フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2021年9月16日 (木)

DX事例発表会 (最後に動画あり)

2021年9月3日(金)午後1時より、県庁32階NETSUGENにて
DXセミナー2021「DX事例発表会」を開催いたしました。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言のため、オンライン開催に変更となりました。 参加者は42名(行政職員7名、NPO法人16名、中間支援センター12名、一般企業5名、取材2名)

様々なセクターの方にご参加頂きました。

≪内容≫
開会の挨拶 生活こども部 部長 平井敦子氏

Img_2603_4

  

第1部 基調講演 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

①DXとは 市⺠活動における可能性

⼀般社団法⼈⽇本デジタルトランスフォーメーション推進協会
代表理事 森⼾裕⼀ 氏

Img_2608_2

講師の森戸氏は、デジタル化による組織や地域の変⾰⽀援を得意分野とし、内閣官房より全国でわずか5名の「シェアリングエコノミー伝道師」に任命される凄腕です。

⾃治体と連携した地⽅創⽣⽀援やDXの推進に全国規模でご活躍です。

総務省地域情報化アドバイザー、サイバー大学教授、名古屋⼤学•熊本⼤学客員教授ほか、大学生による地方創生支援活動を行うNPO学生ネットワークの理事長もされています。

今回の講演では、短時間の中で多くの貴重なアドバイスをいただきました。

特に印象的なのは、NPOや市民活動にこそDXの推進が必要とのことでした。
(プラスして、シニア・地方・中小企業・子どもの教育等も)

デジタルをフル活用することで業務を効率化し、余った時間や人材などでアイデアを生み出せば課題解決につながります。そしてデジタルは視野も広がります。

難しいと思わずに思い切って取り入れることが、時間やお金、アイデアが出ないといった悩みを抱えるNPOや市民団体には必要なのかもしれません。その一歩を踏み出す力になったのではないでしょうか。

本年の9月1日にデジタル庁が設立されました。デジタル化、DXは進んで行くはずです。

どう幸せに生きていくか。それを実現させるデジタル革新がDXなのだと思いました。

 

②群馬県の DX に対する取り組み、現状について

群馬県知事戦略部デジタルトランスフォーメーション課
課長 古仙孝一 氏

Img_2628_2

≪内容≫ 発表内容を簡単にまとめました。

1・新・総合計画(ビジョン)におけるDX

群馬から世界に発信する「ニューノーマル」誰一人取り残さない自立分散型社会の実現。

2040年までに、ニューノーマル下の魅力向上で世界のフロントランナーに立つ。

まず、行政・産業のDXを集中的に推進し、3年以内に日本最先端クラスのデジタル県になることを目指す。

県民の幸福度向上のためのDX。DXを取り入れることで、業務等の簡略化をはかるだけでなく、より良く変えることが重要。

  

2・ぐんまDX加速化プログラム(案) ※今年10月頃に策定予定

目標:3年間で日本最先端クラスのデジタル県に。県全域、官民連携で推進していく。

また、教育の分野では産業界と連携したデジタル人材育成事業を進める。

子どもたちの環境に関わらず、デジタルスキルを学ぶ機会の平等を図る。

官民共創で50のモデル事業をアップ予定。

  

3・地域課題解決に向けたDXプロジェクト

地域課題解決に向け、デジタル技術を活用して地域課題の解決を目指す事業者と庁内関係課が連携・協働する仕組みを構築し、最適な手法での解決に向けた道筋を示す。

  

4・官民共創スペース「NETSUGEN」

「NETSUGEN」は、デジタルとアイデアが融合し、新たな価値を生み出す場。

コワーキングスペース運営・交流事業・コーディネーター事業を行っており、各種イベントも開催しているので有効活用してほしい。

  

上記の内容を聞き、DXがどのような形となって私たちの生活に現れるのか、期待を大きくしました。実際にワクチン接種のLINE予約など、身近にDXは広がってきています。

  


