フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月28日 (火)

ザ・スポーツ寺子屋 ”かけっこ塾” ボランティア募集中

NPO法人伊勢崎西部スポーツクラブでは、小学生を主な対象にスポーツの基本「走ること」を中心としたプログラムを行っています。子どもが好きな方、スポーツを愛する方、ボランティアとして一緒に活動しませんか?

20250128_132358_0001

run申込み/問い合わせ先

特定非営利活動法人伊勢崎西部スポーツクラブ事務局

TEL:080-4887-9629(火曜日~金曜日14:00~19:00)

E-mail:isesakiseibusc@bk2.so-net.ne.jp

https://ameblo.jp/isesakiseibusc/

3/21「障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修会」の開催

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修会」の開催お知らせです。

障害者差別解消法が改正され、令和6年4月1日から民間事業者による「合理的配慮の提供」が義務化されました。個人事業者や無報酬の事業、非営利事業を行う団体も対象となりました。県では、障害及び障害者に対する県民の理解を深め、社会に存在する様々な「障害(バリア)」を見抜く力の獲得や、それらを解決するための行動(合理的配慮の提供)につなげるため、下記のとおり標記研修会を開催します。

apple開催日時・会場等
 3 月 2 1 日 (金) 株式会社SUBARU群馬製作所 本工場西本館大ホール
( 太 田 市 ス バ ル 町 1 - 1 )
 13:30~15:30( 受 付 開 始 13:00~ )
 定員 30 名程度
apple 講師 DET群馬(※ )のファシリテーター
※ 「 DET フ ォ ー ラ ム ( 特 定 非 営 利 活 動 法 人 障 害 平 等 研 修 フ ォ ー ラ ム ) 」 の 養 成 講 座 を修 了 し た フ ァ シ リ テ ー タ ー 3 名 ( 車 い す ユ ー ザ ー ) を 中 心 に 結 成 さ れ た 任 意 団 体 。
apple参加費  無料
apple申込方法 別添チラシ裏面の参加申込書により、県障害政策課あて電子メール
又は FAX にて申込み

担 当:社会参加推進係 塩谷
TEL:027-226-2634
E-mail:shioya-t@pref.gunma.lg.jp


※申込みは先着順です。定員に達した場合は、参加をお断りする場合
があります。

3subarur6_1_page0001

3subarur6_1_page0002

2025年1月27日 (月)

令和6年度「地域づくりネットワーク」参加者募集

群馬県地域づくり協議会より、参加者募集のお知らせです。

群馬県地域づくり協議会では、県内各地で地域づくり活動を実践している皆様をつなぐきっかけづくりとして、地域づくりネットワークを開催しています。
今年度は、特別講演として、2月10日(月曜日)15時30分から群馬県庁ビジターセンターにて講演会を開催しますので、ぜひご参加ください。

※詳細は令和6年度「地域づくりネットワーク」参加者募集 - 地域づくり協議会 - 群馬県ホームページ(地域創生課)をご覧ください。

『参画と協力の仕組みをつくることを通じた地域づくりの実践と歩み』
■ 日時:2月10日(月)15:30~17:00
■ 場所:群馬県庁2階 ビジターセンター
■ 講師:沼⽥ 翔⼆朗(群⾺県地域づくり協議会会⻑/NPO法⼈DNA)​
■ 対象者:地域づくり活動を行っている方、または興味がある方、市町村担当者
■ 参加費:無料
■申込み方法:Googleフォームからお申込みください。
https://forms.gle/5opTku1JMzqUBDYL6

■ 申込み締切:令和7年2月3日(月)

『交流会』
場所:群馬県庁地下1階 生協食堂
時間:17時15分頃から(2時間)
参加費:4,000円
※キャンセルされる場合、キャンセル料が発生する場合がありますのでご注意ください。

210_page0001

2025年1月21日 (火)

活動に、ちょっとの便利さをプラス! Chat GPT活用術セミナー開催します!

いつもNPO・ボランティアサロンぐんまのブログを見ていただき、ありがとうございます。

2月に開催する、セミナーをご紹介します!

budセミナーの内容
人手や時間が不足しがちなNPO活動。
そんな悩みを解決する手助けになるのが、話題のChat GPTです。
今回の講座では、あいさつ文、キャッチコピー、イベントタイトルの作成、文章校正などの基本的なテクニックを学べます。
業務を効率化するためのAI活用方法を実践的に学び、団体運営の負担軽減を目指します。

clover詳細
日付:2025年2月22日(土)
時間:10時00分~12時00分
場所:群馬県庁昭和庁舎2階 21会議室
   前橋市大手町1-1-1
講師:小高広大 さん (NPO法人Next Generation代表)
対象:NPO・市民活動団体、市民活動支援センタースタッフなど
danger中級レベル程度のPCスキルがあり、基礎的な操作(Word,Excelなど)に慣れている方
dangerご自身のPC(Wi-Fiでインターネットにつながるもの)をお持ちください。
 (スマホは不可)

