フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2008年2月21日 (木)

茨城の中間支援センター見学とNPO運営セミナーに参加してきました。

●民設民営NPO支援センター「茨城NPOセンター・コモンズ」事務所見学、

  前年度住民監査請求を受け、組織改革を行い、事業継続を行っている団体です。

  参考資料:2006年度事業報告書 P4より

コミュニティレストラン「とらい」見学と昼食   ニートの就労支援目的。

080220_1243001

まかない食¥150(シチュー、カボチャサラダ、おひたし、豆の煮物、漬け物、手作りシュウマイ、ご飯)の昼食をとる。※お弁当注文が少ないと、まかない食が豪華になる。

肉40グラム/人と蛋白質の量は決めている。ニートの若者は調子が悪いと出てこないため、注文も断らざるをえない。今月は6万円ほど断っている。

●茨城県公設民営 中間支援センター 交流サルーンいばらき見学 三の丸庁舎2階

県職員の小川さんより運営について説明をうける。

人口比NPO数全国最下位、  NPO支援が弱い。

・体制:県職員2人(現職1人認証、OB)、

県民会議雇用職員3人(社会保険なし)は交代で2人体制、機関誌編集

10:00~20:00 土日17:00 火曜定休

・県域について:行政の市町村と県のすみ分けのように中間支援センターも市町村域、県域のすみ分けがおこなわれれば良いと考えている。

・民営について:大好きいばらぎ県民会議という任意団体による運営で民営という旗ををおろしていないという姿勢を保っている。県民会議は知事が会長で公設民営といっても、直営要素が強いように感じた。

     NPO運営セミナー参加 三の丸庁舎3階 

ガバナンスとは何か,

NPOが直面しやすい組織の課題・危機と対応策,

会員、利用者・支援者,行政などからの信頼と支持を得るための情報開示の仕方,
職員・理事・監事の役割。

持続する組織にするために、自組織の課題を内と外から点検・改善について。

ワークショップ:関係者(会員、利用者、ボランティア、財団、企業、行政、理事、職員、の立場にたって組織をみたら、どんなリクエストが出そうですか?

→改善できそうな点をみつけよう。

感想:

5年以上同じようなメンバーで運営し、組織運営に問題を抱えている組織は多いと思う。

中長期ビジョンなく、委託、補助を受け、その事業に追われ、いざ委託補助が終わる時点で燃え尽きてしまい、本来事業を見失ってしまう団体もあると思う。そういう状況に陥った時、組織改革し、継続していく組織は凄いと思った。

事業は理事会が方針(例シニア向けの事業を行う)、事務局が具体的な内容(例シニア対象のボランティア講座をどこで、何人ぐらい対象に何回行う)を決める。それを総会で会員の承認を得、決定することが大切だと理解した。報告は事務局から、理事、そして会員へと行われていかなければならない。そのようなプロセスを経ないと組織は事務局主導、理事会追認型となり、事務局長独断専行で私物化していくケースはよくあると思った。

2008年2月16日 (土)

見に来んさーと ピアノ&フルート(市民リポーター)

2/12 ランチタイム見に来んさーと第4回目は、Piano duo Rafale(ラファール)のお二人です。

ピアノのソロ、ピアノとフルートのデュエット、そしてピアノの連弾と、メニューは盛りだくさんでした。

“ラファール”は“疾風”という意味だそうですが、まさにピアノの連弾は会場を風のように駆け抜けてゆきました。

7曲にアンコールを加えたコンサートに聴衆の皆さんは、体でリズムをとり、足でテンポを刻みながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。

2008年2月 7日 (木)

見に来んさーと ピアノ(市民リポーター)

2/5 第3回ランチタイム見に来んさーとはピアノの保坂昭さんです。

2008年1月30日 (水)

見に来んさーと ヴィオリラ(市民リポート)

1/29 12:20 NPOボランティアサロンぐんまでミニコンサートが行われました。

「見に来んさーと」第2回目は、大田昌穂さん、倉橋朋美さんによるヴィオリラの演奏でした。

皆さん、ヴィオリラをご存知でしょうか?

