【YOUTH VOICE#3】(後編)若者が地域の文化をつなぐー前橋市岩神町「イワイチ地域食堂」
こんにちは!
NPO・ボランティアサロンぐんま(以下サロン)では高校生や大学生など若い世代のコミュニティスペース【Freeco】がこの6月にオープンしました!
サロンの相談窓口で出会ってきた若い世代の人たちが、お互いに繋がり合えること。そしてまだ出会っていない県内の多くの若い世代の人たちに、繋がり合えるコミュニティの場を提供できたらいいな!と思っています。
また、群馬県内に暮らす多様な高校生や、大学生、20代の「今」をこのブログと、Instagramで掲載します。若い世代の人たちのリアルな思いや熱中している活動をどうぞご覧ください!
【YOUTH VOICE#3】
今回は、生まれ育った地域で活動するNPO法人きなねの代表、伊部さんにお話をお聞きしました。
インタビューは前編後編に分けてお届けします。ぜひ最後までお楽しみください!
(前編)NPO活動につながる作業療法士という職業との出会い
(後編)若者が地域の文化をつなぐー前橋市岩神町「イワイチ地域食堂」
(後編) 若者が地域の文化をつなぐー前橋市岩神町「イワイチ地域食堂」
Q:前編では代表の伊部さん自身の作業療法士の進路選択が、今のNPOに繋がっていくお話をお伺いしました。後編は活動の一つ、「イワイチ地域食堂」にお邪魔させていただきましたが、美味しそうな食事が準備されていますね!
イワイチ地域食堂は年4回(17時~18時)、岩神町1丁目公民館で開いています。今日のメニューは、夏野菜の味噌炒め肉丼、アメリカンドッグ、キュウリの漬物、メロン、それからコーヒー豆の焙煎をしている理事のアイスコーヒーです。メニューは公民館婦人部の方たちときなねスタッフが一緒に考えていますが、実際に(13時から仕込みで!)楽しんで作ってくれるのは有難い限りです。婦人部のおばちゃんたちは岩神町の地域行事のときに、手作りでお団子や肉じゃがを作ったりと大活躍です。手作りっていいですよね。
副自治会長の父も今日いますが、岩神町自治会の皆さんはじめ、近隣住民の方たちが来てくれています。この活動がお子さん連れのご家庭からシニアの方まで集う機会になって、各世代の孤独孤立の解消になればと思います。私たちのような若い世代も交わることで新しいコミュニティにも繋がってきます。
Q:地域行事は手間をかけるのも段々できなくなってきて、食事を仕出しで済ますことも多いと思います。岩神町では、今も手間暇をかけてやっているシニアの方たちの文化を、若いボランティア活動する人たちがそのよさを実感していくことで途切れずに地域で続けられる印象を受けました。
もうひとつ、夏と秋に実施している運動会についても教えていただけますか。
「真夏の夜の秘密の運動会」は夕方の17時から2時間、敷島緑地でスポーツを楽しみます。その日集まった初めての人たち同士ですが、本気になって走って、笑って、喜び合える。スポーツの良さを感じられる機会です。
この日の演目は、腰の後ろにビニールひもをくっつけて取り合う「しっぽとり」と、昨年も大好評だった「水鉄砲合戦」です。大人(榛名)VS子ども(赤城)チームで実施しました。そして水鉄砲合戦は、頭のはちまきに金魚すくいの「ぽい」を差して、破られないよう、また相手の「ぽい」を破りにいく合戦です。頭から足の先まで打たれまくって、とにかく楽しいですよ!
Q:私も参加して存分に濡れ、楽しませてもらいました!こういう普段できない思い切りを大人も子どもも一緒になってできるっていいですね。
この活動のきっかけは、イワイチ食堂に来ていたスポーツマンたちとの会話でした。
「オリンピックを“見る側”じゃなくて、自分たちも熱いことがしたい」「ワクワクしたい」という思いから、このイベントが始まりました。
既存のスポーツイベントは“参加して終わり”になってしまうことが多く、同じ活動をする人達同士のコミュニティが生まれないのはもったいないと感じています。私たちの活動は、準備から片付けの中で繋がりを生んだり、主体的に考え、実践と改善を繰り替えしブラッシュアップしています。受付をしてくれる妊婦さんやボランティアに来てくれる高校生、大学生、応援に駆けつけてくれる民生委員さんなど、全員が主役になれる空間を目指します。これこそが、NPO法人として活動する意義のひとつだと考えています。
地域や職場、立場を問わず、参加したい方は誰でも大歓迎。
NPO法人きなねのスポーツイベントは、秋から冬にかけても開催予定です。
伊部さん、活動とお話をたくさんありがとうございました!
高校生や大学生など若い世代を対象とした、コミュニティスペースFreeco(フリーコ)をサロン内に開いていますので関心を持ったらぜひ遊びに来てください。
YOUTH VOICE #1 前編 後編
YOUTH VOICE #2 前編 後編
コメント