フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • ※2025年10月より、土曜開館時間が変更になります。相談、テーブル、コピー機利用は予約制となります。
  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~16:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2016年12月17日 (土)

NPO法人の多様な資金調達

平成28年12月2日 13:30~16:00 高崎市市民活動支援センター「ソシアス」学習室において

22法人29名 NPO・ボランティアサロンぐんま3名 群馬NPO協議会2名 合計34名が参加して、NPO法人CANPANセンター代表理事 山田泰久さんのお話しを聞きました。

Img_2475

前半はあらためて資金調達を知る

資金調達の手法をまねるための見方を身につける事を目的の講義でした。

NPO法人の資金源を会費、寄付、事業収益、補助金・助成金の4つに整理し、

継続性、単発性などそれぞれの資金の特徴について

必要な資金を調達するのか、資金調達できた範囲で活動するのかという、資金調達の考え方、

資金調達には報開示・情報発信がかかせないこと などをまなびました。

途中 団体の収入方法を考えるワークを入れ、グループで共有しました。

Img_2479

後半は助成金を活用する

助成金の獲得から活用へ、意識を変えるを目的の講義でした。

Img_2511

1.助成金の活用

資金が不足しているから助成金が必要なのではなく、

団体や活動が発展・成長していくうえで必要な資金だからと獲得していくという考え方。

「助成金」は活動のための「助走金」ととらえましょう

2.申請と審査

審査する立場からの視点は大変参考になりました。

3.リアルな事業づくり

助成金により、人、モノ、仕組み、ネットワーク、ノウハウという事業終了後も活用できる資産を作ることが大切

4.助成金の価値

お金だけではない、助成金の意義を有効に活用する

90%の参加者からS、Aの高い評価をいただきました。

2016年12月15日 (木)

明治ホールディングス株式会社株主優待のお菓子贈呈式

平成26年12月14日10:30からNPO・ボランティアサロンぐんまにおいて、

明治ホールディングス株式会社株主優待のお菓子贈呈式が行われました。

15492552_1273784125998883_642252882

15578728_1273784092665553_160484284

障害がある子どもを支援する活動をしている

任意団体 iitoko 高崎市吉井町 

https://www.facebook.com/iitoko.mother/?fref=ts

NPO法人 藍LOVE

http://www.npo.pref.gunma.jp/db/npo/view.php?id=335

NPO法人 にこちゃんち

http://www.npo.pref.gunma.jp/db/npo/view.php?id=894

社会福祉法人 鐘のなる丘愛誠会

社会福祉法人あい 児童デイゆーふる

5団体にお菓子6箱づつが贈呈されました。

クリスマス会等で子供たちに配られる予定です。

2016年12月 7日 (水)

調査から学ぶNPO法人会計基準

平成28年11月29日 10:30~12:30

平成28年12月7日 10:30~12:30

県内市町村域中間支援センター3ヶ所、群馬県共同募金会の協力を得て、

県内NPO法人の決算書について以下21項目の調査を行いました。

12月末をめどに集計を行う予定です。

ご協力いただきました市町村域中間支援センターさんとは生データを共有し、

NPO法人の実態、支援の在り方の参考にしていただけるようにします。

Logo_p2_5

この調査は群馬県共同募金会の助成金を得て実施されています。

Img_2455

1.収益総額 

2.寄付額

3.タイトルは「活動計算書」になっていますか?

4.一般正味財産増減の部と指定正味財産増減の部に分けてひょうじされていますか?

5.経常収益は、「受取会費」「受取寄付金」「受取助成金等」「事業収益」「その他収益」の5分類になっていますか?

6. 経常費用は、「事業費」と「管理費」に分けたうえで、「人件費」と「その他経費」に分けられていますか?

7.施設等受入評価益、施設等評価費用が計上されていますか?

8.ボランティア受入評価益、ボランティア評価費用が計上されていますか?

9.「役員報酬という科目が事業費または管理費に計上されていますか?

10.収益から費用を引いて、当期正味財産増減額が計算されていますか?

11.次期繰越正味財産額は、貸借対照表の「正味財産合計」の金額と一致していますか?

12.貸借対照表が「資産の部」「負債の部」「正味財産の部」の3つの区分に分類されていますか?

13.貸借対照表の「資産合計」と「負債及び正味財産合計」の金額が一致していますか?

14.財務諸表の注記は作成されていますか?

15.事業の内訳表示は、「注記なし」、「事業費の内訳を表示」、「事業別損益の状況を表示」のいずれですか?

16.財務諸表の注記に「施設の提供等物的サービスの受入の内訳」が記載されていますか?

17.財務諸表の注記に「ボランティアによる役務の提供の内訳」が記載されていますか?

18.財務諸表の注記に「使途等が制約された寄付等の内訳」が記載されていますか?

