フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2013年10月29日 (火)

特定非営利活動法人 おかげさん工房 活動紹介

ー リサイクルで事業所運営 -

028_160spade代表の高橋 行男さんにお話を伺いました。              古本・古新聞他の回収事業を行い主に、古本はアマゾンにて販売して収益とされています。                              今現在。1万4千冊の在庫本をパソコン管理して注文・支払を確認後出荷。こうした工程は、2年前に事業を立ち上げた1年後(昨年)からおこなっているそうです。

 

diamondおかげさんには、1名の障がい者が、現在研修生として就労しています。                   高橋さんは、NPOにする前から、障がい者の就労受け入れ事業を行っていました。          『障がい者と健常者が一緒に働くことに意義がある』といいます。それは、互いに切磋琢磨し障がい者のレベルアップに繋がるからだそうです。  

club資源回収作業                                                   ちり紙交換業者・引っ越し業者から古本を回収する率が一番高いそうです。 この作業であれば障がい者(精神)でも出来る作業であること。

clover仕分作業                                                       健常者と一緒に、回収した品を回収日毎に分ける。

heart上記の内容であれば、障がい者でも十分出来る。働く事により、生活のリズムを整え1人前として、世の中に出て行って欲しいとお話しされて居ました。そうした日が早く来ることを願います

                                                     (鈴木)

2013年10月24日 (木)

特定非営利活動法人 たすけあいワーカーズ歓フォアン

runー デイサービスセンターほあんの家               ヘルパーステーションほあん厨房 -riceball

027heart理事井上 壽子さんにお話を伺いました。              『自分が利用したい施設を!!』の想いで設立し、今年で12年目。    地域に根差した、高齢者(利用者)と、家族の立場に立ったサービスを行う事を信念として運営されています。其の甲斐あって、現在は利用待機で居る方が多数。『申し訳なく思う。』とお話しされていました。

026 clubデイサービス                                ・写真は体操を行って居るところです。この日の利用者は12名。 全員で体を動かしていますが、入浴(個別入浴、足浴のみ)・リハビリもみな一斉に同じメニューでなく、いくつものメニュウーから選ぶ権利を尊重し「利用者の自己決定・自由意志の尊重」を大切にしていました。規定以上の職員が配置されているのも其の為でした。 

spadeヘルパーステーションほあん厨房                                           介護保険外サービスが求められる独居高齢者や障がい者等に対してデイサービスの昼食以外に、会員であれば、朝食・夕食(料金別途)をそれぞれの体調・病状に合わせて、安全な食材で対応をしています。

 

diamond誰でもが通る道である老後を、我が身に置き換えあくまでも利用者目線で事業を行う事に誇りをもっていらっしゃる姿に感銘を受けました。  今後の構想を伺うと、短期入所施設を立ち上げたいそうです。その理由も、「デイを利用している方や家族の緊急時に、その方が慣れ親しんだ場所で宿泊頂くほうが安心出来るのではないか」との思いからだそうです。 事業をただ広げるのでなく、深さを追及するこうした施設沢山増える事を願います。     (鈴木)

 

 

2013年10月17日 (木)

特定非営利活動法人 渋川ジュニアオーケストラ

notesー 心を育てる、クラッシック note

036_2heart音楽監督の、白井 道夫さんにお話しを伺いました。     渋川ジュニアオーケストラを立ち上げた理由の一つは、東京青梅出身の白井さんが、群馬交響楽団でホルン奏者をしていた事や、故郷の景観と渋川地域の似た心地よさなどが気に入り永住の地と決めた事。もう一つ、当時(16年前)渋川が県内でも、音楽レベルが低くクラッシックに親しむ環境が無いと感じた事、その渋川でヨーロッパ音楽が染込む環境を作りたいと考えたからだそうです。

spade子どもを育てるオーケストラ                                        ・現在メンバーは33名 (10名の大人含)                                           名前は、ジュニアですが大人も参加しています。子供に付き添って来た父兄・定年後の趣味として演奏を希望した方達も受け入れて居ます。その理由もクラッシックを理解して欲しい、ジュニアに留まらず、大人になっても音楽と繋がって居て欲しいの願いからです。「その甲斐あって現在渋川市の協力により、毎週土曜日に西公民館を練習場として使用させて頂き学校にの募集が出来るまでになりました。」と、笑顔が印象的でした。

