フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2012年2月12日 (日)

親子ボランティア体験講座

平成24年2月12日10時から12時NPO・ボランティアサロンぐんまで親子ボランティア体験講座がありました。

ボランティア参加者と市民ITサポーター サロン職員の自己紹介から始まりました。

Kaishi

ボランティアについて、活動内容をサロン職員が説明しました。

Setumei2 Setumei3

子供さんが絵を描き、お父さん、お母さんは市民ITサポーターさんに教えてもらいながら、パソコンでカレンダーを作成します。

Pc3 E E2 E4jpg

親子の作品を合体させるとカレンダーは完成です。

完成したカレンダーの前で、市民ITサポーターのみなさん、ボランティア参加者、サロン職員と記念撮影しました。いつもNPO法人のITスキル支援をしている市民ITサポーターさんですが、小さな子供がいる講座は初めてでした。いつもと全然雰囲気がちがい、とても楽しかったという感想をいただきました。

Kansei

完成したカレンダーはNPO法人かけはし(詳細情報)が運営しているグループホームへ贈ります。

3月18日 10時から2回目の親子ボランティア体験講座があります。

参加者募集中です。参加希望の方はNPO・ボランティアサロンぐんままでお申込みください。gunma-nposalon1@kl.wind.ne.jp ※件名に【親子ボランティア応募】とご記入ください。

2011年12月 2日 (金)

手を貸すぜ東北!ボランティアバス参加者募集

手を貸すぜ東北!信州号
~長野発着東北ボランティアバス~

東日本大震災から、8ヵ月以上がたちました。10月、11月と、東京からのボランティアバス「レーベン号」に乗って被災地でのボランティアに参加した私は、「8ヵ月たった今もなお、人の手を必要としている場所が沢山ある」ということを実感しました。

そして、「もっとなにかできることはないだろうか」そんな想いを強くしました。

そこで、地元・長野からもボランティアバスを出せないかと思い立ちました。きっと東北の被災地を気にかける、同じ想いの人が長野にもいる。そういう人と出会い、一緒に被災地にその想いを届けたい。その一心で、勇気を出して企画してみました。

12月9日金曜日の21時に長野駅前を出発、途中、東部湯の丸SA、佐久おぎのや、ららん藤岡(群馬)でご希望者を乗せ、翌朝の9時ごろ岩手県陸前高田市に到着、土曜日1日ボランティア活動をします。

活動はこれまで東北に20回以上行っている「レーベン号」とご一緒させていただく予定です。帰りは宮城県の気仙沼で温泉に入浴、仮設屋台村「気仙沼横丁」にも立ち寄ります。

開催日
2011年12月9日(金)~2011年12月11日(日)

活動場所・活動内容
岩手県陸前高田市(陸前高田市災害ボランティアセンター)

お手伝い内容はボランティアセンターでのマッチングにより当日決定しますが、震災と津波で発生した瓦礫集めや分別、来年からの農業再開に備えての農地の草刈り、側溝の掃除などさまざまです。

申し込みなど、詳細は下記ホームページをご覧ください。

長野発ボランティアバス信州号
http://shinshuvolbus.jimdo.com/

2011年7月31日 (日)

ボランティア養成講座 ITサポーター編募集中

Photo

Photo_3

ちらし、申込書20110612.pdfをダウンロード

ワード形式の申込書ダウンロード先(群馬県ホームページ)http://www.pref.gunma.jp/04/c1510038.html

2011年5月14日 (土)

フラワーボランティア募集

伊勢崎の粕川フラワーロードの会(基本情報)では一緒にサルビアの道づくりを行うフラワーボランティアを募集しています。

Kasukawa2

bud日時は6月26日(日)午前8:30~11:00

bud場所は伊勢崎市日出町粕川右岸 伊勢崎ガスさん東・小斎橋上流

bud持ち物は移植こて、飲み物

telephone問い合わせは上記団体の基本情報をご覧ください。

群馬県青少年会館友の会ボランティア

群馬県青少年会館友の会ではボランティアを募集しています。

A320cd0a

場所 前橋市荒牧町2-12 群馬県青少年会館友の会←クリックするとHPにいきます。

大きな地図で見る

問い合わせ027-234-1131

2010年12月 2日 (木)

読み聞かせ・手遊びボランティア

Img_1467 読み聞かせ風景

NPO・ボランティアサロンぐんまでは、毎週火曜日みずやり隊ボランティア

参加してくれた子どもに、読み聞かせをしています。happy01

Img_1461_2 

ボランティアの勢古さんが、「パネルシアター」を持参して、その時の子どもに

あったお話をしてくれます。

Img_1462_2

今週のお話は「いないいないばぁ~」でした。

何もない白いパネルの上に、お話の進行に添ってパネル布で作った

お花・お日様・ねこ・蟻・お菓子が次々と登場します。cherryblossom

Img_1466 最後は一枚の絵になりました。sun

Img_1469 貼ったりはがしたり自由自在。cat

Img_1473 自分で自由にお話も作れます。cake

おおむね11:00からですが、子どもたちの気持ちに添って始めます。

注:1月~3月はサロン内でミニコンサート開催のため、時間の変更または中止

  することがあります。

tulip みずやり隊ボランティア

   毎週火曜 10:00~11:00(rain 雨天の日はありません。)

tulip 読み聞かせ・手遊びボランティア

   11:00~11:30 みずやり隊ボランティアの後    

   雨天の日はみずやり隊が中止なので、10:30頃から始めます。

   場所 NPO・ボランティアサロンぐんま(県庁昭和庁舎1階))