第2部 DXを用いた地域課題解決の事例発表、質疑応答

1. NPO法人ターサ・エデュケーション 無料学習動画サイトによる学習支援 

代表 市村均光氏

Img_2639

はじめに、自己紹介および活動内容の紹介

NPO法人ターサ・エデュケーションは、今日本で6人に一人と言われている「貧困」状態の子どもや、18万人いるとされる不登校の児童生徒を対象に、子どもたちが孤立し、自己否定感を持たないよう、それぞれの子どもの状況に合った支援を行っている。

 活動内容としては

・学習動画配信

・フレーベン(ボランティア家庭教師→児童養護施設))

・フリースクール こらんだむ・・学校との連携、情報共有、出席日数扱い  など

今まで延6000人を支援してきた

メディアにも積極的に取り上げてもらい、地域と課題を共有して、支持、支援を広げられるようにしている。

事例紹介① 無料学習動画サイト運営

「ノートムービーズ」(学習動画配信)2016年1月から

Photo

特徴・無償・・誰でも学ぶことができるように

  ・ノートを使用した動画・・同じ目線で学ぶことができるように

  ・撮影者は教員免許保持者・・安心して学ぶことができるように

ノートムービーズで学ぶことによって、1回の授業では理解できなかったことが理解できるようになり、勉強がわかるようになり、自主学習するという好循環が生まれる。

 

事例紹介② 動画を活用した学習支援

2020年6月~2021年3月までの期間、試験的に学習動画を活用した学習支援事業を実施

・対象者:前橋在住のひとり親家庭などの中学3年生

・料金:500円

ICT学習支援の成果として、学習時間が増加し、学力の向上が見られた。

メリットとして、子どもに対して個別最適化の学習指導ができるようになり、学力指導に不安のある人も支援にかかわることができるようになった。

pencilターサエデュケーション https://tasa-education.jimdofree.com/

pencilノートムービーズ https://note-movies.com/

2.NPO法人 地域診療情報連携協議会 

新型コロナウイルス感染予防 無料WEBサービス「発熱パスポート」 

代表 瀧澤 清美氏

Img_2660

はじめに、自己紹介および活動内容の紹介

NPO法人 地域診療情報連携協議会は、市民と医療の架け橋。

瀧澤氏自身の経験を通して、自ら必要性を感じ、情報弱者への情報支援に注力。

ITと医療両分野の幅広い知識を活用し、現在遠隔医療研者として活動している。

 

デジタル化の事例として、医療通訳支援システム「メディカルランゲージ」を紹介

DXとは「組織や地域のあらゆるプロセス(意思決定フローや業務フロー)を時代や市場ニーズに合わせて、IT技術を使って変化できるようにすること」と考えている。

  

社会に変化をもたらすDXの事例① 発熱パスポートプロジェクト

新型コロナ感染症の感染拡大をいかに防ぐか?

→体調管理できる新アプリを開発した(28言語対応)

体温等を入力、記録することで、体調悪化時に行動変容をうながす。

企業に導入して、組織の健康状態を見える化することで、安心、安全な職場づくりにつながる。

ポイント・外国人にも使いやすいシステム

    ・アプリをダウンロードしなくても使える

    ・高齢者やITに弱い人も使える工夫が必要

 メディアでも紹介された(2020年10月19日 ほっとぐんま630 )。

 群馬県 「ニューノーマル創出支援事業」の支援も受けている。

 企業や学校などの法人は有償(月額100円)だが、個人が無償で使えるような工夫をしている。

 

社会に変化をもたらすDXの事例② 「リモートコネクト」

現在、新型コロナ感染症が、デルタ株により感染拡大が激しくなって自宅療養者が増えてきている

保健所の電話による健康観察はキャパオーバー。自宅療養者にオンライン診療を無償提供できればと考えた。

発熱パスポートと同様、企業・法人は有償とし、個人(自宅療養者)が無償で使えるようにしている。

リモートコネクトの多言語、自動翻訳の機能は医療以外にも活用できる。

(行政窓口、海外との取引、訪日外国人向けサービス など)

heart01 発熱パスポート https://fever.center/

heart01 リモートコネクト https://remote-connect.info/

3.玉村町住民活動サポートセンターぱる 「ぱるチャンネル」による団体活動紹介

事務長 竹内 猛氏

Img_2676

はじめに、自己紹介および活動内容の紹介

2011~玉村町住民活動サポートセンター「ぱる」(公設公営)