 なおPCの貸出しはできませんのでご了承ください。
定員:15名〈抽選〉
参加費:無料

cloverお申込み
申込み締切:2025年2月22日(日)
※受講可否は2月12日(水)頃にメールにてお知らせします。
申込み方法:画像のQRコード、または下記URLよりお申込みください!
https://forms.gle/34SGayK9cc8ZJUCCA

Chatgpt_a4

2025年1月18日 (土)

『地域実践プログラム(認定まごマネージャー®育成プログラム)』最終発表会

NPO法人ソンリッサで実施中の地域実践プログラム(認定まごマネージャー®育成プログラム)の最終発表会が開催されます。

1.最終発表会 プログラム内容

今年度は、12 名の若者が2つの⾃治会に関わりながら、座学・実務体験・活動計画へのフィードバックを得ながら、多世代に関わる地域づくりに参画してきました。
今回、以下の内容で最終発表会を⾏います。最終発表会には、本プログラム参加の若者による発表や、地域の関係者を交えたパネルディスカッション、地域づくりに幅広い知⾒のある(株)エンパブリック代表の広⽯⽒による基調講演「(仮)若者や多様な主体が協⼒し、持続可能な地域をつくっていくには?」などが含まれます。地域づくりに関⼼ある若者、地域に若者を巻き込みたい⾃治会や⾏政、社協、その他本内容に関⼼ある⽅など、ぜひご参加いただけますと幸いです。

2.⽇時 令和 7 年 2 ⽉ 16 ⽇(⽇)13 時〜16 時
3.場所 前橋プラザ元気 21(中央公⺠館)ホール
4.お申し込み 下記のリンクからお申し込みください。

https://forms.gle/GobBNBFmNqCqbfz4A20250118_164434_0001

20250118_164434_0002

chick地域実践プログラム(認定まごマネージャー®育成プログラム)』とは

地域で新しい取り組みを目指す自治会と協力し、自分の想いや問題意識を言語化しながら、高齢者の笑顔のための新しい企画立案や新規プロジェクトに “まごのような温かさを持って” チャレンジする実践型の地域インターンシッププログラムです。

chickNPO法人ソンリッサ

https://sonrisa-npo.com/

企業の社会貢献活動④株式会社ジンズ JINSPARK

前橋市川原町にあるJINSPARKを訪問しました。

20241205_133603

JINSPARKは株式会社ジンズの川原町開業20周年を機に、2018年に新たに造営された場所です。

商品販売だけでなく、地域の交流の場となることをコンセプトにプロジェクトが開始しました。

買い物に来た親子が立ち寄り、ゆっくり過ごせるような場所。

地域の人々が気軽に集まり、イベントを開催できるような場所。

イベントを通して、アーティストと参加者が交流できるような場所。

高い天井と、日差しの差し込む明るく開放的な空間は、訪れる人をリラックスさせます。

また階段状になったベンチは映画の上映会に活用されることもあるそうです。

20241205_153601ガラスにはアーティスト いくらまりえさんの作品が描かれている 作家を招いたアートワークショップも開催する

カフェスペースもあり、店内では焼き立ての美味しいパンと飲み物を頂くことができます。

JINSPARKでは期間限定でスペース利用の一般公募を行っており、敷地内でのマルシェ、ワークショップ開催、作品展示、イベントなどを実施することができます。

人気があるので、募集開始してすぐに日程が埋まってしまうそうです。

こうした取り組みについて、「企業が行う公共」ということで地域共生事業部の白石さん、石井さんからお話を伺いました。

地域の人々が集う場をつくることで生まれる交流や、人々に楽しい時間を提供できることが地域活性化につながります。

こうした地域活性化の取り組みは、営業している地域への恩返しという思いもあるようです。

20241205_153531NPO法人Mam’s Styleとの協働例 子ども服、絵本のリサイクルBOXと販売を行っている

budその他の社会貢献活動

・JINS norma 障がい者と健常者が共に農作業を行う新しい農業経営の支援。障害者の就労支援と農業の担い手不足の解消

https://jinsholdings.com/jp/ja/group/jinsnorma/

・JINS GO 高齢者施設、買い物困難者等への移動式眼鏡販売サービス。能登被災地支援として輪島へ眼鏡500本の無料配布を実施。

https://www.jins.com/jp/jinsgo/

・みんなとつながる上毛カルタ 一般社団法人メノキとの連携 視覚障害者、健常者も共に楽しめむことができる上毛カルタの開発 大学の授業で取り入れられている

https://park.jins.com/series/jinsnotanemaki/menoki/

株式会社ジンズでは様々な地域活性化の取り組みを行っており、今回掲載した社会貢献活動はほんの一部です。

budJINSPARK前橋について https://www.instagram.com/jinspark_maebashi/

bud企業概要

  • 株式会社ジンズホールディングス
    JINS HOLDINGS Inc.

