« 2016年11月 | メイン | 2017年1月 »
平成28年12月16日 14:00~15:30までWord差し込み文書機能をつかった名刺作りについて学習しました。
NPO法人3団体(定員5法人)
市民ITサポーター4名がボランティアで資料を作成し、講師、個別フォローに分かれて指導をしていただきました。
名刺1枚分を作成し、ボタン一つで10枚分が完成するラベル作成機能の応用にはいつも驚かされてしまいます。
数団体様がキャンセル待ちをしていただいておりました。
当日急なキャンセルでしたので、ご連絡できず、申し訳ありませんでした。
平成28年12月2日 13:30~16:00 高崎市市民活動支援センター「ソシアス」学習室において
22法人29名 NPO・ボランティアサロンぐんま3名 群馬NPO協議会2名 合計34名が参加して、NPO法人CANPANセンター代表理事 山田泰久さんのお話しを聞きました。
前半はあらためて資金調達を知る
資金調達の手法をまねるための見方を身につける事を目的の講義でした。
NPO法人の資金源を会費、寄付、事業収益、補助金・助成金の4つに整理し、
継続性、単発性などそれぞれの資金の特徴について
必要な資金を調達するのか、資金調達できた範囲で活動するのかという、資金調達の考え方、
資金調達には報開示・情報発信がかかせないこと などをまなびました。
途中 団体の収入方法を考えるワークを入れ、グループで共有しました。
後半は助成金を活用する
助成金の獲得から活用へ、意識を変えるを目的の講義でした。
1.助成金の活用
資金が不足しているから助成金が必要なのではなく、
団体や活動が発展・成長していくうえで必要な資金だからと獲得していくという考え方。
「助成金」は活動のための「助走金」ととらえましょう
2.申請と審査
審査する立場からの視点は大変参考になりました。
3.リアルな事業づくり
助成金により、人、モノ、仕組み、ネットワーク、ノウハウという事業終了後も活用できる資産を作ることが大切
4.助成金の価値
お金だけではない、助成金の意義を有効に活用する
90%の参加者からS、Aの高い評価をいただきました。
平成26年12月14日10:30からNPO・ボランティアサロンぐんまにおいて、
明治ホールディングス株式会社株主優待のお菓子贈呈式が行われました。
障害がある子どもを支援する活動をしている
任意団体 iitoko 高崎市吉井町
https://www.facebook.com/iitoko.mother/?fref=ts
NPO法人 藍LOVE
http://www.npo.pref.gunma.jp/db/npo/view.php?id=335
NPO法人 にこちゃんち
http://www.npo.pref.gunma.jp/db/npo/view.php?id=894
社会福祉法人 鐘のなる丘愛誠会
社会福祉法人あい 児童デイゆーふる
5団体にお菓子6箱づつが贈呈されました。
クリスマス会等で子供たちに配られる予定です。
平成28年12月14日 前橋市市民活動支援センター Mサポ会議室において
事業報告書&会計基準説明会 税理士個別相談会が開催されました。
前半は参加者は19団体22名 Mサポ1名 群馬県職員1名、税理士1名、サロン3名、が参加しました。
前半13:00から14:30は
群馬県担当職員から事業報告書の書き方、役員変更手続きについて、
よくある間違いの説明が30分間ありました。
次にNPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーターからNPO法人会計基準の様式とその活用について
NPO法人活動計算書調査から見えてくるNPO法人の実態について説明が30分ありました。
その後税理士を含めた質疑応答がありました。
質問内容は
固定資産はあるが、減価償却をしていない場合はどのような処理をするのか?
固定資産はどのくらいの金額から資産とするのか?
役員変更届についての確認
役員報酬、役員給与、名簿の役員報酬をうけた理事との連動
などがありました。
後半は3法人の個別相談を時間を区切って行いました。
給与、謝金、雑給の違い
給与の源泉、謝金の源泉、交通費の源泉
協賛金の税務 協賛金に余剰が出た場合の税務
理事から借り受ける車の会計処理
などの相談を受けました。
最近のコメント