フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2021年7月10日 (土)

動画で活動を伝える DXセミナー第1回

2021年7月2日(金)13時から15時半、NPO・ボランティアサロンぐんまにて

「動画で活動を伝えるDXセミナー 第1回 動画配信」を開催いたしました。

NPO法人5団体7名が参加、ライブ配信で3団体が聴講しました。

セミナーでは、県内で映像制作や音響等を手掛ける有限会社ZOBIエンタープライズのご厚意にて社会貢献として社員の方に講師、当日進行を務めて頂きました。

Img_2498

ZOBIエンタープライズの庭山さん(左)、六本木さん(右)

Img_2504

好評につき、キャンセル待ちでお申込みの方は、ライブ配信で参加して頂くことになりました。

参加者は事前にGoogleアカウントを取得して頂きましたが、ライブ配信を行うには

更にYoutube上での電話番号登録が必要です。

電話番号によるアカウント認証に少々時間がかかったため、当日はサロンのアカウントを使用して講座を進めました。

Img_2514専用の機材。講座をライブ配信でも発信しています

Img_2507サロンのパソコンから、配信を視聴した様子

club内容

Youtubeでのライブ配信の方法

Youtubeアカウントの電話番号登録について

Youtubeの動画を多くの人に見てもらう工夫

 あまり時間を長くしない(10分程度、前編、後編に分ける、等)

 毎日動画をアップする

 きれいな画像作りを心がける サムネイルやタイトルに工夫をする

 Youtubeだけでなく、チラシ、ブログ、SNS等の広報も行う

Img_2511動画配信用のQRコードを作成し、スマートフォンで読み込んでいるところ

Img_2513

動画のライブ配信はイベントやライブ、セミナー等、会場の臨場感を伝えるには最適のツールです。

編集の専門的技術がなくても、webカメラを接続することで容易に動画を配信することができるメリットもあります。

通信状況によって画像が乱れる可能性もあるので、事前に通信環境や音声のテストを行う必要もあります。

法人活動のPRに、ぜひ活用して頂きたいツールです。

次回はスマートフォンを用いた動画編集を行う予定です。

有限会社ZOBIエンタープライズについて http://www.zobi.ac.jp/

2021年6月 5日 (土)

第26回 市民活動支援センタースタッフ情報交換会(オンライン)

2021年6月4日(金)13:30~15:00
第26回 市民活動支援センタースタッフ情報交換会を開催しました。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染予防のため、オンライン会議ツールを用いての実施となりました。
9つの支援センター等(県共同募金会を含む)からスタッフ23名、行政職員6名の計29名が参加しました。

Photo

事前に提出された今年度事業計画及びアンケート(昨年度の状況・相談事例、他センターへの質問)を一覧表にして配付し、それをもとに以下のとおり進行しました。

1 自己紹介と事業アピール

  参加者全員の自己紹介と、所属センター単位で今年度の特徴的な事業について報告いた

  だきました。

2 各センターへの質問と回答

  事前に提出されたアンケートから、他センターへの質問をいくつかピックアップし、出

 席者から回答や意見が寄せられました。

  (質問)コロナ禍の中でできて良かった事業は何ですか?

  (回答)
  ・ 活動紹介の動画をユーチューブで配信し喜ばれた

  ・ 海外派遣待ちのJICA隊員や地域おこし協力隊員を受け入れて一緒に活動した

  ・ イベントが中止になり経費を組み替えることで周辺機器の更新や新調ができた

  ・ 「駅なかシェアショップ」の運営を開始し、地元産品等を販売し好評を得た

  (質問)コロナ禍におけるイベント実施計画は?注意点は?

  (回答)

  ・ コンサートの規模を縮小して実施、客席との間にビニールシート設置、間隔をとる

  ・ 対面で実施出来ないことも当初から想定し、オンライン対応についても計画を作成 

  ・ ハイブリッド対応、広角カメラを活用

3 グループトーク

 「コロナ禍におけるボランティア、市民活動支援について」をテーマに、参加者を3グル

 ープに分けてグループトークを行いました。

 各グループの意見交換の中では、イベントを企画してもほとんど中止になり、活動の継続

 が困難な状況や、オンラインで対応することの難しさが多く報告されました。が、活動を

 途切れさせないことの重要性にも賛同の声が多く、継続のために活用できる助成や他の方

 策を考えて行くことが必要であると認識しました。

2021年4月28日 (水)

「総会をオンラインで~コロナ時代のコミュニケーション」セミナー②

4月17日(土)に開催した「総会をオンラインで」セミナーが好評につき、参加者のキャンセル待ちが多かったので急遽2回目を開催いたしました。

日時 2021年4月22日(木)、13:30~16:00

会場 NPO・ボランティアサロンぐんま

2団体4名参加

市民ITサポーター1名のご支援を頂きました。

Img_2471_2

Img_2480_2
内容

・オンライン会議の基本について

・Zoomの招待を受けて会議に参加する

・Zoomの基本的機能

・Zoomで参加者を招待する

・Zoomで会議を主催する準備、セキュリティについて

Zoomの有料版には、オンライン上で投票できる機能があります。

総会や理事会で使用する場合の事前準備など、実際の画面を見ながら説明を進めていきました。

セミナー終了後、オンラインで理事会を開催できたと参加者の方から報告がありました。

今年度のオンライン会議セミナーは終了なので、今後は個別相談で対応していく予定です。

Zoomについて https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

F7fe93c41ba9a161a1d41ad5167b0b39

※この事業は、群馬県共同募金会の助成を受けて実施いたしました。

「総会をオンラインで~コロナ時代のコミュニケーション」セミナー①

群馬県共同募金会の助成を受け、ZoomによるNPO法人向けオンライン会議セミナーを企画・開催いたしました。

Img_2696

日時 2021年4月17日(土)、13:30~16:00

会場 NPO・ボランティアサロンぐんま

3団体6名参加

市民ITサポーター3名のご支援を頂きました。


内容

・オンライン会議の基本について

・Zoomの招待を受けて会議に参加する

・Zoomの基本的機能

・Zoomで参加者を招待する

・Zoomのセキュリティについて

Img_2703

1階の様子

Img_2697

2階の会場は講座とは別のZoomで中継しています

Img_2459

2階の様子

参加者の声

・ミーティングの開催手順や資料等の画面共有を理解することができた。

・体験できたのが良かったです。

・実際に会場を分けててやってみることができ、チャットの使い方まで実践できて大変有用でした。

昨年度初めてオンライン会議セミナーの開催を開始しましたが、2年目になりました。

昨年にひき続き新型コロナウイルスの影響もあり、通常の総会開催が困難なNPO法人もあります。

セミナー後、実際に理事会を開催することができたという声が寄せられ、オンラインツール導入のきっかけになったようです。