  • 代表者

    代表取締役CEO 田中 仁

  • 所在地

    東京本社
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目1番地 安田シーケンスタワー

    前橋本社
    〒371-0046 群馬県前橋市川原町二丁目26番地4

  • 設立

    1988年7月

  • 事業内容

    下記事業を営む子会社等の事業活動の支配及び管理

    アイウエアの企画、製造、販売及び輸出入 ウェアラブル端末およびそれらの関連商品の企画、開発、製造、加工、販売、賃貸、保守および輸出入 医薬品、およびそれらの関連商品の販売および輸出入

    企業情報の詳細 https://jinsholdings.com/jp/ja/company/

サンヨー食品 青少年育成アシスト助成金

一般財団法人 サンヨー食品文化スポーツ振興財団

「サンヨー食品 青少年育成アシスト助成金」のお知らせ

20250118_121745_0001

一般財団法人 サンヨー食品文化スポーツ振興財団「サンヨー食品 青少年育成アシスト助成金」の募集がはじまります。
申請受付期間 2025年1月1日~3月31日(消印有効)

 【対象事業】
18歳以下の青少年を主な対象とし文化またはスポーツの振興に関して計画される事業で、青少年育成に寄与するもの

 【対象団体】
群馬県内に拠点を持ち、文化またはスポーツの振興を主たる目的としている 公益社団法人・公益財団法人・一般社団法人・一般財団法人、
及び、一定の要件を満たした特定非営利活動法人(NPO)

 【対象経費】
事業実施当日に要する「謝金」や「印刷費」、「借料・会場費」など事業実施に必要不可欠な経費であり、領収書が添付できるもの。
(1事業につき、10~50万円の範囲)

 【お申込・お問合せ】
一般財団法人 サンヨー食品文化スポーツ振興財団
住所 〒371-0811 前橋市朝倉町555-4
電話 027-220-3402  FAX 027-220-3449
E-mail  ikusei@sanyofoods.co.jp

2025年1月16日 (木)

被災者支援団体への交通費補助事業【内閣府】

被災地で支援活動を行うNPOやボランティア団体が対象
交通費補助事業を始めると、内閣府より発表がありましたのでご案内いたします。

<応募期間>
令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで(必着)

<補助内容について>
1.補助金額
申請1件あたり上限50万円

2.補助対象活動
令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受け入れが行われている地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。

3.補助対象費用
対象活動に必要な交通費
(ボランティアバス借り上げ代、電車代、レンタカー代、ガソリン代等を想定)

4.補助対象期間
令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)

詳しくは、内閣府防災情報のページをご確認ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html

対象は、5 名以上で構成されている団体です。

  

【書籍紹介】新しい書籍が入りました

〈サロンの書籍紹介〉

Photo_2

題 名:体験格差
著 者:今井悠介
出版社:株式会社講談社
発売日:2024.4.20
ページ数:198
書籍分類番号:1171-11

Photo_3

題 名:第3版 税理士/公認会計士必携 NPO法人実務ハンドブック 
           すぐに役立つ会計・税務の事例詳解
編著者:認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク©
出版社:株式会社清文社
発売日:2024.9.30
ページ数:472
書籍分類番号:1175-17

Photo_4

題 名:共に育つ❝学生×大学×地域❞
    人生に響くボランティアコーディネーション

著 者:聖学院大学ボランティア活動支援センター編
出版社:聖学院大学出版会
発売日:2023.3.1
ページ数:184
書籍分類番号:1174-17

Photo_5

題 名:この一冊で全部わかる
    ChatGPT & Copilotの教科書

著 者:中島大介
出版社:SBクリエイティブ株式会社
発売日:2024.8.8
ページ数:174
書籍分類番号:1172-17

Photo_6

題 名:知識ゼロから2時間でわかる&使える!
    ChatGPT見るだけノート
監 修:松村雄太
出版社:株式会社宝島社
発売日:2023.9.1
ページ数:189
書籍分類番号:1173-17


NPO・ボランティアサロンぐんまでは、書籍の貸し出しをおこなっております。
貸出は、中1週間(同じ曜日の返却)です。ご連絡をいただければ1週間延長も可能です。
初めてのご利用の際には、身分証明書を確認いたしますのでご了承ください。

2025年1月15日 (水)

令和7年度WAM助成及び令和6年度WAM助成(補正予算事業)募集中

令和7年度WAM助成(通常助成事業・モデル事業)とは別に、令和6年度WAM助成(補正予算事業)において、【物価高騰の影響下における生活困窮者やひきこもり状態にある者等への支援】を実施する民間団体の活動を募集中です!

  • 助成対象となる団体 

社会福祉法人、NPO法人など、社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない法人・任意団体

  • 助成金額

・地域連携活動支援事業 50万円~700万円

・全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 50万円~900万円 

 ※四以上の都道府県を網羅し、大規模かつ広範囲に活動を行う事業の場合は上限2,000万円

  • 助成対象となる事業実施期間 

令和7年4月1日(火)から1年間

  • 募集締切  

令和7年1月22日(水) 15時まで

▼詳細・応募はこちらから

https://www.wam.go.jp/hp/r6hosei_wamjyosei/


※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください