フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2019年2月28日 (木)

NPO法人向け 会計&助成金セミナー

20190228_132612_0001

20190228_132612_0002

2019年1月19日 (土)

協働セミナー2018 「SDGsでつながる協働」

2019年1月18日(金)13:00より
太田商工会議所にて協働セミナー2018 「SDGsでつながる協働」を開催いたしました。
当日は定員を超えた計48名の参加がありました。
(企業18団体20名、NPO、市民活動等17団体20名、教育機関、中間支援組織、行政等6団体8名)

Img_1863

今回は企業、行政、NPOなど様々なセクターの人々が一同に集まり、SDGs(持続可能な開発目標)を学びながら意見交換・交流することがテーマです。
講師にはSDGsを楽しみながら体験して学ぶことのできるカードゲーム「2030SDGs」を開発した一般社団法人イマココロボの稲村健夫氏をお招きしました。

Img_1870稲村健夫氏

spade当日のプログラム
1.ワークショップ カードゲーム「2030SDGs」 稲村健夫氏
  SDGsについて
  カードゲームの概要とルールについて
  ゲーム体験
  ふりかえり

2.「協働による地域づくりに関する指針」について 群馬県県民生活課

3.交流会


カードゲーム「2030SDGs」はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道程を体験するゲームです。
今回は1チーム3名、計16チームがゲーム上での世界の全体を構成することになります。

基本的なルールは、
①最初に一定のお金と時間のカードが与えられ、達成するゴールが提示される
②お金と時間を使って世界の経済、環境、社会の3つに関するプロジェクト活動を行う
③②により新たなお金、時間などの報酬と新たなプロジェクト、意思カードが与えられる
④経済、環境、社会の状況レベルに変化が起きる
⑤ゴールを達成する

Img_1876_2達成するゴールのカードを引いているところ

Img_1881ゴールの一つ「貧困撲滅の聖者」Img_1882_2社会プロジェクト

どのような手段でプロジェクトを行うか、お金や時間をどのようにして得るかは
参加者同士の交渉次第で自由に行うことができます。
また、世界の経済、環境、社会の3つは色分けされたマグネットでホワイトボードに張り付けられ、参加者全員で常に共有されています。(青=経済、緑=環境、黄=社会)
参加者の価値観と意識によって、この世界の状況はゲーム毎に異なるものになっていきます。

Img_1888

Img_1890前半終了時の世界の状況。環境、社会のレベルが低いということを全員で共有。

後半は環境、社会に関するプロジェクトを行うため、団体同士の様々な交渉が活発に行われるように行動が変化。

ゴールを達成していないグループを助けるような動きもちらほら。
Img_1896ゲーム終了後の世界の状況(ゲーム前半よりも環境と社会のレベルが上がっている)


ゲーム終了後チームごとに振り返りを行い、体験や気付きを共有しました。
限定された時間内ではありましたが、参加者同志が協力し合うことや
目標を定めて行動すること、世界の状況を把握することで変化が起きることを体験することができました。

カードゲームの最大の目的は世界の状況を可視化して目標を定め、共有すること、
そのことでSDGSの可能性を知ることにあります。

現実の世界の中で地域課題にどのように取り組んでいくか、異なる価値観を持つ人同士でどのように協力し合うか?
様々な形で世界との関わり方を探り、自分たちでプロジェクトやゴールを決め
今までにないものを新しく作り出すことができるところに
SDGsをベースにした協働の可能性があるのではないかと思います。

ゲーム終了後、企業参加者の紹介がありました。

群馬県県民生活課の担当職員からの「協働による地域づくりに関する指針」について説明後、

参加者同士で交流会を行いました。

Img_1905

今後の新たな発展が望まれます。

clubSDGsについて

http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

diamondイマココラボ、カードゲームについて

https://imacocollabo.or.jp/

2019年1月 7日 (月)

つかいみちを選べる赤い羽根募金

団体を選んで寄付をする募金です。

つかいみちが明確で、みえます。

税制優遇があります。企業は全額損金算入できます。

団体の詳細情報が開示されていますので、団体を選ぶ上で参考になります。

集まった寄付額も随時更新されます。

http://www.akaihane-gunma.or.jp/choice-2/

20190107_131839_0001

2018年11月14日 (水)

