フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • ※2025年10月より、土曜開館時間が変更になります。相談、テーブル、コピー機利用は予約制となります。
  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~16:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2017年6月14日 (水)

第22回 センタースタッフ情報交換会

平成29年6月9日 10:30から12:00 県庁昭和庁舎35会議室において、市町村域中間支援センター8か所13名、NPO所轄庁4行政7名、合計20名が参加し行われました。

Img_1257

事前に配布された『議題として取り上げてほしいことや聞きたいこと』のアンケートを基に要望の多い順から取り上げ、質問や意見が交わされました。

Img_1258

聞きたいことで一番多かったのは『講習会等における講師選定の方法』でした。法人や一般の方へいかにサポートできるかを考える、企業から応募してもらっているなど意見や具体例が出されました。

次に多かったのは『企業との連携について取り組み事例等』でした。清掃活動、イルミネーションの飾りつけ、イベントでの出店などや、企業同士の連携をとってもらい代表者を作るなど具体的な事例や意見が出されました。

Img_1262

 

新年度になり、新任の方との顔合わせともなりました。

今年も一年間よろしくお願いします。

2017年6月12日 (月)

これからの中間支援センターに必要な力

平成29年6月9日 13:30から16:30 県庁昭和庁舎35会議室において

株式会社PubliCo の長浜洋二さんをお招きし、

これからの中間支援センターに必要な力についてお話いただきました。

参加者は中間支援関係者(センタースタッフ 行政 センター委託団体)28名

NPO法人、一般社団等39名

合計67名が参加しました。

Img_1279

Img_2156

最初にワークショップを行いました。

中間支援に必要と思う力を3つ考えて書き出し、同じ考えの人を見つけ、名刺交換をするというものでした。

Img_1275

中間支援を取り巻く環境の変化では

山梨県の事例 https://mainichi.jp/articles/20170601/ddl/k19/040/096000c

静岡県の事例 

https://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/jigyoureview2016.html

が紹介されました。

支援プレイイヤー多様化 主体側の変化

ハード、ソフト両面の機能のうちソフトの強化が大変重要になってきます

課題発見力

情報発信力

資源開発力

コーディネート力

伴走支援力

評価分析力

ビジョン構築力

上記機能について自組織の現状をレイダーチャートで確認し、話し合うワークショップを行いました。

Reida

弱い力をどのように身に着けていくのか 具体的な方法を多数紹介していただきました。

またIT プロボノ、会計士、労務士との連携も大切です。

地域全体を俯瞰する”首長”の視点・視座が必要という言葉は大変印象的でした。

休憩後の質問では、大変興味深い質問がでました。

Img_2151_2

最後のワークショップはロジックモデルを活用した支援力アップでした。

ロジックモデルについて説明を受けた後、活動、結果、成果(短期・中期・長期)の部分について自団体のロジックモデルを作成しました。

Rojikku

2017年5月12日 (金)

みんなで作ろう決算書

平成29年5月12日13:00から16:00、NPO・ボランティアサロンぐんまにおいて「みんなで作ろう決算書」講習会が開催されました。

Img_1246

NPO法人3法人 任意団体1団体が参加しました。

市民ITサポーター6名 サロンコーディネーター2名が4チームにわかれ、得意分野を活かし連携しながらサポートしました。

Img_1250

途中の休憩では法人さん 市民ITサポーターの交流会お茶会があり、法人さんの悩み、近況などをシェアすることができました。

いつもは一人で会計業務に携わっている担当者も、本日は様々な人との交流の中

楽しく会計業務に携わることができました。

簡単エクセル会計による応用編として給与の仕訳 健康保険 厚生年金 雇用保険 住民税の仕訳パックの説明がありました。

活動計算書への集計値の転記を自動化するシステムを開発しているNPO法人さんもご参加いただきました。

Excelがあまり得意でない法人さんにはこの自動化システムは大変便利になることと思います。

2017年4月12日 (水)

4/8(土)NPO法人向け 初めての決算,NPO法人会計基準&助成金

4月8日(土)県昭和庁舎35会議室にてNPO法人向けの会計セミナーが行なわれました。任意団体も含め、午前の部18団体25名、午後の部12団体19名の参加がありました。