2013~一般社団法人たまむら住民活動支援センターに業務委託(公設民営)

・ふるハートホールの貸館業務

・住民団体の活動支援

(団体が活動しやすい環境づくり、イベントの開催、行政ではできない業務:電動バス運行業務など)

 登録団体の活動分野は、環境整備、福祉、文化、ものづくり、まちづくりなど幅広い。

 

現在、コロナ禍で休館中

→団体は活動停止状態

→活動継続の危機

→年に一度の活動発表、交流の場である「ぱる祭り」開催できない

 

その状況を打開するために、アナログからの挑戦(今までは紙ベース、リアルな集客イベント)

→YouTubeへのチャレンジ

 「ぱるチャンネル」開設 2020年9月配信開始

Photo_2

 団体活動紹介の動画を配信

  • ぱる登録団体の活動紹介
  • 玉村町の魅力紹介
  • 企業の社会貢献活動
  • JICA海外協力隊活動紹介

ぱるチャンネルの効果としては、動画撮影のために活動を継続した団体がいたり、動画をアップすることで、いつでもどこでも知人、親戚などいろいろな人に見てもらえる、またそのことで団体活動の励みになるという声があった。また、LINEなどにチャレンジしようとする団体が増え、スマホの操作に関する相談が増えたということも成果として挙げられる。

まとめ・・アナログのよさはもちろん大事だけれど、現在のコロナ禍でデジタル時代に応じた情報発信の方法も「あり」だと身をもって感じた。

tulipぱる ホームページ     https://www.kyoudou-tamamura.org

tulipぱるチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCwundMfzKn3gFBBNdzO9hPg/featured

DX事例発表会当日の様子(動画)

2021年8月27日 (金)

協働コーディネートを学ぶ①協働と共創(動画が最後についてます)

2021年8月20日(金)午後1時半より、
県庁32階NETSUGENにてセミナー「協働コーディネートを学ぶ 第1回協働と共創 本質を学ぶ」を開催いたしました。

当初ぐんま男女共同参画センターを会場として予定しましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言のため、オンライン開催に変更となりました。

参加者は35名(行政3職員8名、NPO法人等10団体15名、中間支援センター6 スタッフ12名)

様々なセクターの方に参加頂きました。

内容

Img_2547_2

開会の挨拶 県民活動支援・広聴課 課長 小野里隆行 氏

1.新・群馬総合計画における官民共創 

  群馬県知事戦略部戦略企画課未来創生室 室長 関根則子 氏

Img_2555

新・群馬総合計画は、20年後の目指す姿を描く「ビジョン」と、これを踏まえて、今後10年間に重点的に取り組む具体的な政策を体系化した「基本計画」の2つをあわせた、新たな総合計画として策定されました。

総合計画の一部抜粋したものが紹介されました。

Photo

・総合計画の目指すビジョン実現のため必要な2つの軸

  価値創造軸(価値を生む自立分散型の地域社会)

  SDGs軸 (持続可能な自立分散型地域社会)

・持続可能な自立分散型地域社会の創生には官民共創コミュニティを立ち上げる必要がある

・官民の力が繋がることが、公共にイノベーションを生む→安心感のある居場所、すべての県民の幸福感の重要な要素

2.官民共創スペースNETSUGENを活用した共創の目指すもの、今までの活動、利用の実態

  有限責任監査法人トーマツ 高崎連絡事務所 木島士紹史 氏

Img_2560
・NETSUGENは2020年12月、県庁32階に設置された官民共創スペース

・企業やNPO,大学などの研究機関の他、県民が直接参加し、現場の課題を丁寧に掘り起こし、

 公的サービスを担えるようなコミュニティが集う場

・官民共創による新たな事業創出、地域課題解決により社会変革につなげていく拠点

・事業内容について

 1.コワーキングスペースの運営(月額個人会員、法人会員、学生会員)

