フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • ※2025年10月より、土曜開館時間が変更になります。相談、テーブル、コピー機利用は予約制となります。
  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~16:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2013年9月18日 (水)

プロボノWEB編 第2回打ち合わせ 

 

9月17日(火)、サロンにてプロボノWEB編 第2回打ち合わせを行いました。

HP更新を検討しているNPOの事務局長も交え、プロボノチームの初顔合わせとなりました。

Img_1089

 

 

 

 

 

 

今回はデザイナーがHPの基礎知識に対する資料を作成し、全員で共有しました。

HP作成にあたっては、基本的な構造など理解していることが、スムーズな展開に繋がります。 

マーケッターがNPOの活動でアピールする点について聞き取りを行い、 HP作成の目的が

徐々に明確になってきました。

この団体の特色は、長い期間にわたり自然保護に対する啓発を行ってきたことです。

地道な活動をアピールし、団体の基本理念を今後も伝えていくことを、HPのデザイン

にどのように反映させていくか。

次回はデザイナーがデザイン起こしのためのスタイルシートを用意し、紙面上で構成を考えていきます。

次回打合せは10月15日(火)の予定です。

2013年8月21日 (水)

「第2回エクセレントNPO大賞」の公募を開始しました!

「第2回エクセレントNPO大賞」の公募を開始しました!

「『エクセレントNPO』をめざそう市民会議」(共同代表:小倉和夫、

島田京子、以下「市民会議」)は、「第2回エクセレントNPO大賞」

の応募団体の募集を開始しました。

1998年のNPO法制定以来、NPO法人の設立数はいまや4.7万団体

を超えましたが、その大多数は経営的に力が乏しく、社会の自発的

な課題解決に取り組む以前に、市民とのつながりが弱く、市民社会を

大きく変える力にはまだなっていません。また不祥事の数が増え、

非営利セクターの信頼性を損ねかねません。

「市民会議」では、非営利組織の組織力としての脆弱性や市民との

つながりが希薄である点に当初から問題意識を持ち、非営利の世界

での社会変革のモデルとなる望ましいNPOの要因を分析しました。

その結果を「エクセレントNPO」の評価基準としてまとめ、2010

年に公開。昨年2012年には、「エクセレントNPO」を目標にして

非営利組織が競い合い、その動きを市民に「見える化」することで、

市民社会に大きな変化を起こすことを目的に、毎日新聞社と「エクセ

レントNPO年間大賞」を創設しました。

表彰後には応募時に提出して頂いた自己評価に対する審査委員からの

コメントも返信しております。これを機会にエクセレントNPOの評

価基準を用いて、組織の自己評価してみませんか。一つでも多くのエ

ントリーをお待ちしております。

≪募集概要≫

右記URLからも概要をご確認いただけます:https://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/

【応募資格】

国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のNPO

その他の非営利組織(法人格の有無不問)※他薦も可

【締め切り】

1016() 23:59(郵送の場合は当日消印有効)

【応募方法】

ご応募の方は以下の書類をご提出ください。

(1)応募用紙

(2)自己採点表

(3)市民性/社会変革性/組織力の各々についてのアピール点(500字以上)

(4)組織のストーリー(組織立ち上げに至った思いや理由等、1000字程度)

(5)事業報告書、年次報告書など事業概要が分かるもの

(6)会計報告書

(7)代表者及び役員リスト

(1)(4)については、所定の書式をhttps://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/

よりダウンロードすることができます。

※提出書類は下記事務局まで郵送またはFAXにてお送りください。

なおメールによる応募は受け付けておりません。

下記審査委員会により、第一次審査、第二次審査、第三次審査を実施し、選考の結果、最終的な受賞団体を決定します。

【審査委員会】

≪審査委員長≫小倉和夫(国際交流基金顧問) 

≪審査委員≫島田京子(横浜市芸術文化振興財団専務理事)

武田晴人(東京大学大学院経済学研究科教授)

田中弥生(大学評価・学位授与機構教授、日本NPO学会会長)

堀久美子(UBS証券株式会社エグゼクティブディレクター)

小松浩(毎日新聞社論説委員長)

