フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • ※2025年10月より、土曜開館時間が変更になります。相談、テーブル、コピー機利用は予約制となります。
  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~16:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2018年10月16日 (火)

情報発信セミナー

2018年10月10日(金)、14:00よりNPO・ボランティアサロンぐんまにて 情報発信セミナー「ブログ開設と投稿」を開催しました。

参加者はNPO法人7団体7名

テキストの作成及び講師は市民ITサポーターのスタッフ2名のご協力をいただきました。

Img_1751

今回の講座は、ホームページ作成ウェブサービスJimdoを用いたブログ開設と投稿について学びました。

Jimdoは、インターネット接続可能な環境とパソコン、ホームページを見るためのブラウザが あれば簡単に無料で登録できます。(有料版もあります)

NPO法人の中には完成度の高いホームページを持ちながらも、更新方法が困難だったり、更新料が発生するなどの問題でうまく活用していないケースがありがちです。

そのため、もっと簡単にホームページを作成してNPO法人の活動を手軽に発信していくことが求められています。

Jimdoはホームページ作成に必要な要素を一つのサービスとしてまとめて提供しているため、 ページ制作から公開、管理更新まで容易に行うことが可能です。

講座では、NPO法人で運営することを想定したテンプレートを予め用意し、 画面を見ながら記事や画像を投稿する練習を行いました。

Img_1757
clover講座の内容

ホームページの基本的な構成

ページの編集方法

ブログの投稿

ブログのマナーについて

SEO(検索エンジン)の最適化

flair2018年10月1日からNPO法改正により、貸借対照表の公告が義務化されました。

団体のホームページ内に事業後報告書や公告に関するページを作成し、 決算書類をJPEG画像で掲載することにより、公告に対応することが可能です。

Photo

参加者からは、思ったよりホームページ作成が簡単にできそうだという感想がありました。

団体の構成員で手軽に情報発信することが、活動の幅を広げることにつながります。

appleJimdoについてhttps://www.jimdo.com/

2018年8月10日 (金)

平成30年度 商店街活性化支援講座 B日程

2018年8月3日(金) 太田市役所2階セミナールームにおいて 群馬県商政課主催のセミナー「SNSを活用した効果的な情報発信」が引き続き行われました。


まちなかの活性化に取り組む団体が、Facebookの活用法を学んで情報発信力を付け、実践できるようになることがねらいです。

Img_1713_4

前半のA日程同様、講師・サポーターとしてサロンスタッフ及びサロンに登録している市民ITサポーター4名の方にご協力いただき、主に団体ページやイベントページの作成方法を学びました。

①後半B日程 15:15~16:50
 参加者 商店街関係、NPOなど計5団体5名が参加されました。
 

 内容は前半と同じです。

 clover個人、友達のタイムラインなど基本的な画面の構成
 
 clover友達申請の仕方
 
 clover団体用facebookページの作成、記事投稿
 
 cloverイベントの作成

 clover効果的なページの見せ方について など。

Img_1726

色々あるSNSのそれぞれの違いについても説明がありました。

Img_1734

実際にfacebookページにアクセスしたり、作成したりしました。

Img_1729

『ログインできない』『同じに表示されない』等々、アクシデントも多少発生することもあるFacebook講座ですが無事終了することができました。

2018年8月 9日 (木)

平成30年度 商店街活性化支援講座

2018年8月3日(金) 太田市役所2階セミナールームにおいて
群馬県商政課主催のセミナー「SNSを活用した効果的な情報発信」
が開催されました。
まちなかの活性化に取り組む団体が、Facebookの活用法を学んで
情報発信力を付け、実践できるようになることがねらいです。

Img_1716

NPO・ボランティアサロンぐんまではこの事業を支援、
テキストの編集、地域活性化に取り組んでいるNPO法人への周知を行いました。
また講師、サポーターとしてサロンに登録している市民ITサポーター4名の方にご協力いただきました。

①前半 13:30~15:05
 参加者 商店街関係、NPOなど計3団体
 
 講座では主に団体ページやイベントページの作成方法を学びました。

 clover個人、友達のタイムラインなど基本的な画面の構成
 
 clover友達申請の仕方
 
 clover団体用facebookページの作成、記事投稿
 
 cloverイベントの作成

 clover効果的なページの見せ方について など。

Img_1720Img_1722

 団体で複数事業を行っている場合は事業ごとにページを作成し、
 (例えばカフェ、居場所、学童クラブなど)
 イベントもページ毎に管理すると内容が整理できます。
 団体の中でページの投稿者を複数登録し、情報発信を分担することも
 ページを運営していくコツになります。

2018年6月29日 (金)

NPOのための 簡単エクセル会計 実務セミナー

2018年6月1日(金)高崎市中央公民館 第3学習室にて『NPOのための 簡単エクセル会計 実務セミナー』が行われました。市民立ぐんまNPOセンターの山崎さんを講師にお願いし、8団体11名、が受講され、市民ITサポーター3名、サロンスタッフ3名がサポーターとして参加しました。

Img_1614

次に、『簡単エクセル会計』の実務を行いました。

Img_1619

NPO法人会計基準に沿った会計報告書が作成できるよう、各団体ごとにサポーターがつき、テキストに沿って実際に入力をしました。

第23回中間支援センタースタッフ情報交換会

平成30年6月15日14:00から16:00 県庁昭和庁舎35会議室において、市町村域中間支援センター10か所17名、NPO所轄庁3行政4名、合計21名が参加し行われました。