 2.セミナーなどの交流事業(70回開催)

 3.コーディネータによる各種相談や県内外事業者とのマッチング(利用者145回66名)

NETSUGENについて https://netsugen.jp/

3.群馬県の協働の指針について 協働と共創の整理

  群馬大学教授 小竹裕人 氏

Img_2575

・協働の指針について

 平成20年度「NPOと行政との協働に関する指針」 行政と民間が協働を育むプロセス

 平成31年度「協働による地域づくりに関する指針」行政なしでも推進可能

 NPOの他企業、教育機関等新たな担い手が主体的に地域課題の解決に参加する

・社会的企業と呼ばれる分野 社会的課題解決が目的、収益を社会の支援に充てる

・協働と共創について

 共通点 2つ以上の組織・人が相乗効果をねらう

 相違点 社会的課題・公共的課題解決を第一義としていない

協働…社会的課題の解決 公共性が強い 収益は少ない

共創…新しい価値、ネットワークやアイデアの交流の場 収益を上げていく

登壇者からのコメント

関根氏:協働は異なる分野が参加することで生じる化学変化。地域課題解決のためのビジョンを描き、目標設定しともに実現していくこと。

木島氏:NETSUGEN利用者にはNPOも多いので、NPO・ボランティアサロンぐんまと定期的に意見・情報交換する必要がある

Img_2588群馬県デジタルトランスフォーメーション課補佐 横堀知明氏

横堀氏:営利企業を支援するNETSUGENと非営利組織を支援するサロンの交流は、相互にとって有意義な発展になる。営利企業にもコミュニティビジネスの視点が必要で、非営利組織も発展のためには企業的発想、運営やマネジメントが必要になっていくる。相互理解と課題意識を共有して新たな活動のステージを目指す。

diamondNETSUGENとサロンにセミナーを通じて接点が生まれました。

当日の様子 動画で視聴できます。

spade次回のお知らせ(いずれもZoom開催です)

 第2回 9月10日(金)13:30から16:00 協働コーディネーターとは

 条例や契約の在り方について

 第3回 10月21日(金)13:30から15:50 フルコストリカバリーとは

 NPOへの委託契約における、事業に必要な経費、積算について

  

2021年8月14日 (土)

動画で活動を伝える DXセミナー動画編集②③

2021年8月6日(金)NPO・ボランティアサロンぐんまにて

「動画で活動を伝えるDXセミナー動画編集」を開催いたしました。

前回のYoutubeによるライブ配信に続き、今回はスマートフォンを使った簡単な動画編集です。

第2回 Andoroid編 13:00~15:00 

第3回 iPhone編  15:30~17:00 

AndraoidではKineMastar(キネマスター 基本無料)

iPhoneは機種に予め装備してあるiMovie(アイムービー)という動画編集アプリを使用しました。

各回NPO法人5団体5名が参加しました。

セミナーは、県内で映像制作や音響等を手掛ける有限会社ZOBIエンタープライズのご厚意にて社会貢献として社員の方に講師、当日進行を務めて頂きました。

Img_2520ZOBIエンタープライズの庭山さん(左)、六本木さん(右)

参加者の事前準備

①スマートフォンにアプリをインストールする

②動画編集の素材を用意する(静止画2枚、動画20秒を撮影したもの)

club内容

アプリの基本画面 編集画面と編集作業

動画素材の読み込み方

映像の音量調整、音声の追加

動画に文字を挿入する

作成・保存した動画をSNSに投稿する方法

Img_2531

Android編の様子

Img_2524

スマートフォンの画面をディスプレイに写し出しています

Img_2530

スマートフォンでのKineMastarの画面操作

Img_2536iphone編の様子

Img_2532

Img_2535

iMovieの画面

動画に必要な素材の切り取り方、効果的な音楽・音声の挿入の他、

動画に追加する様々な効果(フェイドアウト、文字の効果)など、現場で動画編集を行っているプロの技を教えて頂きました。

パソコンでの動画編集は本格的なものを作成することができますが、ソフトの使い方が難しく、撮影した素材を何らかの方法で取り込む手間もあります。

一方で日常的に携帯しているスマートフォンと動画編集アプリを使用することで、その場で撮影した動画を編集し、Facebook等のSNSに掲載することが可能になります。

