し、子供たちに日常生活ではなかなか交流できない人たちと交流できる機会を提供してきた。

wave 前橋の中間支援センター 情報誌とぺぽ祭りちらし 

   市民活動支援 相談受付 打ち合わせ場所の提供

wave ブナの木 小学校に出向き、演劇を行う。小規模学校、幼稚園にも対応

 小学校の行事が減る中、実施数が減少してきている。

wave マルクシアター 世界遺産をバックアップ 脚本を書き上演したり、

 上州弁の劇を上演 

 前橋の小学生に90分間で、ダンス、踊り、セリフのワークショップを実施

 着物のあわせ、器の置き方など所作がわからない  

 時代的な食べ物や基本的な歴史など他団体と連携することにより教えてほしい

waveNPO・ボランティアサロンぐんま

 前橋にはこのほか国際的なNGO活動を文化芸術でおこなっている群馬ゾンタクラブ、

 厨橋CINDON倶楽部があることを紹介

交流会では、文化芸術分野では高齢化がすすみ、次世代の人材育成の必要性があるため、小学生など子どもへのアプローチが重要と考えていることが複数団体からあがりました。

子育て支援をしている団体から、子供たちが現在置かれている状況などが紹介され、 

感情表現が下手、感情的な部分を育てる環境が減っているので、伝統芸能、文化劇術的な体験が大切だという話もでました。

伝統芸能、文化芸術関係は活動資金調達が困難な面も抱えており、パンフレットに会員募集、会費払込取扱票をつけると、資金調達につながるという話題もでました。

2013年2月 5日 (火)

第3回 ランチタイム  見に来んさーとinサロン2013

note 本日は、オーボエ・チェロ・ピアノの響きとともに note

007_800x600_3
  演奏者 

                        
  〇 オーボエ   鷹栖 美恵子様

  〇 ピアノ     夏目 恭宏様

  〇 チェロ     石原 まり様

  演奏曲目

  ・ 水上の音楽より ・ アッラ ホーンパイプ  (ヘンデル)

  ・ 親愛の言葉                     (カサド)

  ・ オーボエ協奏曲  2楽章            (マルチェロ)

  ・ 白鳥                         (サン・サーンス)

  ・ 英雄ポロネーズ                  (ショパン)

  ・ ピアノトリオ  1楽章               (クララ・シューマン)  

   運営ボランティア      14名013_800x600_640x480
  聴衆者          123名

  note 心和む至福のひと時を満喫させて頂きました。 

  note コンサート終了後、演奏者・ボランティアの皆様と

           一緒に語らいながらの食事会を行いました。   

 

 

                            (鈴木)

 

2013年2月 4日 (月)

始めたい人のための、ボランティア入門講座

☆ 第1回  平成25年2月2日 (土)  午前10:00~12:00

        会場  高崎市中央公民館 第2学習室 (2F)

  始めたい人のための、ボランティア入門の開校式・インフォメーション講演を行いました             

  講師は、NPOボランティアサロンぐんまのコーディネーター 小松原 潤子

  日本におけるボランティアの歴史・特性・魅力・講師小松原のボランティアを始めた体験       

  又、始めたい方々を手助けする場としての、NPOボランティアサロンぐんまの業務紹介

  支援内容・セミナー他を解りやすく、映像・資料で見て頂きました。

  本日の第1回目を含めて、3回の学習となります。

004_4


  今後の予定は

  ◎ 第2回  平成25年2月9日 (土)  午前10:00~12:00

     会場  高崎市中央公民館  第1学習室  (2F)

     内容  ボランティアやってます  質疑・応答

     講師  高崎市ボランティアセンター  伊藤 岳央

          NPO法人  手をさしのべて  理事長 桜井 信冶

 

  ◎  第3回  平成25年2月16日 (土)  午前10:00~12:00

      会場  同上

      内容  やってみようボランティア 『タオル帽子づくり』

      講師  認定NPO法人  じゃんけんぽん

           本部事務長  目崎  智恵子    協力者  5名

                                            (鈴木)

 

 

 

2013年1月31日 (木)

ご近所NPOの集い in 地球温暖化防止センター

1月29日(火)19:30から21:00 前橋市城東町の地球温暖化防止センターにて

団体間のネットワークづくりを目的にご近所NPOの集いを行いました。

Img_0543前半は4団体が活動紹介しました。

club群馬県介護タクシー 3名 

   ベロタクシーの調査研究報告、

club赤城姫を愛する会の集まり 1名 

   蝶の保護活動、

club赤城自然塾 1名 赤城山をフィールドとした環境教育プログラム開発、環境教育人材育成について、覚満淵のニッコウキスゲ保護活動、

clubコボランティア 1名 蛍幼虫飼育活動、

その後フリーディスカッションを30分行い、

noteNPO・ボランティアサロンぐんま コーディネーターの三線の演奏、

沖縄出身の群馬NPO協議会職員に沖縄民謡を教えてもらい踊りました。

沖縄のお菓子 ちんすこう と さんぴん茶をご用意しました。

Img_0560

後半はセンター系の団体3団体が活動紹介しました。

cloverNPO・ボランティアサロンぐんま 4名 

  他地域の環境系の活動紹介をしました。

  おおた町の先生見本市、渋川の大人の夜の遊園地 

cloverまえばし市民活動支援センター pepo  1名

  センター紹介と毎週木曜日 お昼を持ち寄って一緒に食べるゆるカフェについて

clover地球温暖化防止ぐんま県民会議 4名  (会場を提供していただきました。)

  国、県と連携した事業、自主事業として環境に関する、映画界やセミナーについて

 

代表の西薗先生からは環境だけを独立させるのではなく、生活や企業活動のなかに環境的なエッセンスを盛り込むことが大切とこの交流会についてまとめていただきました。

いままでお互いの活動を知り、一緒に活動するあらたなアイディアが生まれそうな雰囲気がありました。

note最後に沖縄民謡を踊り閉会となりました。 動画36秒↓

2013年1月29日 (火)

第2回 ランチタイム見に来んさーと 琴の調べ

本日の見に来んさーとは 琴の調べでした。

Img_0531

春の海

越天楽

チャルダッシュ

など和洋取り混ぜ、楽しいひと時でした。

Img_0535

ご主人様が曲の間に解説をしてくださいました。

運営ボランティア12名、聴衆58名でした。

演奏は生中継し、一部保存してあります。   

演奏、片付け後演奏者、ご主人様を交えボランティアの皆さんと楽しい食事会をしました。

Img_0536_3 Img_0537_2