Img_1118

午前の部では

①NPO法人の税務について、県税務課の久保さん

②わかりやすい事業報告書の書き方についてと③業務チェックリストの活用についてNPOボランティアサロン コーディネーター

④役員の変更届について、県県民生活課の菊池さん

から説明がありました。

税務では税法上の収益事業とは・事業税・住民税及び税に関する手続きについて。

事業報告書の書き方では、報告書はもちろん書き方次第で事業の振り返りや今後の活動の展開に応用できる活用の仕方、会員獲得につながる事業報告書の書き方などを説明。

業務チェックリストの活用では、シートを使っての理事監事の職務、責任の確認。役員変更届については書類作成上の注意点や法改正に伴う必要な手続きについて説明がありました。

Img_1184

午後の部では

⑤助成金について 群馬県共同募金会の星野さんより助成側からのポイント

⑥NPO法人会計基準について NPOボランティアサロンぐんまコーディネーターより会計の様式例や注意点、会計ツールの紹介

⑦簡単エクセル会計実務(希望者のみ)では市民ITサポーターの山崎さんとボランティアサポーター4名による実際にパソコンを使っての会計ツールの操作

など、説明と実技支援がありました。

Img_1225

2017年3月17日 (金)

みんなで作ろう!決算書 2017.03.17

会計実務フォロー『みんなで作ろう!決算書』がNPO・ボランティアサロンぐんまで行なわれました。13:30~16:30の3時間、5団体10名とITサポーター4名、サロンコーディネーター3名が参加し『活動計算書』を実際に作成しました。

Img_1108

『簡単エクセル会計』の説明の後、事前に用意していただいた書類をもとに実際に作りました。初めての団体さんが多かったのですが、みなさん資料の準備がきちんとされていたこともあって、スムーズに行なう事が出来ました。

科目の分け方・内部の現預金の移動・注記の記載方法・現預金の繰越方法など、それぞれ解決しながら入力をしていきました。

また、日々手持ちの現金と通帳と帳簿をマメに合わせることで決算時のもたつきを解消できます。後回しにせず決算時の『あれっ合わない‼』をなくしましょう!

2017年2月28日 (火)

群馬ふるさとづくり賞

20170228131134_00001

20170228131134_00002

2017年2月21日 (火)

NPOらくらく運営 チラシ・パンフレット制作

2017年2月17日(金)14時から15時30分、サロンにてNPOらくらく運営 チラシ・パンフレット制作が行なわれ、5団体5名、ITサポーターの講師5名、サロンコーディネーター3名が参加しました。

Windows10を使い講習を実施しました。今回はレイアウトが簡単に作れるテンプレートを使った方法で、ちらし、パンフレット、ニュースレターの作り方を学びました。テキストの書き換え方、画像の入れ替え方、パンフレット、ニュースレターでは段組みレイアウトを体験しました。

Img_1104

また、インターネット上からダウンロードする無料のイラストを使用する際には、著作権が発生することがあるため、注意が必要とのことでした。

2017年1月23日 (月)

NPO法人の実態・課題・支援

2017年1月20日(金)脇坂税理士を講師に招き『NPO法人の実態・課題・支援』のセミナーを群馬県庁昭和庁舎26会議室にて実施しました。中間支援団体の方をはじめ、税理士・会計士の方、NPO法人団体等41名、県民生活課、サロンスタッフ4名が参加しました。

Img_2592

会計基準普及調査の説明に加え、現物寄付を受けた場合の貸借対照表の記載例や固定資産及び借入金の増減内訳、助成金等を受けた場合の記載方法、役員及びその近親者との取引の内容などのNPO法人独特の注記の記載方法等の説明がありました。

一般的にはなじみのない項目でもNPO法人には信用を得るために必要な情報源となる為、正確な活動計算書の提出が大事になります。

今回大勢の方が参加されNPO法人の会計基準についてより多くの情報の共有ができたのではないかと思います。

Img_2604

後半のグループワークでは、それぞれ感じたことを話し合い、『記載する理由が分かってよかった』『中間支援センターとして相談に来てもらえるような支援をしていきたい』などの感想が発表されました。

Img_2606

2016年12月19日 (月)

NPOのみなさまへ

20161219195903_00001

20161219195903_00002

2016年12月17日 (土)

NPOらくらく運営 名刺づくり

平成28年12月16日 14:00~15:30までWord差し込み文書機能をつかった名刺作りについて学習しました。

NPO法人3団体(定員5法人)

市民ITサポーター4名がボランティアで資料を作成し、講師、個別フォローに分かれて指導をしていただきました。

Img_2563

Img_2561

名刺1枚分を作成し、ボタン一つで10枚分が完成するラベル作成機能の応用にはいつも驚かされてしまいます。

数団体様がキャンセル待ちをしていただいておりました。

当日急なキャンセルでしたので、ご連絡できず、申し訳ありませんでした。