アプリの操作も簡単で、団体の活動をいち早く、臨場感を持って伝えることができる手軽さが最大のメリットと言えます。

diamond参加者の声

手軽に動画編集できることが分かり、今後の活動に幅ができました

今まで1年間困っていた動画づくりがサクッと分かりました

今までなかなかできなかった動画制作に活用したいと思います

自分で学ぼうとすると手探りになってしまう機能の習得を短時間で分かりやすく説明して頂けて良かったです

spade9月にはDX活用事例発表会を開催いたします。

https://nposalon.kazelog.jp/npo/2021/08/dx-641d.html

Youtube チャンネルを利用して団体の活動支援を行っている事例発表もあります。

spade有限会社ZOBIエンタープライズについて http://www.zobi.ac.jp/

2021年7月10日 (土)

動画で活動を伝える DXセミナー第1回

2021年7月2日(金)13時から15時半、NPO・ボランティアサロンぐんまにて

「動画で活動を伝えるDXセミナー 第1回 動画配信」を開催いたしました。

NPO法人5団体7名が参加、ライブ配信で3団体が聴講しました。

セミナーでは、県内で映像制作や音響等を手掛ける有限会社ZOBIエンタープライズのご厚意にて社会貢献として社員の方に講師、当日進行を務めて頂きました。

Img_2498

ZOBIエンタープライズの庭山さん(左)、六本木さん(右)

Img_2504

好評につき、キャンセル待ちでお申込みの方は、ライブ配信で参加して頂くことになりました。

参加者は事前にGoogleアカウントを取得して頂きましたが、ライブ配信を行うには

更にYoutube上での電話番号登録が必要です。

電話番号によるアカウント認証に少々時間がかかったため、当日はサロンのアカウントを使用して講座を進めました。

Img_2514専用の機材。講座をライブ配信でも発信しています

Img_2507サロンのパソコンから、配信を視聴した様子

club内容

Youtubeでのライブ配信の方法

Youtubeアカウントの電話番号登録について

Youtubeの動画を多くの人に見てもらう工夫

 あまり時間を長くしない(10分程度、前編、後編に分ける、等)

 毎日動画をアップする

 きれいな画像作りを心がける サムネイルやタイトルに工夫をする

 Youtubeだけでなく、チラシ、ブログ、SNS等の広報も行う

Img_2511動画配信用のQRコードを作成し、スマートフォンで読み込んでいるところ

Img_2513

動画のライブ配信はイベントやライブ、セミナー等、会場の臨場感を伝えるには最適のツールです。

編集の専門的技術がなくても、webカメラを接続することで容易に動画を配信することができるメリットもあります。

通信状況によって画像が乱れる可能性もあるので、事前に通信環境や音声のテストを行う必要もあります。

法人活動のPRに、ぜひ活用して頂きたいツールです。

次回はスマートフォンを用いた動画編集を行う予定です。

有限会社ZOBIエンタープライズについて http://www.zobi.ac.jp/

2021年6月 5日 (土)

第26回 市民活動支援センタースタッフ情報交換会(オンライン)

2021年6月4日(金)13:30~15:00
第26回 市民活動支援センタースタッフ情報交換会を開催しました。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染予防のため、オンライン会議ツールを用いての実施となりました。
9つの支援センター等(県共同募金会を含む)からスタッフ23名、行政職員6名の計29名が参加しました。

Photo

事前に提出された今年度事業計画及びアンケート(昨年度の状況・相談事例、他センターへの質問)を一覧表にして配付し、それをもとに以下のとおり進行しました。

1 自己紹介と事業アピール

  参加者全員の自己紹介と、所属センター単位で今年度の特徴的な事業について報告いた

  だきました。

2 各センターへの質問と回答

  事前に提出されたアンケートから、他センターへの質問をいくつかピックアップし、出

 席者から回答や意見が寄せられました。

  (質問)コロナ禍の中でできて良かった事業は何ですか?