 

037diamond写真は、5~6年前イベントに参加した時のものです。  (県庁昭和庁舎前にて)                       こうした地域のイベントを経験した団員は、2年に1度の定期演奏会の本番を迎えます。                     こうした努力で、「高校・大学と進み渋川ジュニアオーケストラを離れても、何処かでクラッシックと繋がって居る人達が増えて居る事が嬉しい!それは、演奏でなくても、コーラスでも良いんです。」と話されました。

club来年8月 定期演奏会が有ります。

興味の有る方は、群馬県渋川市石原1653 TEL/FAX 0279-22-3300 まで 

2013年9月27日 (金)

特定非営利活動法人 おもいやりネットワーク

ー 高齢者・障がい者サービス事業所 -

073  

heart理事長 斎藤 健一郎さん・藤井 智穂さんにお話を伺いました。                                                                                          お二人共介護関連の仕事に携わって居る時期に、サービスの限界を感じ介護保険・         障がい者福祉等を勉強され、法サービスを受けられる方、法の狭間に居る方の生活          の不便を無くす為1年前に、この事業を立ち上げられました。 

club活動内容                                                     ・ 障がい者福祉・居宅介護サービス 障がい者福祉・介護保険事業                                    ・ 訪問介護サービス : 介護保険事業                                                          ・ 福祉有償運送お出かけサービス : NPO事業                                     ・ 移動支援事業 : NPO事業                                                ・ お困りごと解決サービス : NPO事業

spade障がい者手帳を持っている方・要支援・要介護・それ以前の自立と判定された方で        生活上困難を感じて居る方達を対象に、事業の巾を広げることによりサービス向上を         目指努力をされています。                                               民生委員のご協力を得て、介護を必要とする方なのに申請手段を知らない高齢者を             助けたい想いから、申請作業を無料で行い、介護法からの漏れを防ぐ事から初めて                将来の夢はもっと広がって居ます。                                                  弱いかたの味方で何時までも居て頂きたいと願います。   (鈴木)

 

 

 

 

2013年9月26日 (木)

特定非営利活動法人 グループホームびわの実

ー 社会的養護・自立支援型施設 ー 

072_4

clover代表 奥野 潤一さんにお話しをうかがいました。                              里親を30年、保護司を26年の経験から養護施設を卒園した子供達の行き場所の必要性を痛感し、グループホームびわの実を立ち上げたそうです。                                  (養護施設は、高校進学した児童は利用可能だが、進学しない児童は中学卒業の15歳で施設を出なくてはならない為。)                                                                                             群馬県内、男子を対象にした唯一の施設だそうです。 

施設利用条件                                                         ① 中学校を卒業し、仕事に就いている青少年。                                        ② 高校在学・中退し仕事に就いている青少年。                                                                      ③ 保護者・学校・民生児童委員等、各種相談機関から相談依頼を受けた青少年。

spade自立準備ホーム 法務省より、平成25年7月に認可をうけ運営。                                                                                                                       NPO法人グループホームびわの実 の2本立で現在運営されています。                     ※2種類の施設の必要性は、本人・家庭の問題。保護司との関連等、上記施設利用条件を踏まえ間口を広げ受け入れる為でした。

heart想                                                            社会の中、多くの問題を抱えて救いの手を必要とする子供の為に自分の家を解放して、自立を目指す手伝いをする。言葉では、簡単ですが就労先を探す、決まった後も先方と蜜に連絡をとり、見守る。私達が普通に送っている生活を経験して居ない子供達に、仕事・食事・掃除・洗濯等から教え自立を共に目指す。これまでに、貯金が出来る様になり卒業した青年も居ますが、残念ながら舞い戻るケースも多いそうです。   一人でも多くの子供が自立出来る事を願って已みません。   (鈴木)