「ヴィオリラ」は弓で奏でる(たまには指ではじく)バイオリンやチェロに似た魅力的な音色をもつ楽器です。

形態は大正琴に似た形をしていますが、ピックや指で奏でるマンドリンやギターに似た優しい音色を持ち、多彩な表現ができます。

大田さん、倉橋さんは今年の1月にウイーンで開催された、日本の楽器を紹介する「JAPAN フェスティバル」に出演されました。

今日は『津軽じょんがら節』を含め、全7曲を軽快な話術に乗せてご紹介いただきました。

やや大人の雰囲気のコンサートは聴衆を魅了し、終了しました。

見に来んさーと サックス&ピアノ (市民リポート)

1月22日の第1週でトップバッターでサックス&ピアノの演奏が行われました。

クラッシックなどを交え、数曲を楽器の説明を交えながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。

お子さんを抱かれたお母さんもサロンをのぞきながら曲に親しんでおられました。

「見に来んさーと」は様々な役割をボランティアが中心となり、運営されています。

次回は1月29日12時30分から ヴィオリラ の演奏です。

会場は県庁昭和庁舎1F NPO・ボランティアサロンぐんま です。

是非、皆さんお誘い合わせのうえご参加ください。

2007年10月27日 (土)

見に来んさーと演奏&運営&リポートボランティア募集

Dscf0017 【演奏ボランティア】
 ▽活動日時 二十年一月~三月の火曜日のうちいずれか一日  午後零時二十分~五十分
※日程は変更することがあります

 ▽内容 ミニコンサートでの三十分間の演奏
※楽器の種類や編成等は問いませんがスペースが限られているため、お問い合わせ下さい

 ▽募集人員 十団体(個人も可) (先着順)

【運営ボランティア】
 ▽活動日時 二十年一月~三月の毎週火曜日  午前十一時~午後一時 ▽内容 ミニコンサートの運営

 ▽対象 ボランティア活動に興味のある人
 ▽募集人員 十名(先着順)

 ▽費用 二百五十円(ボランティア保険料)

J0292142 【リポートボランティア】

見に来んさーとを取材(デジカメ動画の撮影と紹介文作成)し、サロンブログを通じて情報発信します。デジカメ操作とメール交換ができる方でしたら、どなたでも参加できます。4月以降取材対象を身近な市民活動に広げていきます。


■ボランティア講座■

 ▽日時 十九年十二月十三日

       午後二時~午後三時
       午後七時~午後八時 ※ご都合のつく時間帯に参加して下さい

 ▽内容 動画リポーターとは
   ボランティア活動の基礎知識
   今後の活動について

 ▽対象 ボランティア活動に興味のある人

 ▽募集人員 二十名程度

 ▽費用 二百五十円(ボランティア保険料)

毎月第二木曜日に集まり、取材報告と翌月の活動計画について話合います。

【共通事項】
 ▽活動場所 県庁昭和庁舎(前橋市大手町)
 ▽申込期限 十一月三十日(金)
 ▽申込方法 電話
 ▽その他 謝金・交通費の支給はありません
 ▽申し込み・問い合わせ先 NPO・ボランティアサロンぐんま(℡027・243・5118 FAX027・210・6217)

2007年9月20日 (木)

ボランティア体験の仲介を行っています。

NPO・ボランティアサロンぐんまではボランティア体験を希望する人と、活動を手伝ってほしいボランティア団体の仲介をしています。

◆活動日 随時

◆活動場所 NPO・ボランティアサロンぐんま(前橋市大手町、県庁昭和庁舎1階)

◆内容 

  • ボランティア団体:広報誌の発送や手芸制作、資料制作など手伝って欲しいものの希望を受けます。

    必要に応じて作業説明をお願いします。

                     

Otedama例1)前橋おやこ劇場 (作業説明会 毎週月曜日夕方)

前橋総社小の子どもたちにあそんでもらうお手玉づくりのお手伝いをお願いします。作り方は団体の方が教えてくれます。

Img_0294例2)菜の花くらぶ   (作業説明会 毎週水曜日午前中、木曜日夕方から)

10/14の森林環境フェスティバルで菜の花プロジェクトをPRするためのカードと菜種を 小袋に入れる作業のお手伝いをして下さい。

Kazaguruma29

例3)環境アドバイザー温暖化エネルギー部会

(作業説明会 毎週水曜日午前中、木曜日夕方から)

10/14森林環境フェスティバルで自然エネルギーのPRに使う使用済み荷造りテープで風車をつくるお手伝いをお願いします。

  • ボランティア体験を希望する人:

   ボランティア団体から手伝いの希望があった業務から、やりたい物を選んで行ってもらいます。

     詳細についてはお問い合わせ下さい。

◆申込方法 下記までメール または 電話 でお申し込み下さい。

「NPO・ボランティアサロンぐんま」

群馬県前橋市大手町1-1-1
県庁昭和庁舎1F
TEL 027-243-5118 FAX 027-210-6217

gunma-nposalon1@kl.wind.ne.jp

2007年4月 7日 (土)