  (回答)
  ・ 活動紹介の動画をユーチューブで配信し喜ばれた

  ・ 海外派遣待ちのJICA隊員や地域おこし協力隊員を受け入れて一緒に活動した

  ・ イベントが中止になり経費を組み替えることで周辺機器の更新や新調ができた

  ・ 「駅なかシェアショップ」の運営を開始し、地元産品等を販売し好評を得た

  (質問)コロナ禍におけるイベント実施計画は?注意点は?

  (回答)

  ・ コンサートの規模を縮小して実施、客席との間にビニールシート設置、間隔をとる

  ・ 対面で実施出来ないことも当初から想定し、オンライン対応についても計画を作成 

  ・ ハイブリッド対応、広角カメラを活用

3 グループトーク

 「コロナ禍におけるボランティア、市民活動支援について」をテーマに、参加者を3グル

 ープに分けてグループトークを行いました。

 各グループの意見交換の中では、イベントを企画してもほとんど中止になり、活動の継続

 が困難な状況や、オンラインで対応することの難しさが多く報告されました。が、活動を

 途切れさせないことの重要性にも賛同の声が多く、継続のために活用できる助成や他の方

 策を考えて行くことが必要であると認識しました。

2021年4月28日 (水)

「総会をオンラインで~コロナ時代のコミュニケーション」セミナー②

4月17日(土)に開催した「総会をオンラインで」セミナーが好評につき、参加者のキャンセル待ちが多かったので急遽2回目を開催いたしました。

日時 2021年4月22日(木)、13:30~16:00

会場 NPO・ボランティアサロンぐんま

2団体4名参加

市民ITサポーター1名のご支援を頂きました。

Img_2471_2

Img_2480_2
内容

・オンライン会議の基本について

・Zoomの招待を受けて会議に参加する

・Zoomの基本的機能

・Zoomで参加者を招待する

・Zoomで会議を主催する準備、セキュリティについて

Zoomの有料版には、オンライン上で投票できる機能があります。

総会や理事会で使用する場合の事前準備など、実際の画面を見ながら説明を進めていきました。

セミナー終了後、オンラインで理事会を開催できたと参加者の方から報告がありました。

今年度のオンライン会議セミナーは終了なので、今後は個別相談で対応していく予定です。

Zoomについて https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

F7fe93c41ba9a161a1d41ad5167b0b39

※この事業は、群馬県共同募金会の助成を受けて実施いたしました。

「総会をオンラインで~コロナ時代のコミュニケーション」セミナー①

群馬県共同募金会の助成を受け、ZoomによるNPO法人向けオンライン会議セミナーを企画・開催いたしました。

Img_2696

日時 2021年4月17日(土)、13:30~16:00

会場 NPO・ボランティアサロンぐんま

3団体6名参加

市民ITサポーター3名のご支援を頂きました。


内容

・オンライン会議の基本について

・Zoomの招待を受けて会議に参加する

・Zoomの基本的機能

・Zoomで参加者を招待する

・Zoomのセキュリティについて

Img_2703

1階の様子

Img_2697

2階の会場は講座とは別のZoomで中継しています

Img_2459

2階の様子

参加者の声

・ミーティングの開催手順や資料等の画面共有を理解することができた。

・体験できたのが良かったです。

・実際に会場を分けててやってみることができ、チャットの使い方まで実践できて大変有用でした。

昨年度初めてオンライン会議セミナーの開催を開始しましたが、2年目になりました。

昨年にひき続き新型コロナウイルスの影響もあり、通常の総会開催が困難なNPO法人もあります。

セミナー後、実際に理事会を開催することができたという声が寄せられ、オンラインツール導入のきっかけになったようです。