平成30年度 商店街活性化支援講座 第3回

2018年11月9日(金)NPO・ボランティアサロンぐんまにおいて
群馬県商政課主催のセミナー「SNSを活用した効果的な情報発信」
が開催されました。

Img_1789

商店街やNPOなど、まちなかの活性化に取り組む団体の情報発信力を向上させることがねらいです。

6月、8月に引き続き3回目となった今回が今年度最後の開催となりました。

前回と同様、NPO・ボランティアサロンぐんまでは講師、サポーターとして
市民ITサポーター4名の方にご協力いただきました。

spade前半 13:30~15:05
 参加者 行政職員、一般など5団体

Img_1792_2

Img_1794
club後半 15:15~16:50 
 参加者 NPO、任意団体など5団体

Img_1797

Img_1800

参加者はFacebook初心者やアカウントは持っているもののあまり活用していない方が中心です。
最初にFacebookの基本的な画面の構成について説明があり、
実際に友達申請の仕方を操作して学びました。
更に団体を運営する上で不可欠な団体用ページ、イベントの作成を実習しました。

flairページやイベントの効果的な活用

・ページに友達からの「いいね!」をリクエストする
・イベントに友達を招待する
・友達をふやして、情報を拡散してもらう
・興味をもった記事にコメントを投稿してみる
・多くの人と共有したいような情報はシェアして、ページにリンクを掲載する

Facebookでは、詳細な設定や画面が頻繁に更新・変更されます。
常に閲覧・投稿を続けることが、地道な活用のポイントになりそうです。

2018年11月12日 (月)

2019年1/18日群馬初!SDGsカードゲームでつながる協働

http://www.pref.gunma.jp/07/c01g_00027.html

20181112_125435_0001

20181112_125435_0002

2018年10月31日 (水)

平成31年度 地球環境基金 助成金説明会

2018年10月26日(金)18時半より、

県庁昭和庁舎21会議室にて地球環境基金 助成金説明会・セミナーが開催されました。

環境保全活動等に関わるNPO法人を中心に、19名の参加がありました。

Img_1764

今回から助成を希望する活動分野と関連するSDGsの目標とターゲットを選択することが、助成金の要望書に追加されました。

※SDGs(持続可能な開発目標)とは

2015年9月の国連総会で採択された、2030年までの持続可能な開発のための17の目標

このことを踏まえ、助成金説明会とあわせてSDGsの勉強会も開催されました。
初めに担当職員からSDGsの概要について説明があり、
その後群馬県内でSDGsに取り組んでいる事例として、2つのNPO法人から事例発表がありました。

1.NPO法人チャウス(代表:加藤正幸さん)

Img_1768_2


Img_1772_2
  ・2002年から自然体験学校を運営(チャウス自然体験学校)

  ・学校などでESD(持続可能な教育のための教育)に基づいたプログラムを展開
  ・ふるさとのきれいな川をつくろう 

   サケ・ヤマメの卵を育てて川に放流・ゴミ拾いウォーク(両毛漁業協同組合 連携協働)
  ・前橋里山体験プロジェクト チャウス田んぼの学校 里山体験ワークキャンプ
   (前橋市田口町・NPO法人前橋環境保全基地(アリスの森) 連携協働)

2. NPO法人環境保全基地・アリスの森(代表 鈴木正知さん)


Img_1781


Img_1777
  ・田口町にあるアリスの森の活用(前橋里山体験プロジェクト)
  ・前橋スローシティの構想について(白樺牧場の羊の放牧の例)
  ・前橋地域づくり協議会・前橋への移住支援

Img_1787

加藤さん:「これまでの活動が既にSDGsに当てはまっていた」

鈴木さん:「地域の様々な分野に取り組む人々がつながりを持つことが大切」
  

SDGsは国連が掲げた遠い未来への果てしない展望というイメージがりますが、
実際県内で身近な活動を展開している法人の事例を聞いて、現実感を持つことができました。
SDGsは既に身近にある地域の課題に取組む上で必要不可欠な、
様々な団体とパートナーシップを結ぶ上でのキーワードになりそうです。

flair来年1月、群馬県内でもNPO・企業向けの協働をテーマにしたSDGsに関する勉強会を開催予定です。

bud地球環境基金 助成金について http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/index.html

clubSDGsについて http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

2018年10月16日 (火)

情報発信セミナー

2018年10月10日(金)、14:00よりNPO・ボランティアサロンぐんまにて 情報発信セミナー「ブログ開設と投稿」を開催しました。

参加者はNPO法人7団体7名

テキストの作成及び講師は市民ITサポーターのスタッフ2名のご協力をいただきました。

Img_1751

今回の講座は、ホームページ作成ウェブサービスJimdoを用いたブログ開設と投稿について学びました。

Jimdoは、インターネット接続可能な環境とパソコン、ホームページを見るためのブラウザが あれば簡単に無料で登録できます。(有料版もあります)