19.財務諸表の注記に「固定資産の増減内訳」が記載されていますか?

20.財務諸表の注記に「借入金の増減内訳」が記載されていますか?

21.財務諸表の注記に「役員及びその近親者との取引の内容」が記載されていますか?

2016年12月 1日 (木)

つかいみちを選べる赤い羽根募金

20161201191745_00001

20161201191745_00002

2016年11月18日 (金)

NPOらくらく運営 名簿管理・ラベル印刷

平成28年11月18日 14:00から15:30 名簿管理・ラベル印刷の講座を開催しました。

参加者はNPO法人4団体 市民ITサポーター5名です。

Excelで名簿をつくるときの注意点、入力規則を活用した入力の効率化を学びました。

その後名簿を使ったラベル印刷をWordの差し込み印刷機能で行いました。

Img_2450

Img_2451

NPO法人は会員名簿、寄付者管理など名簿を作成する機会が大変多いです。

個人情報の取り扱いに注意しながら、一人一人の履歴管理をしていくことと、市民とのつながりを深めていくことが可能です。

今回はエクセルで簡単な名簿を作成しましたが、

データベースソフトとしては、アクセス、クラウド型のsalesforceなどがあります。

salesforceはNPO法人に無償提供されています。

http://www.salesforce.com/jp/company/foundation/product.jsp

2016年11月16日 (水)

群馬イノベーションアワード2016 12・3(土)ファイナルステージ開催!

公開審査に臨む16組のファイナリスト。彼らの熱いプレゼンテーションを見に行きませんか?

20161116101604_00001

2016年10月 3日 (月)

『プラチナ・ギルド アワード』募集中

アクティブ・シニアの社会貢献活動を表彰する
『プラチナ・ギルド アワード』
会社人・組織人として積み上げた財産を活用し、あるいは新たに得たスキルや知
識等を加えて素晴らしい社会貢献の分野で活躍されているシニアを表彰
応募資格は55歳以上、詳細はこちら

20161003


2016年9月17日 (土)

NPOらくらく運営 はじめてのfacebook

2016年9月16日(金)14:00~15:30 NPO・ボランティアサロンにおいてボランティア・NPO法人のための実務支援「NPOらくらく運営 初めてのfacebook」を実施しました。

5団体7名のNPO法人の方々にご参加いただき、ボランティアのITサポーター3名とサロンコディネーター3名でサポートしました。

Img_2428

facebookの機能説明から、実際に友達を登録してのグループ作成、facebookページ作成をしました。利用する際のメリット・デメリットも説明しました。

facebookを使い活動状況を発信することで、より多くの方とつながり、事業の支援や発展につなげます。

2016年7月16日 (土)

「NPOらくらく運営 ブログ開設と投稿」

平成28年7月15日(金)NPO・ボランティアサロンぐんまにおいてボランティア・NPO法人実務支援のための講座「NPOらくらく運営 ブログ開設と投稿」を実施しました。「NPOらくらく運営」は団体に所属していて、パソコンが苦手で困っている方が対象です。今回は5団体5名の方が参加して下さいました。

団体活動において、より多くの方々にその目的や活動を知って頂く為のツールの一つとして、SNSの利用は大変有効です。今回は「jimdo」という無料ホームページサービスを利用し、ITサポーター5名、サロンスタッフ3名と一緒にホームページの作り方とブログ投稿、ブログ投稿時のマナーなどについてサポートしました。

Img_2375_1_2

一人でやろうとすると手が止まってしまうことの多いパソコン操作ですが、実際に説明を聞きながら触ってみると意外と簡単に出来たりするようです。

ブログ等を使って情報発信をすることで、参加された団体さんの活動がより活発なものになっていただけたらと思います。

2016年6月20日 (月)

NPOらくらく運営 初めてのパワーポイント

2016年6月17日(金)14:00~15:30 NPO・ボランティアサロンにおいてボランティア・NPO法人のための実務支援「NPOらくらく運営 初めてのパワーポイント」を実施しました。「NPOらくらく運営」は団体に所属していてパソコンが苦手で困っている方が対象です。業務を効率化し、本来事業をパワーアップするお手伝いとして開催しています。

4団体4名のNPO法人の方々にご参加いただき、ボランティアのITサポーター3名とサロンコディネーター3名でサポートしました。

Img_2331

パワーポイントを用いた効果的なプレゼンテーション資料作りを学びました。

アニメーションを使って、様々な効果を実際に体験していただき、エクセルのグラフの挿入も行いました。

助成金のプレゼンテーション等自分の団体を説明したり、PRする際に配布資料をそのままパワーポイントにせず、画像やアニメーション、グラフ等を使って視覚的に注目を引くようなパワーポイントにすると効果的です。

参加された団体のプレゼンテーションのスキルアップに繋がっていただけたらと思います。