TOTO株式会社より、助成先団体募集のお知らせです。
TOTOグループは、NPO・市民団体の環境に関する取り組みを支援するために、2005年度に『TOTO水環境基金』を設立し、地域の水と暮らしの関係を見直す継続的な活動を支援しています。
◆応募期間:2024年7月1日(月)~8月31日(土)
◆助成期間:
・2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)(単年助成)
・2025年4月1日(火)~2028年3月31日(金)(複数年助成)
詳細はこちらから
【公募サイト】 ←詳細
本基金は、日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍または外国にルーツをもつ人々の日本国内における様々な環境を改善することを目的としています。
日本国内で上記に関する支援を行う非営利団体(任意団体も可)を対象に、1団体あたり上限80万円の助成を行います。
公募期間は7月3日から8月2日までとし、全国を対象に4団体程度を採択し、助成を行います。
助成期間は2024年10月1日から2025年9月末までの1年間とし、9月下旬には助成金を交付する予定です。
<想定される支援対象活動例>
・多言語サービス事業、生活支援、メンタルヘルスサポート、電話相談
・法律支援、生活支援、定住支援、日本語指導
・災害時・緊急時対応、DV救済、移住女性のエンパワメント
・差別や人権侵害を防ぐ活動、調査研究活動、政策提言・ネットワーキング
・難民の監理人としての人材育成、ケース検討会・勉強会 等
公益財団法人住友生命健康財団の「スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム」のお知らせです。
スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援する助成プログラムになっているようです。
応募受付期間は、2024年7月22日(月)~8月22日(木)必着となっております。
詳細は下記URLからご参照ください!
群馬県共同募金会事務局より、「共同募金助成申請説明会」のご案内です。
★詳細は【こちら】をクリック!
お問合せ等につきましては、直接群馬県共同募金会さまへお願いいたします。
|
今般のパンデミックによる社会混乱を経て、私たちは、自ら情報を得て・考え・行動する、ということの大切さに改めて気づいたのではないかと思います。困っているときは助け合おう。そんな動きが“社会の本能”として表れ、たくさんの人々が自発的に活動し、そして共同募金はその活動を応援してきました。
どんな小さな困りごとでも、見逃さず、「気づいた私が、いま、動き出す」。
ひとりでも多くの人がアクションを起こすことを願って、共同募金の助成申請の受付を開始し、説明会を実施します。
◆開催日時 令和6年7月22日(月) 13:30~15:30
◆開催場所 群馬県社会福祉総合センター7階 701会議室(前橋市新前橋町13-12)
◆参加定員 会場参加30名、オンライン参加30名程度(Zoomミーティング)
◆実施内容
(1) 実践報告 …フィーカ(活動内容(※)や、助成申請手続きで気づいたこと等のご報告)
※活動内容…リカバリーカレッジ(オープンダイアローグ形式の対話の場)
(2) 共同募金助成申請について (事務局説明)
(3) オプション企画:申請に必要な「目標設定シート」の書き方解説
◆参加申込
7月18日(火)までにお申し込み下さい。
・Googleフォームでのお申込み
・お問合わせフォームからEメール送信
・電話でのお申込み→ 027-255-6596(平日のみ8:30~17:00)
・FAXでのお申込み→ 027-255-6214
2024年度も「ボランティア・スピリット・アワード~未来を描くチカラ~」の応募受付が開始しています!
ボランティアをしている中・高校生が対象です。
ご自身が活動したボランティアの経験を応募してみてください!
自身の活動を広めるだけでなく、他の同世代や近い世代の活動を知るよいきっかけになると思います。
応募期間は、2024年6月1日(土)~8月31日(土)までとなっています。
気になる方は、下記のリンクからご参照ください!
「ボランティア・スピリット・アワード~未来を描くチカラ~ HP」はこちら!
「ボランティア・スピリット・アワード~未来を描くチカラ~ 第28回応募要項」はこちら!
「ボランティア・スピリット・アワード~未来を描くチカラ~」についてはこちら!
↑画像をクリックすると、大きくなります
助成金のお知らせです!
一般社団法人 生命保険協会の「2024年度 生命保険協会 子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」が募集を開始しています!
保育施設での一時預かり事業や放課後児童クラブを運営している法人や団体の事業者が対象となる助成金です。
主に備品購入や、建築・設備工事の経費が助成対象となるようです。
応募要項などは詳細をご確認ください。
募集期間は2024年5月16日(木)~6月28日(金)となっているそうです。
助成金について、気になる方は下記からご参照ください!
「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」についてはこちら!
「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動 2024年度」に関する内容はこちら!
中央共同募金会・清水育英会の共同事業
「経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成」第2回のご案内です。
◆助成の対象となる活動
●助成プログラム
①経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に支援する活動
次の項目のうち学習支援と他の1つ以上の組み合わせで実施される活動。
<主な支援活動(学習支援活動は必須)>
・学習支援活動 (例:対面やオンラインでの学習支援)
・居場所支援活動 (例:居場所や交流の場、シェルター)
・居住支援活動 (例:居住に関する相談支援や見守り・生活支援)
・生活支援活動 (例:生活必需品の提供など)
・相談⽀援活動 (例:⼦どもや保護者の⽣活相談や⼼理相談など)
・食支援活動 (例:食事の提供など)
②地域や多機関連携による重層的な子どもの学習・生活支援体制づくりなど、社会に新たな価値を創造する活動
次の機関・団体と応募団体の連携・協働によって、子どもの学習・生活支援を一体的に展開するとともに、重層的な支援体制やネットワークの構築につなげるなど、社会に新たな価値を創造する活動。
<連携機関の例>
地域団体(自治会等の地縁組織)、公立学校、大学ボランティアセンター、企業、その他の関係機関・団体
◆助成金額・規模
・助成プログラム①・②の合計で、約2,550万円を予定。
・1活動(事業)あたりの助成上限額
助成プログラム① 100万円、プログラム② 300万円
◆助成対象期間
2024年10月~2025年9月
◆応募締め切り
2024年7月9日(火)23時59分必着
◆応募方法
下記応募サイトより、Web応募フォーム「e応募」へ事前に団体登録のうえ、ご応募ください。
◆応募サイト
https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/36602/
〇問い合わせ先
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成担当
E-mail:kikin-for@c.akaihane.or.jp
いつもNPO・ボランティアサロンぐんまのブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
独立行政法人国際交流基金(JF)の「2024年度国際交流基金地球市民賞 受賞候補団体募集」のお知らせです。
「国際交流基金地球市民賞」は40年目を迎えており、これまで121の団体等が受賞しており、地域の活性化や飛躍のきっかけとなっています。
「2024年度国際交流基金地球市民賞 受賞候補団体募集」は、国際文化交流活動を行っている団体向けとなっているようです。
日本国内で活動している団体が対象で、自薦/他薦にて募集を行い、受賞団体には正賞(賞状)と副賞(1件200万円)が贈呈となるそうです。
2024年7月26日(金)が応募締め切りとなっています。
国際文化交流に関する活動を行っている団体様は、是非詳細をご確認ください。
詳細はこちら!
国際交流基金地球市民賞についてはこちら
独立行政法人国際交流基金(JF)についてはこちら