フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階 TEL:027-243-5118 FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • ボランティア募集・ボランティア活動希望・NPO相談・イベント情報などサロンの日常をお伝えしていきます。 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 2023年4月1日 開館時間 平日10:00~19:00、土曜日10:00~17:00、日曜日、祝日、11月全館閉館日、年末年始は閉館となります。
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

最近のトラックバック

« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月29日 (火)

特定非営利活動法人 高崎やる気堂

特定非営利活動法人 高崎やる気堂は高崎市の中心市街地の活性化を目的とした活動を行っている団体です。今回は代表の関口 眞作さんにお話を伺いました。

高崎やる気堂では毎月第4日曜日に「高崎人情市」を開いていて、11月27日にめでたく150回記念を迎えました。

高崎人情市は1999年に始まった行政主導の朝市が前身で、2002年から高崎やる気堂が引き継ぎました。今回は150回記念ということで、フリーマーケット150店、飲食店や出張道の駅50店の合計200もの出店が旧高崎市庁舎跡地にある、もてなし広場に集まりました。

会場にはこのほかにも子供のための遊び場や、ステージではダンスイベント、高崎やる気堂はテント前で牛肉25kgの丸焼きを行うなど会場を盛り上げていました。

人情市は朝8時から開かれ10時の時点ですでに多くの人で賑わっていました。来場者は3,000人を超えるのではとのことでした。

人情市に関わるスタッフは高崎やる気堂の理事8人とボランティアで構成されています。

150回を迎えた人情市ですが、課題は来場者が何を求めているのか把握することで、今回はアンケートを取り今後に活動に生かしたいそうです。

人情市は雨天でも決行しており中止したのは過去、雪かきが間に合わなかった2回だけだそうです。

高崎やる気堂ではこのほか川下りも行っています。市内を流れる烏(からす)川からボートで千葉県の浦安で、3泊6日の川下りを行っています。11月は2回行いました。手軽に参加できるよう新町までのコースもあります。今後は川下りも積極的にやっていきたいそうです。

代表の関口さんはこうしたイベントを開くことでイベントから街へ、街からイベントへという人の流れが生まれ、街の活性化に繋がれば、また他県に高崎の名前が広がればと考えています。

形は変わるかもしれないが、今後もこうした活動を続けたいと語っていました。

(佐藤)

2011年11月24日 (木)

市民力養成講座 2011

NPO・ボランティアサロンぐんまでは11月23日(水)、市民力養成講座「会員・寄付を集めるプロの手法を学ぶ」(主催:群馬県・群馬NPO協議会)と題して、(株)バリオーサ代表取締役 中山 学さんを講師に招き講座を開催しました。

(株)バリオーサ代表取締役 中山 学さん

NPOが寄付や会員を効果的に集めるにはどうするかをテーマに、ワークショップ形式で各団体にワークシートに書き込んでもらいながら進めていきました。

講座では相手にどのように話しかけ、活動に興味を持ってもらい、支援者としての行動につなげるか、ということでエレベータートークを引き合いに、参加者に3~4人グループになってもらい1分間で所属するNPOの紹介をして、それに対するコメントを他の2人にしてもらうといったことを行いました。

エレベータートークとは、ベンチャー起業家が偶然を装い投資家とエレベーターに乗り合わせ、エレベーターが動いている間に自分の事業を提案して資金調達に成功したという話から来ています。

寄付や会員を集めるうえで必要なことは「共感」+「リターンを実現する能力」+「第3者評価」であり、このように条件が3つ揃っていると人間は完ぺきだと思うところがあるそうです。

これを利用して活動内容を3つに関連付けてまとめ、それをホームページやパンフレットにして団体PRをするという方法により、2ヶ月で50人の会員を獲得した団体もあるそうです。

今回の講座は午後1時30分から5時までと長時間なものでしたが、参加者は最後まで熱心にワークショップに取り組み、自らの団体の効果的なPR方法を考えていました。

講座終了の懇親会には講師の中山さんも出席してくださり、多くの人で賑わいました。

(佐藤)

2011年11月22日 (火)

第12回市民活動支援センタースタッフ情報交換会

NPO・ボランティアサロンぐんまでは11月17日(木)群馬県庁昭和庁舎にて第12回市民活動支援センタースタッフ情報交換会を開催しました。

県内のNPO活動支援団体10団体・16人が集まり活発な議論が繰り広げられました。

会では事前に各支援センターに回答してもらったアンケートを基に、情報収集と発信やスタッフのスキルアップの方法、中間支援センターとして強化したい部分などを各支援センターの取り組みを見ながら意見交換を行いました。