NPO法人の中には完成度の高いホームページを持ちながらも、更新方法が困難だったり、更新料が発生するなどの問題でうまく活用していないケースがありがちです。

そのため、もっと簡単にホームページを作成してNPO法人の活動を手軽に発信していくことが求められています。

Jimdoはホームページ作成に必要な要素を一つのサービスとしてまとめて提供しているため、 ページ制作から公開、管理更新まで容易に行うことが可能です。

講座では、NPO法人で運営することを想定したテンプレートを予め用意し、 画面を見ながら記事や画像を投稿する練習を行いました。

Img_1757
clover講座の内容

ホームページの基本的な構成

ページの編集方法

ブログの投稿

ブログのマナーについて

SEO(検索エンジン)の最適化

flair2018年10月1日からNPO法改正により、貸借対照表の公告が義務化されました。

団体のホームページ内に事業後報告書や公告に関するページを作成し、 決算書類をJPEG画像で掲載することにより、公告に対応することが可能です。

Photo

参加者からは、思ったよりホームページ作成が簡単にできそうだという感想がありました。

団体の構成員で手軽に情報発信することが、活動の幅を広げることにつながります。

appleJimdoについてhttps://www.jimdo.com/

2018年8月10日 (金)

平成30年度 商店街活性化支援講座 B日程

2018年8月3日(金) 太田市役所2階セミナールームにおいて 群馬県商政課主催のセミナー「SNSを活用した効果的な情報発信」が引き続き行われました。


まちなかの活性化に取り組む団体が、Facebookの活用法を学んで情報発信力を付け、実践できるようになることがねらいです。

Img_1713_4

前半のA日程同様、講師・サポーターとしてサロンスタッフ及びサロンに登録している市民ITサポーター4名の方にご協力いただき、主に団体ページやイベントページの作成方法を学びました。

①後半B日程 15:15~16:50
 参加者 商店街関係、NPOなど計5団体5名が参加されました。
 

 内容は前半と同じです。

 clover個人、友達のタイムラインなど基本的な画面の構成
 
 clover友達申請の仕方
 
 clover団体用facebookページの作成、記事投稿
 
 cloverイベントの作成

 clover効果的なページの見せ方について など。

Img_1726

色々あるSNSのそれぞれの違いについても説明がありました。

Img_1734

実際にfacebookページにアクセスしたり、作成したりしました。

Img_1729

『ログインできない』『同じに表示されない』等々、アクシデントも多少発生することもあるFacebook講座ですが無事終了することができました。

2018年8月 9日 (木)

平成30年度 商店街活性化支援講座

2018年8月3日(金) 太田市役所2階セミナールームにおいて
群馬県商政課主催のセミナー「SNSを活用した効果的な情報発信」
が開催されました。
まちなかの活性化に取り組む団体が、Facebookの活用法を学んで
情報発信力を付け、実践できるようになることがねらいです。

Img_1716

NPO・ボランティアサロンぐんまではこの事業を支援、
テキストの編集、地域活性化に取り組んでいるNPO法人への周知を行いました。
また講師、サポーターとしてサロンに登録している市民ITサポーター4名の方にご協力いただきました。

①前半 13:30~15:05
 参加者 商店街関係、NPOなど計3団体
 
 講座では主に団体ページやイベントページの作成方法を学びました。

 clover個人、友達のタイムラインなど基本的な画面の構成
 
 clover友達申請の仕方
 
 clover団体用facebookページの作成、記事投稿
 
 cloverイベントの作成

 clover効果的なページの見せ方について など。

Img_1720Img_1722

 団体で複数事業を行っている場合は事業ごとにページを作成し、
 (例えばカフェ、居場所、学童クラブなど)
 イベントもページ毎に管理すると内容が整理できます。
 団体の中でページの投稿者を複数登録し、情報発信を分担することも
 ページを運営していくコツになります。

2018年6月29日 (金)

NPOのための 簡単エクセル会計 実務セミナー

2018年6月1日(金)高崎市中央公民館 第3学習室にて『NPOのための 簡単エクセル会計 実務セミナー』が行われました。市民立ぐんまNPOセンターの山崎さんを講師にお願いし、8団体11名、が受講され、市民ITサポーター3名、サロンスタッフ3名がサポーターとして参加しました。

Img_1614

次に、『簡単エクセル会計』の実務を行いました。

Img_1619

NPO法人会計基準に沿った会計報告書が作成できるよう、各団体ごとにサポーターがつき、テキストに沿って実際に入力をしました。