  

 

特定非営利活動法人 わくわく体験群馬サポートセンター

ー ぐんま農山村ふるさと体験モニターツアー 

 吾妻地区 サポートセンターの、飯田 宏朗さん ・ 牧野 祐子さんに

   お話しを伺いました。

   来月中旬に行われる、ツアーを先行体験して来ました。

Img_1340

Img_1346_2

Img_1347

  

       

Img_1348 ・ 六合村赤岩地区で盛んに行われていた養蚕の

   資料館を見学してきました。(文化見学

   使用していた道具や蚕が作った繭の様子。

   館内は、仕事手順が解る様に展示されています。

Img_1351_2

蚕の種類の違いが、出来る絹糸の色違いになる事

天然の色の美しさを知る事が出来ました。

 ※ ここに居ると作業の音が聞こえて来るようです。

Img_1355

・ 関駒三郎さん宅 重要文化財 (3階建)

  2・3階で養蚕を行い、冬の農閑期には藁細工と年間を通し

  作業を行う家兼作業場も今では貴重な歴史を感じる古民家

S003

S008

S012

  

  

 

 

Img_1356_2

 ・ とうかんやで使う、藁づとは芯に茗荷の茎を乾燥させて使い

   親子で長さを変え、代々伝え続けることで伝統工芸・行事

   後世に残す努力を地域で行って居ます。

   今回のツアーもこの他に伝統料理 とっちゃなげ作り体験

   語り部による、民話体験があります

◎ 詳細はこちら

※ 農山村の体験は、自然を相手に生活する農業を知る窓口になると思います。

  昔の知恵の素晴らしさを知る良い機会になりました。  (鈴木) 

    

   

2013年9月17日 (火)

特定非営利活動法人 群馬ダルク

 dog ー 楽しい居場所 (ハウス) ーshoe shoe shoe

        薬物依存症からの回復・社会復帰施設

 

001_2

 代表の 平山 晶一さんにお話を伺いました。

  薬物等依存症・精神障害抱える人達が集う

  居場所自らが回復したいと思える居場所

  必要を自らの経験から感じ代表になられました。

 

 日本国内に70ヶ所 ダルクが有ります。

   基本、卒業生が新設(独立)して国内に広まっていきました。その為、横の連携

   がとれ、利用者は、それまでの生活圏外を利用出来るよう配慮されています。

〇 入寮者    13名

  スタッフ    3名  (男性・20代~40代)

 ・ 入寮の際はカウンセリング・面談等行い、既に居る寮者に受け入れられるかを

   配慮されてています。生きる事が下手な人間達だからと、平山さんの経験から

   生まれた温かい言葉が聞こえてきました。

   社会生活に必要な、挨拶・ありがとう・ごめんなさい・他の仲間に関心を寄せる

   こうした事から始まります。自分(弱さ)を知る・現実を受け止める(知る)・依存

   を勉強する。こうした積み重ねで今では、町内の道路・公園清掃を経て地域の

   理解を得られ、近隣農家からは、野菜のお裾分けが有るそうです。

   自分が社会に必要とされていると感じられる事の大切さ。

   体を鍛える、心身の健康。この事が一番顕著に感じられる変化だそうです。

   一人では難しい事でも、此処でなら出来る。同じ思いの人が居る。は強い

   味方。数年かかる、ゴールまでのモチベーションを維持する力となります。

      詳細はこちら

 

※  ダルクは、必要な施設であり『刑務所』『精神病院』『施設』『死』以外の

    であり、明かりと感じました。これからも一人でも多くの卒業生が指導者に

    なれる様に願っています。(鈴木)

 

   

   

   

  

   

   

  

2013年9月11日 (水)

特定非営利活動法人 ノア

clover 学童クラブハーモニー・ひまわり・compass  clover

011_3 

 

 代表の、黛 俊子さんにお話しを伺いました。

   ご自身の経験から、自分たちの子供の居場所作り

   を考え、保護者運営にて始まり、子供の状況・年齢

     等の必要性に応じて現在4施設運営!