開始後しばらくはあまり発言がありませんでしたが、アンケート結果について各支援センターに意見を求めたことをきっかけに場が和み、議論が活発に始まりました。

NPOの活動支援センターは運営元が民間・公営とあるのですが、運営形態の違いに関係なくそれぞれ意見を述べ合いました。

情報交換会の後、サロンに場所を移し懇親会が開かれ多くの参加者で賑わいました。

(佐藤)

2011年11月17日 (木)

TOKYO油田と下町ツアー

第20回全国ボランティアフェスティバルTOKYOが、11月12日(土)13日(日)に行われました。両日にわたって、63の分科会が開催されましたが、その中の一つである「TOKYO油田と下町ツアー」に参加しました。

当日はTOKYO油田プロジェクトリーダー・株式会社ユーズの代表取締役である染谷ゆみさんに、楽しく案内をしていただきました。

Dscn1288

両国国技館を出発して
       ↓
ペットの墓も多数あるという回向院
       ↓
現在ベネチア展開催中の江戸東京博物館
       ↓
東京大空襲で墨田区一帯は10万人が犠牲になったそうで、関東大震災・太平洋戦争犠牲者の遺骨をあわせて安置している横綱町公園(東京慰霊堂)
       ↓
地方からの参加者が多かったので、見える度に歓声が上がった東京スカイツリー
       ↓
墨田川・荒川
       ↓
逆さツリーが水面に見える十間川。

下町は道路が狭くバスが止められないということで、以上のポイントは全て車中から眺めました。

そしてほどなく染谷商店・TOKYO油田(株式会社ユーズ)に到着しました。

Dscn1289_2 Dscn1295

ここでは使用済みのてんぷら油を回収して、リサイクル工場で再資源化することによって、資源循環型の社会づくり・地域づくりの実現を目指しています。BDF(バイオディーゼルフューエル)のパイオニアです。

使用済み天ぷら油をリサイクルする工場と、油をためておくタンク
Dscn1291_3 Dscn1293_2

2017年までに、東京都の天ぷら油を一滴残らず回収して、eco資源へを合言葉に活動しています。

TOKYO油田2017プロジェクト
http://tokyoyuden.jp/

一行はまたバスに乗り込み、特に住民から反対運動もなく建設されたという墨田清掃工場を車中から眺めた後、梅鉢屋さんに向かいました。

Dscn1303_2 Dscn1296_2 Dscn1297
バスから降りて、下町の伝統のお菓子、江戸より伝わる砂糖漬の野菜菓子を試食させていただきました。
見た目もとても美しく、上品な味がしました。贈答品として大変喜ばれるそうです。
Dscn1299_2 Dscn1302_2

梅鉢屋
http://umebachiya.com/

バスの中では、染谷さんが出演したTV番組のビデオを見せていただきました。使用済みの油を各ポイントで回収していますが、お煎餅屋さんに持っていくと、お煎餅が1枚もらえたり、お花屋さんに持っていくとお花が一輪もらえたりと、暖かさを感じる映像でした。

地域の歴史や特色、伝統と新しいものの混在、実際に足を運ぶことで、エコプロジェクトを立体的に捉えることができ、有意義な90分のツアーでした。

ちなみに群馬のBDF情報はこちらから
http://blog.goo.ne.jp/fuuko22

                                        

(伊藤)

                           

                         

2011年11月14日 (月)

特定非営利活動法人 思いをつなぐ会

特定非営利活動法人 思いをつなぐ会は女性や子供に対する活動をしている団体です。今回は代表の葛西 詔子さんと渡辺 克枝さんにお話を聞きました。

思いをつなぐ会はもともと別団体である特定非営利活動法人 ホワイトベルで活動しているメンバーが、女性が自信を持って生き、子どもが元気に育ってほしいとの思いから、これらを対象とした活動に特化したいということで新たにこの会を立ち上げました。

会では赤い羽根など助成金を活用して赤ちゃんから小学生を対象とした活動や、子供とお年寄りをつなぐ「みんなでまごまごお届け交流会」を行ったり、幼稚園児と共にプランターに花を植えるなどを行っています。