                                     by齊藤

2010年8月28日 (土)

ボランティア養成講座(パソコン編)

パソコン実務経験がある方のスキルを生かすことができるボランティア活動です。

受講後、ボランティア体験活動ができる方が対象です。

015

【養成講座スケジュール】※時間は毎回14:00~16:00

講習日

講習内容

94

チラシをスキャナーで取り込みパソコンに保存する

102

デジカメ写真をパソコンに取り込む。

画像のサイズの変更やトリミングの方法について

116

デジカメ動画を撮影し、ムービーメーカで編集後、動画投稿サイトにアップする。

1211

※当初12月4日でしたが、都合により変更しました

ちらし、写真、動画をブログアップする。

個人ブログ開設サポート

【ボランティア体験メニュー】

①ブログアップ 

 サロンに届いたチラシをスキャナーで取り込み、ブログアップ 

 NPO・ボランティアフェスティバルを取材し、ブログアップ。

②パソコンお助けサロンをサポートします。

③ランチタイムミニコンサートを動画撮影し、編集します。(2011年1月~3月10回予定)

【問合せ・申込先】 NPO・ボランティアサロンぐんま 

申込用紙 ←左記からダウンロードし、下記までお送りください。

〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 昭和庁舎1階  

TEL 027-243-5118 FAX 027-210-6217   

E-mail:gunma-nposalon1@kl.wind.ne.jp

定員10名程度(申込多数の場合は抽選) ※申込締切8月31日

2010年8月11日 (水)

土屋文明記念文学館ボランティア

土屋文明記念文学館ではボランティアを募集しています。

100808jt_002

よみきかせボランティア

E4784900 5bd970e

よみきかせボランティアスケジュール。上記画像をクリックすると拡大します。

100808jt_025

企画展を行っている週末は流派ごとに入れ替わり、和室でお茶の提供するボランティアさんが活動しています。

このほか主な活動内容は以下のとおりです。

展示解説: 常設展示室の解説
売店: 売店の運営業務
閲覧室: 閲覧室業務の補助
清掃: 文学館周辺の清掃活動
お茶提供: 和室での抹茶・煎茶の提供
駐車場整理: 駐車場での車両誘導や整理
環境美化: お花の提供、環境美化など
広報: 勤務先やご近所への文学館情報の提供
その他:

紙芝居、読み聞かせ、資料保管、物品提供、周辺案内など

ボランティアの申込は

土屋文明記念文学館 教育普及係 TEL:027-373-7721 までご連絡下さい。

高崎まつりのボランティア

8月7日、8日の高崎まつりのおもてなし広場では、JT(日本たばこ産業株式会社)のボランティアさんが活動していました。

題して「ひろえば町が好きになる運動」です。

今後、県内の館林、太田、渋川のお祭りでゴミ拾いボランティアを募集しています。

100808jt_014

当日会場に来た人に声をかる。

100808jt_011 100808jt_016 100808jt_022 

トングと緑色のゴミ袋を手渡し、ゴミを拾ってステーションまで持ち帰る。

100808jt_003 100808jt_004

ゴミの分別を行ってもらうという流れです。

100808jt_013

参加した人にはJTよりマイ箸、コースターなどがプレゼントされます。

この活動は、JT社員の他に関連会社、たばこ販売店、JT助成金をもらったNPO法人(本年度県内団体はホワイトベル、昨年度は手をさしのべて)がステーション運営に協力しています。

高崎まつり実行委員会でも各会場の設営補助・エコポスト(ゴミの分別回収)
福引の抽選及び商品整理・山車との連携等のボランティアを募集していました。

100808jt_001

本年度高崎祭りは市制施行110周年記念でした。
総勢38台の山車が勇壮に町中を巡行しました。
高崎まつりの華は何と言っても山車と神輿と花火です。

P8080386 P8080403 P8080400

8月7日は38台の山車がおもてなし広場に集結しましたが、

翌日の8月8日の広場は、ボランティアさんのゴミ拾いの活躍もあり、大変きれいで花火鑑賞が気持ちよくできたことだと思います。

2010年4月26日 (月)

がん患者さんのためのタオルの帽子作り

NPO・ボランティアサロンぐんまではちょこっとボランティア体験として

5/1 13:30からがん患者さんのためのタオルの帽子づくりが行われます。

がん患者さんの心と心をつなぐタオル帽子。患者さんを支援する市民団体・岩手ホスピスの会が始めた、抗がん剤治療で脱毛した患者さんのための「タオル帽子作り」が全国に広がっています。沢山の患者さんやご家族がこの活動に共感してくれ、北海道から沖縄まで各地の患者さんたちに帽子を贈っています。活動を通して、全国には数多くのがん患者さんが埋もれていて、皆孤独に病と闘っていることを痛感しています。でも皆本当はひとりではない。私たち患者や家族は共に手をつなぎ助け合うことができるはずです。たった一枚のタオル帽子が、そのことを私たちに教えてくれました。

サロンに帽子づくりのためのタオルをたくさん寄付して頂きました。ありがとうございます。

Photo