フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2008年1月 | メイン | 2008年3月 »

2008年2月28日 (木)

NPO法人事務所に関するアンケート集計結果

NPO法人事務所に関するアンケートにご協力いただきましてありがとうございました。

1月末に締切、50団体からのご回答をまとめました。→Questionnaire.xlsをダウンロード (アンケート結果)

また前橋地域で条件により賃貸を希望し、事務所に関する情報提供をご希望の団体様には、サロンに寄せられております事務所情報をご提供させて頂きました。

2008年2月21日 (木)

見に来んさーと フォルクローレ (市民リポーター)

5回目のお昼のひと時は“MASAさん、UEちゃん、kumappi  の cielo(シエロ)による“フォルクローレ”でした。

「シエロ」はスペイン語で「空」を意味します。遠くアンデスの雄大な空に想いを馳せながら、花まつりや、コンドルは飛んでゆく、・・・を皆で楽しみました。

ケーナ(縦笛のようなもの)、サンポーニア(笙に似ています)、チャランゴ(10弦の楽器)、ボンボなどの民族楽器が奏でる曲に、今にも皆さんが踊りだしそうな雰囲気で手拍子を加えながら終了しました。

茨城の中間支援センター見学とNPO運営セミナーに参加してきました。

●民設民営NPO支援センター「茨城NPOセンター・コモンズ」事務所見学、

  前年度住民監査請求を受け、組織改革を行い、事業継続を行っている団体です。

  参考資料:2006年度事業報告書 P4より

コミュニティレストラン「とらい」見学と昼食   ニートの就労支援目的。

080220_1243001

まかない食¥150(シチュー、カボチャサラダ、おひたし、豆の煮物、漬け物、手作りシュウマイ、ご飯)の昼食をとる。※お弁当注文が少ないと、まかない食が豪華になる。

肉40グラム/人と蛋白質の量は決めている。ニートの若者は調子が悪いと出てこないため、注文も断らざるをえない。今月は6万円ほど断っている。

●茨城県公設民営 中間支援センター 交流サルーンいばらき見学 三の丸庁舎2階

県職員の小川さんより運営について説明をうける。

人口比NPO数全国最下位、  NPO支援が弱い。

・体制:県職員2人(現職1人認証、OB)、

県民会議雇用職員3人(社会保険なし)は交代で2人体制、機関誌編集

10:00~20:00 土日17:00 火曜定休

・県域について:行政の市町村と県のすみ分けのように中間支援センターも市町村域、県域のすみ分けがおこなわれれば良いと考えている。

・民営について:大好きいばらぎ県民会議という任意団体による運営で民営という旗ををおろしていないという姿勢を保っている。県民会議は知事が会長で公設民営といっても、直営要素が強いように感じた。

     NPO運営セミナー参加 三の丸庁舎3階 

ガバナンスとは何か,

NPOが直面しやすい組織の課題・危機と対応策,

会員、利用者・支援者,行政などからの信頼と支持を得るための情報開示の仕方,
職員・理事・監事の役割。

持続する組織にするために、自組織の課題を内と外から点検・改善について。

ワークショップ:関係者(会員、利用者、ボランティア、財団、企業、行政、理事、職員、の立場にたって組織をみたら、どんなリクエストが出そうですか?

→改善できそうな点をみつけよう。

感想:

5年以上同じようなメンバーで運営し、組織運営に問題を抱えている組織は多いと思う。

中長期ビジョンなく、委託、補助を受け、その事業に追われ、いざ委託補助が終わる時点で燃え尽きてしまい、本来事業を見失ってしまう団体もあると思う。そういう状況に陥った時、組織改革し、継続していく組織は凄いと思った。

事業は理事会が方針(例シニア向けの事業を行う)、事務局が具体的な内容(例シニア対象のボランティア講座をどこで、何人ぐらい対象に何回行う)を決める。それを総会で会員の承認を得、決定することが大切だと理解した。報告は事務局から、理事、そして会員へと行われていかなければならない。そのようなプロセスを経ないと組織は事務局主導、理事会追認型となり、事務局長独断専行で私物化していくケースはよくあると思った。

2008年2月16日 (土)

見に来んさーと ピアノ&フルート(市民リポーター)

2/12 ランチタイム見に来んさーと第4回目は、Piano duo Rafale(ラファール)のお二人です。

ピアノのソロ、ピアノとフルートのデュエット、そしてピアノの連弾と、メニューは盛りだくさんでした。

“ラファール”は“疾風”という意味だそうですが、まさにピアノの連弾は会場を風のように駆け抜けてゆきました。

7曲にアンコールを加えたコンサートに聴衆の皆さんは、体でリズムをとり、足でテンポを刻みながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。

2008年2月 7日 (木)

見に来んさーと ピアノ(市民リポーター)

2/5 第3回ランチタイム見に来んさーとはピアノの保坂昭さんです。