ほか予定 (20138月現在)

【賞】

「エクセレントNPO」の基本条件である「市民性」「社会変革性」「組織安定性」に基づき、

「市民賞」「課題解決力賞」「組織力賞」の3つの各賞から優れた団体を表彰します。

また、各受賞団体の中から最も優れたNPOとして、「エクセレントNPO大賞」を決定

します。

なお、基本条件の詳細については、言論ブログ・ブックレット⑰『改訂版 「エクセレン

NPO」の評価基準「エクセレントNPO」を目指すための自己診断リスト―初級編―』

をご参照ください。

受賞団体には賞状、賞金(各賞50万円)を贈呈するほか、毎日新聞紙上などにて受賞団体

名や受賞内容などを掲載する予定です。

その他、賞の概要につきましては、下記URLをご覧ください。

エクセレントNPO大賞ホームページ:https://www.mainichi-ks.co.jp/form/e-npo/

また、ご不明点などございましたら、下記事務局までご連絡いただければ幸いに存じます。

多くの団体からのご応募をお待ちしております。

【事務局】

応募受付・審査進行管理:「エクセレントNPO大賞審査委員会事務局」

103-0027 東京都中央区日本橋1-20-7 言論NPO

Tel. 03-3548-0511(平日9時半から17時半迄受付) Fax. 03-3548-0512(24時間受付)

Eメール = info@excellent-npo.net

2013年7月11日 (木)

しぶかわNPOボランティア支援センターでのNPO法人個別相談

2013年7月8日 しぶかわNPO・ボランティア支援センターでNPO法人個別相談を行いました。

mobaq相談者は

沼田市で障害者福祉作業所を行っている法人、

渋川市で放課後等デイサービスを開始しようとしている法人

の2法人でした。

Dsc_0124

mobaq相談内容は

●従来の決算書からNPO法人会計基準への移行処理について相談を受けました。

過年度に渡り貸借対照表に資産や負債を計上してこなかった場合を修正する場合には、

過年度損益修正益(損)を経常外収益(費用)に計上し、貸借対照表に計上する原則的な処理を説明しました。

 

 

●新設NPO法人からNPO法人運営全般に関して相談を受けました。

放課後等デイサービスの施設整備のための、資金調達について

NPO法人会計基準について説明し、事業規模が大きくなるため、会計ソフトや

7/26税理士による個別相談にお誘いしてきました。

しぶかわNPO・ボランティア支援センターの職員さんも一部ご同席いただき、フォローしていただきました。

相談者と地域での顔のつながりがあり、ご同席いただくことで、初対面の相談者ともすぐに打ち解けた雰囲気となりました。

地域情報、のフォローも大変ありがたかったです。

10月以降の個別相談受付中です。 申込は20130711soudan10-03.docxをダウンロード

エコキャップをNPO法人エコキャップ推進協会へお渡し(H25年度1回分)

ー 皆様の善意・エコキャプをワクチンに! 

平成25年7月10日(水)に、昨年10月1日以降多くの皆様よりサロンにお届け頂きました

エコキャップを、埼玉県久喜市のアルファ・ジャパンさん経由で、NPO法人エコキャップ

推進協会(神奈川県横浜市)へお渡しすることが出来ましたので、報告させて頂きます。

 003   005

 007   012

〇 上記写真は、サロンにお届頂いたエコキャップを専用の袋に入れ一定量まで保管

    していたものを、引き取りに来た車両へ積み込み、確認作業の様子です。

〇 積み込み数量 : 19袋  

〇 前回(平成24年10月1日)分  85,140 個 

〇 前回までの累計

   520,780 個     ワクチン  643,6 人分

※ 今回のエコキャップ個数に関しましては、NPO法人エコキャップ推進協会より

      測定数量報告書きますので、次回報告させて頂きます。

heart04 沢山の皆様の善意に,心から感謝申し上げます。

   これからも多くのご支援を,宜しくお願い致します。heart

                                            (鈴木)

 

2013年7月 3日 (水)

前橋七夕まつり

ー 第63回 前橋七夕まつり -

032 

〇 7月3日(水) 七夕の飾りつけ

     取材報告です。

    朝から、各通りで其々の志向を

    凝らした、飾りつけが行われて

    いました。

    力作を是非、ご覧ください!

 

 

 

 

〇 弁天通り

 037   039

 040   041

 042   043

〇 中央通り

   044       024

 016   017

 018   019

 020   021

 022   023

〇 馬場川通り

 025   026

 028_2   029_2

〇 オリオン通り

 005   008

 010   009

〇 開催日

  7月 4(木)・5(金)・6(土)・7(日)

※ 商店・施設・ボランティア団体他、この日の為に思いを込めた

   作品が明日から並びます。

   夏の夜空、彦星・織姫が天の川を無事渡り、会えますように

   もし、雨が降ったらカササギの橋が架かるように、願いながら

   ご家族で見る側から参加されては、如何でしょうか?

   他にも、楽しいイベントがイッパイの前橋七夕まつりです。

   詳細はこちら                        (鈴木)

 

 

2013年6月28日 (金)

咲いたよ

種をまいてから1か月。やっとボンボン百日草が咲きました。このプランターが一番元気。P1070723

サルビアは芽が出ず、コスモスは葉が出たけれど枯れてしまいました。腐葉土を寄付していただき、たっぷり入れたからでしょうか急に元気に育ってきました。bud

みずやりボランティア募集しています。

  • 月曜日10:30~11:30(祝日もやってます)
  • 集合場所 NPO・ボランティアサロンぐんま(県庁昭和庁舎1階)
  • 年齢 0歳からできます。(小さいお子さんは濡れるので着替え、靴(長靴)、タオルをご持参下さい)denim
  • 帽子
  • 申込不要、直接お越しください。

P1070725


お問い合わせはNPO・ボランティアサロンぐんま

telephone 027-243-5118

2013年6月12日 (水)

市町村中間支援センターでのNPO個別相談

2013年6月11日 高崎市ソシアスでNPO法人個別相談を行いました。

cute相談者は

高崎で障害児保育事業を行っている法人、

安中で障害者宿泊事業を行っている法人

の2法人でした。

1000191_482748635132136_120535109_n

cute相談内容は

認定NPO法人について

NPO法人会計基準について

助成金情報について

IT支援について

です。

サロンで行ってきたセミナー資料を使い、セミナーで行った内容にもとづき説明させていただきました。

budソシアスの職員さんも一部ご同席いただき、フォローしていただきました。

地域情報、また社会福祉士としてのご経験からのフォローが大変ありがたかったです。

P1070677

8月以降の個別相談受付中です。

申込はこちらから 20130612.docxをダウンロード

2013年4月22日 (月)

世界遺産候補 富岡製糸場 ボランティア

富岡製糸場 絹産業遺産

解説員 佐々木 克敏氏にお話しを伺いました。

015_2   014

002_6〇東繭倉庫

  養蚕が盛んで原材料が確保出来る。

  運搬・製糸に必要な水の確保できる。

  吉井で燃料の石炭が採れる。

  こうした、理由により富岡に建設決まる。

   三階建てに見える外観、実は二階構造。

煉瓦は日本の瓦職人が焼いた物だから、色が実にバラバラ

そこがまた好い味わいを出している。

013_2〇ブリュナ館

  フランス人指導者家族の住居

  高床・回廊ベランダのモダンな建物の

  地下の恐ろしい噂!

  現地ボランティアの方に生の声で是非

 伺ってみて下さい。あの時代であれば、

  「なるほどな。」と納得しました。

〇施設内緑

 地元農業高校の支援で、季節の花・緑が実に美しい気持ちの良い空間

 でした。

※ ボランティアの注ぐ愛情

   富岡製糸場の女工さんがいかに大切にされていたか、敷地内の病院

   病棟で手厚く保護されて居た様子。女性としての教育施設の充実。

   『野麦峠』のモデルとは違う!と何度も繰り返しお話しされていました。

   興味のある方はこちらをどうぞ。

   勉強になりました。 佐々木さん、ありがとうございました。  (鈴木)

 


 

2013年4月18日 (木)

NPO基盤強化セミナー 初めての決算

 『初めての決算』                  (司会 湊)