   個性を尊重し、自立・協調・社会性を養う療育支援          

   行っています。                                                                   

heart01 学童クラブ ハーモニー   downwardright 高崎市内を2分化して身近な施設として運営

heart01 学童クラブ ひまわり     upwardright 特別支援学校や学級に通う小1~中3まで対象

heart01 学童クラブ compass   leftright 高学年児童対象施設

heart01 児童発達支援事業所   leftright 1歳~未就学児対象施設

 

 

015_2

〇 若いスタッフ

   黛さんは、ボランティア・若いスタッフを歓迎しています。

   新しい風は、常に目から鱗の体験で自分の秤では想像

   出来ない体験を子供達に経験させてあげられるから。

   又、殆どマンツーマンの介護が必要事も理由の1ッです。

   この日も、準備作業を楽しそうに行う彼らが居ました。

◎ 仲間が居る事で、人との関わりから、生活の巾が広がり経験

   を増す事で新しい発見があり、余暇を充実する事で本業(学

     校)を頑張れる。

   こうした、サイクルを身に着けて欲しいと考えておられます。

   児童発達支援事業を行って居るのも就学前の保護者の不安の声を聴くにつけ

   早いうちからの集団療育の必要性を実感したからこそ。

※  誰もが心豊かに暮らせる事を願っての想いがヒシヒシと伝わって来ました。

   夢はまだまだ続きそうです。経験者だからこそ出来る!を強みにしてこれからも

   頑張て下さい。楽しみにしています。                    (鈴木) 

    

     

 

特定非営利活動法人 わんだふる

004〇 赤羽さんは、以前のホームヘルパーの経験

   から介護認定を受けてない自立高齢者の方

   の居場所が少ない事で『わんだふるサロン』

   誰でも利用出来る居場所 を作られました。

 予約等を必要とせず、好きな時間に立ち寄れ、簡単な食事・おしゃべり・囲碁等

 自由な時間を楽しめる居場所は、単に時間つぶしの場所でなく、姿を見せなく

 なった近所の高齢者を気付ける、昔の井戸端の役割を担っています。

 

008_3

run 移動販売 ポッポ隊 dash

 『買い物弱者』高齢者・障がい者を抱える家族等を支援

 する為に、高崎旧市街地3町や、希望の声を聴くと可能

 な限り、軽トラックによる移動販売を行って居ます。

 これも、独居高齢者の安否確認を兼ねています。

 

005_10

riceball お弁当の宅配

毎日食べたい・野菜たっぷり・お母さんの味を

コンセプトに、自炊困難者の為に、お弁当宅配

を、行って居ます。

                                              

※ 赤羽さんの目は、常に高齢者・弱者に向けられ、そうした方々がいかに快適

   な生活が出来るか?どんな支援が必要か?何が出来るのか?思いを巡らし

   バリバリと動いて居ます。これが狭間支援なのだと実感致しました。

     詳細はこちら                                (鈴木)

    

 

 

  

  

2013年9月 4日 (水)

無料学習塾 HOPE

昨年の4月、高崎市に無料学習塾 「HOPE」がオープンしました。

市内でデイサービスの施設を運営している遠藤善則さんが、

塾に通いたくても通えない子どもたちの支援の必要性を感じたこと、

デイサービスにインターンとして来る学生に魅力を感じたことから、

学生や教員のOBに声をかけて「HOPE]をスタートさせました。

塾の建物は、1人の先生の両親が住んでいた家を提供してもらいました。

入塾の条件は、保護者の年収と本人のやる気。

現在中学1年生から3年生までの10名が国語、数学、英語を学んでいます。

教えてくれるのは、群馬大学や高崎経済大学の学生、元教員などで、全員ボランティア。

学生は子どもから見れば、先生であると同時に、お兄さんお姉さんのような存在。

進学塾ではないので、勉強だけでなく、人と人との触れ合いを大事にしているそうです。

Dscn0825
   事務局長 遠藤善則さん

Dscn0822
 
 
  マンツーマンで指導