Img_1635

初めに、会計基準とSDG’sについてサロン草場より説明がありました。

次に、SDG’sの17項目から自分が選びたいものを選択し、なぜそれを選んだかを説明しながら自己紹介をしました。

Img_1644

Img_1640

Img_1660
続いて、本年度の事業計画の新規事業について発表がありました。

後半では、事前にいただいたアンケートについて、課題ごとに4テーブルに分かれ交流と意見交換が行われました。

最後に書いていただいたアンケートでは、『他センターの様子を知ることができた』『行き詰った感じに光がさした』『情報を知ることができよかった』『もう少し情報交換の時間が欲しかった』(簡略)などの意見・感想をいただきました。

みなさん、今年度もよろしくお願いいたします。

2018年4月20日 (金)

4/14(土)NPO法人向け 初めての決算,NPO法人会計基準&助成金

4月14日(土)県昭和庁舎21会議室にて『NPO法人向けの会計セミナー』が行なわれました。他団体も含め、午前の部16団体18名、午後の部15団体17名、午後の実務の部では9団体10名の参加がありました。

午前の部では

①NPO法人の税務について、県税務課の久保田さん

②わかりやすい事業報告書の書き方についてと業務チェックリストの活用について、ボランティアサロンぐんま コーディネーター

③法改正と役員の変更届について、県県民生活課の中島さん

から説明がありました。

Img_2207

税務では税法上の収益事業・事業税・住民税及び税に関する手続きについて説明がありました。

Img_2211

事業報告書の書き方では、報告書の必要性と、事業の振り返りや今後の活動の展開に応用できる活用の仕方、会員獲得につながる書き方などの説明がありました。

業務チェックリストの活用では、シートを使っての理事監事の職務、責任の確認。役員変更届については書類作成上の注意点や法改正に伴う必要な手続きについて説明がありました。

Img_2216

県県民生活課からは、平成28年度にあった法改正について『事業報告書の据置期間の延長』や『貸借対照表の公告』のポイントについて説明がありました。

Img_2222

午後の部は

④助成金について 群馬県共同募金会の星野さんより助成側からのポイント

Img_2230

⑤NPO法人会計基準について NPOボランティアサロンぐんまコーディネーターより会計の様式例や注意点、会計ツールの紹介

Img_2235

⑥簡単エクセル会計実務(希望者のみ)では市民ITサポーターの山崎さんとボランティアサポーター3名による支援を受け、実際にパソコンを使っての会計実務

の説明と実務がありました。

2018年4月13日 (金)

古切手・ハガキを寄付しました。

海外協力活動をしている『特定非営利活動法人 シャプラニール』さんへみなさんからお預かりした古切手と書き損じハガキなどを寄付しました。お礼状が届きましたのでご紹介いたします。

郵送にあたり送料がかかるため今後は個別での寄付をお願いしています。

ありがとうございました。

20180413_152918_0003

20180413_153103_0005

20180413_163730_0002

2018年3月31日 (土)

NPO・ボランティアサロンぐんまの開館時間が変更になります。

NPO・ボランティアサロンぐんまの開館時間が変更になります。
平日 月~金 10:00から19:00
※1時間閉館時間が早くなります。
 
土曜日 10:00から15:00
 
休館日 日曜日 祝日 11月全館閉館日 年末年始
※祝日も閉館となります。

2018年3月 5日 (月)

サロンに企業の社会貢献を展示します。

 アンケートと企業の社会貢献事例展示のご協力のお願い

 この度、県庁昭和庁舎内にありますNPO・ボランティアサロンぐんまに於いて、企業の社会貢献活動の展示を行うこととなりました。

2015年9月の国連総会でSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、2017年11月経団連の企業行動憲章に盛込まれました。

一方、民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律が、2016年成立しました。2018年3月には基本方針が策定され、全面施行となります。毎年700億円の資金が税金とは別のルートで社会課題解決に活用されます。

http://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/index.html

NPO法人をはじめとする市民活動と企業の社会貢献活動は、SDGsを共通テーマとして、休眠預金を活用して、協働して社会課題解決に向うことが求められる社会となっていくことが予想されます。

そこで、市民活動と企業との協働へのきっかけづくりとして、現在御社でお取り組みになっている社会貢献活動の展示と私共のHPによる情報発信を行うこととなりました。

今後にむけての簡単なアンケートのご協力をお願い申し上げます。

また社会貢献活動を紹介する様式にご記入とサステナビリティレポート、CSRレポート、環境報告書等をお送りくださいますよう重ねてお願い申し上げます。yousiki.docxをダウンロード

 

 NPO・ボランティアサロンぐんまは群馬県が設置し、群馬NPO協議会が運営委託されています。

2018年1月29日 (月)

NPO法人の会計基準が改正されました。

改正内容
 改正項目1:受取寄付金の認識 従来:実際に入金した時に収益に計上する。 改正:確実に入金されることが明らかになった場合に収益に計上する。 ⇒新たにQ&Aを8つ新設。
 改正項目2:役員報酬と関連当事者間取引の明確化
役員に支払った報酬は「役員報酬」という科目で表示するが(従来通り) 「給料手当」と表示された場合は注記に役員への支払いの総額を表示(改正)。 ⇒Q&Aを2つ変更し、1つ新設。
 改正項目3:その他の事業がある場合の活動計算書の表示の変更
その他の事業がある場合には、「特定非営利活動に係る事業」と「その他の事業」の それぞれの次期繰越正味財産額が明示されるように改正。
 改正項目4:特定資産のQ&Aの改正 Q27-3の「特定資産とは何ですか?」の解説を改正
詳細は