1)日時  平成25年4月13日(土)                   Dsc01099_3

2)場所  群馬県庁昭和庁舎 3F 35会議室                      

3)対象 ・NPO法人

      ・中間支援センター関係者

      ・行政機関NPO.ボランティア担当者                           

      ・活動に関心の有る 方                                                                    

      ・行政書士

4)プログラム・概要                   Dsc01125

   (1) NPO法人の税務

      講師  瀬下 博昭氏 (群馬県税務課)

    〇税法上の収益事業とは

    NPO法上の「その他の事業」と法人税法上の

    「収益事業」具体的にバザーを継続的もしくは

    事業場を設けて営まれるかで区分。又、税務署に提出する届出・申請書

    について伺いました。

    〇法人の事業税・住民税について

    県税(県税理事務所)・町民税(市役所及び町村役場)に届出の関して、

    法人税法上の収益事業を行う場合と、行はない場合についての説明を

    頂きました。

   (2) 事業報告書の書き方

      講師  伊藤氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

    〇NPO法人の年間運営スケジュールにより説明 002

     ・仕事月が事業年度によって変わるもの

     ・毎月行うもの/仕事月が固定しているもの

     事業報告の意味・課題・間違いケースを紹介

     様式(構成・項目)を具体的に表記した事例

     工夫された事例を紹介し、ホームページやブログ

     活用をすすめる。

    (3) NPO法人の会計基準

       講師 峯岸氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

     〇NPO法人が提出する会計書類             Dsc01149

      活動計算書・貸借対照表・注記・財産目録の

      記載例にて説明とチェックポイントを提示して

      『みんなで使おうNPO法人会計基準』より書式

      ダウンロードはwww.npokaikeikijyun.jp/から。

      会計に関しては、「エクセル会計」 「会計王」の

      違いと使い方説明する。

     (4) 監査の受け方、仕方

        講師 小松原氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

      〇NPO役員の役割分担・人的資源を説明       Dsc01165
      

       NPO法人のための業務チェックリスト活用法

       理事・監事の役割と責任を伝えて運営の基盤

       がための大切さを伝える。

       上記資料、NPO会計税務専門家ネットワーク

       のものです。

     (5) 認定NPO法人に向けて他

        講師 湊氏 (NPOボランティアサロンぐんまコーディネーター)

      〇資料『認定を取得すると助成金・寄付金がもっと集まる!』

        を使用して、認定NPO法人になる為の条件を   Dsc01187

        伝えると同時に注意点を示し、計画的に認定

        取得する準備を行う事を進める。

        認定取得の詳細はwww.npoweb.jp/で。

 

※ 今後も、会計に関しての講習会を館林・高崎で行う

   予定です。 今回の『初めての決算』のアンケートご協力

   ありがとうございました。今後の試案とさせて頂きます。          (鈴木)

 

2013年3月26日 (火)

第10回ランチタイム見に来んさーとinサロン2013

ピアノ DUO コンサート

〇 演奏者

   安保 理沙 ・ 周東 侑子 

※ お二人はノルウェー、ベルゲンのグリーグアカデミーの先輩後輩

      国内でも活躍されています。

037_2  038_2

・ 安保さんは、優雅な演奏が得意。

・ 周東さんは、力強い元気な演奏が得意。 

 (お二人の連弾は、その特徴が上手く表現され素晴らしかったです。)

036_6  021_2

〇聴衆者    148名

〇ボランティア  11名

〇 今年で 『見に来んさーと』 開始から9年目。

      沢山の方のご協力の賜物とスタッフ一同感謝しております。

      ボランティアとして、演奏にご協力下さった皆様。

      ボランティアとして、準備等の作業をして下さった皆様。

      サロンスタッフの湊より、お礼・感謝の気持ちと、「来年度、この行事に

      少しでも関心をお持ちの皆様、是非ボランティアとして参加下さい!」 

061_200_2   062

 皆さんのこの笑顔が、3ヶ月間の充実を表して居ると私は感じました。

 来年は10周年、又、皆様にお会い出来る事を楽しみにして居ります。

                                      (鈴木)