デジカメ動画セミナー

S詳細チラシ dejikametirashi.pdfをダウンロード できます。
市民団体メンバーとこれからボランティア活動をしてみたいと考えている人対象にボランティアセミナーを企画しました。

デジカメの動画機能で撮影した映像を、パソコン編集し、インターネットで公表するためのノウハウを学ぶセミナーです。

デジタルメディアコンテンツの経験豊富なメンバーが立ち上げた(*1)NPO群馬情報機構(G-Media)が指導します。

セミナー参加者がインターネットで伝えていく題材はさまざまです。
たとえば、近所のお祭り、仲間の演奏会、公民館活動、ボランティア活動、団体のアピール、好きな景色、散歩道の花など自慢したいものの数々。
逆に、落書き、不法投棄、散乱したゴミ、醜悪な看板、危険など、訴えたいことの数々。
マスメディアでは網羅しきれない身近な題材を撮影し、時には関係者や居合わせた人に取材し、動画編集してインターネットで発表していきます。
技術はつたなくても、生の情報を素早くダイレクトに発信できるところが、アマチュアビデオレポーターの強みです。

既に活動を行っている団体のメンバーさんには
自分たちの活動を動画で撮影し、ネットでPRし広報の幅を広げて頂けたらと思います。

団塊の世代の「ボランティアをしてみたいけど、何から始めたらいいのかわからない」
「地域ではどのような活動が行われているのだろう?」
「ボランティア団体に入ってうまくやっていけるのだろうか?」というような不安を解消し、気負わずに一歩踏み出していただくために何かできないかと模索していたNPO・ボランティアサロンぐんま/群馬NPO協議会と、G-Mediaが共同で企画したセミナーです。

■デジカメ動画セミナー
2007年4月21日(土)午後1時から5時
高崎ITプラザ(高崎駅西口駅前ラ・メルセ3階)
問い合せ先、申し込み:NPO・ボランティアサロンぐんま 027-243-5118
参加費無料、資料代¥3000

(*1)NPO群馬情報メディア機構:
県内にメディアコンテンツ製作環境を整備し、デジタル情報発信を普及させようと、2006年6月に発足しました。
身近なニュースをインターネットビデオで配信する市民ディレクターグループ「びゅーびゅ」http://viewvu.tv/を主催。
動画も可能なインターネット群馬ボランティア団体カタログ「ボランティア探検隊(仮称)」http://g-media.tv/vlt/を制作中。

2007年2月26日 (月)

NPOボランティアサロンぐんまです

「NPO・ボランティアサロンぐんま」

群馬県前橋市大手町1-1-1
県庁昭和庁舎1F
TEL 027-243-5118 FAX 027-210-6217

県民のみなさんの ボランティア活動や、NPO活動を応援する拠点として開設されています。
ボランティアやNPOの情報を提供するとともに、「ボランティアを始めてみたい」「ボランティアを募集したい」といった相談にも応じています。皆さんの情報交換や交流の場としてもご利用ください。

●受付・相談コーナー
コーディネーターが、NPO活動やボランティア活動に参加してみたい方の相談に応じます。お気軽に声をかけてください。団体からの情報提供もお待ちしています。

● コピー機

片面 1枚
黒 / 10円 
カラー / A4:50円・A3:100円

● 印刷機 1色 黒のみ 印刷機は2台あります。

製版代  1版 / 100円
インク代 1面 / 1円
紙代   1枚 / 2円
 
印刷用紙はご持参ください。
A3サイズまで印刷することができます。

● パソコン

インターネットでの情報検索、プリンターの利用。

黒 両面 / 10円
カラー片面 /
A4:50円
A3:100円
 
簡単なポスター、横断幕・垂れ幕の作成が出来ます。
(使用ソフト/MSパブリッシャー)
 

● ラミネート
ポスターなどの長期掲示に便利です。
A4 50円・A3 100円
 
フィルム持参可能です。
その場合、ラミネーター使用料は無料です。

● 情報提供コーナー

団体のパンフレット、イベント案内、ボランティア募集などのチラシやポスターを置くことができます。

● FAX

送信 1枚 / 50円 受信 1枚 / 10円
※ 海外にも別料金で送付できます。

● 書籍貸し出しコーナー

ボランティア、NPO関連の図書やビデオの貸出しを行っています。一回につき2冊まで。期間は1週間です。(延長可)

● その他、裁断機、レターケースなどもあります。

*県庁昭和庁舎内の会議室の利用もできます。くわしくはこちら。

NPOボランティアサロンぐんまは県より群馬NPO協議会が委託を受けて運営しています。