最近では東日本大震災による原発事故を受けて、子供への対処を目的とした放射能の講演会を開いており、12月1日にも放射能と健康管理と題した講演会があります。

取材した日はいかに放射能を減らしたパンが作れるかということで、食材や水を選ぶ段階から注意してガイガーカウンターで数値を測りながらパン作りをしました。

事前にこねて寝かせておいたパン生地の放射線量をガイガーカウンターで調べます。

小さく切り分けて手のひらで回し丸く形を整えていきます。

食パンの方はまず麺棒で伸ばしてそれを丸めて形を整えて型に入れます。

食パンの生地には紅麹が入っておりきれいなピンク色をしています。

丸いパンの方はクルミとレーズンのものとクルミと上にピーカンナッツを載せた2種類を作りました。

形を整え並べたら卵黄を塗っていきます。

湿度調整のため水を入れたカップと共にオーブン入れ焼いていきます。

この日借りたキッチンのオーブンは電気だったので少し時間がかかりましたが、それぞれ順調に焼きあがってきました。

いい匂いが部屋を包みます。

ちょうどいい焼き具合でいい色になりました。

早速焼きたてのパンを食べましたが、ふんわりとてもおいしくできました。

会ではこれからも活動を続けるために認定NPOを取ることや、若い世代への引き継ぎをどうするかを考えています。

思いをつなぐ会では活動を通して子供が元気に生きられる世界にしたいと語っていました。

(佐藤)

2011年11月10日 (木)

特定非営利活動法人 スピリットネットワークぐんま

特定非営利活動法人 スピリットネットワークぐんまは文化や芸術などの振興を図る活動をしている団体です。今回は11月3日に群馬県邑楽町で開かれた「邑(むら)の映画会」の様子をお伝えします。

スピリットネットワークぐんまは群馬で体験できない映画や音楽を体験させたいと、移動映画館を小学校で開いたり、映画会やミュージカル、講座などをさまざまなところで行っています。邑(むら)の映画会では大型映写機を提供しました。

スタッフは10名のボランティアで構成されていますが、中にはかつての映画技師もおり若手に技術を教えています。

邑の映画会は日本や海外の古い貴重な映画やユニークなアニメーション、名画を上映する映画会であり、今回で4回目の開催となりました。

午前10時から小・中学生を対象としたワークショップ「映画の始まりを体験しよう」が開かれました。これはプラキシノスコープを使ってアニメーションを作り、映画の仕組みを知ろうという企画です。

プラキシノスコープとは、鏡を使い残像によって絵が動いているように見える円筒形のアニメーション装置です。多くの子供たちが細長い紙に12コマの絵をかいてゆき、それを手で回して手作りのアニメーションを楽しんでいました。

午後12時30分からは短編映画の上映が始まり、1890年代に作られた貴重なエジソンの初期短編集や1951年にチェコで作られたカラーアニメーション、人類の過去と未来を描いた、1961年の風刺SFカラーアニメーション「プラス50000年」など5本の作品が上映されました。

休憩をはさみ、映画監督の小栗康平さんが「小津映画の魅力」と題した講演を行い、3月に起きた東日本大震災の話を引き合いに出しながら小津映画の、これから上映する東京物語の解説を行いました。

その後、劇映画「東京物語」の上映が始まりました。東京物語は小津 安二郎監督の1953年の作品です。

途中、音声が出なくなるトラブルがありましたが暫しの修理休憩の後、復旧し無事上映会は終了しました。

スピリットネットワークぐんまではこうした上映会を開くことで、映画を皆で見ることによって心の豊かさや感性を育てたいと考えています。

今後については、群馬県では来年の2012年4月1日施行を目指し文化基本条例の制定を進めていますが、これをきっかけに県と協同して芸術文化と触れ合う機会をさらに増やしたいと考えているそうです。

(佐藤)

2011年11月 4日 (金)

特定非営利活動法人 KFP友の会

特定非営利活動法人 KFP友の会は群馬県立観音山ファミリーパークを運営している団体です。今回は観音山ファミリーパーク副園長の中村 正信さんと橋本 誠さんにお話を聞きました。

観音山ファミリーパークは群馬県高崎市にある60ヘクタールもの広さを持つ緑豊かな公園です。この公園は当初、群馬県が運営しKFP友の会はクラフト工房だけを受け持っていましたが経費が掛かるということで、今では3年ごとの入札により管理運営を受託しています。

公園にはサービスセンター、クラフト工房、バーベキュー広場、水と花の広場、森のスポ・レク広場といった多彩な施設があり、駐車場も常時800台分と余裕のある作りとなっています。

公園の中心施設といえるのがサービスセンターです。ここには無料で使える交流室/休憩所や救護室などがあります。

バーベキュー広場には26基のテーブル・炉があり多くの人で賑わっています。利用料が無料ということもあり利用者数は右肩上がりで、日曜など休日は満席になることもあります。

クラフト工房はボランティアグループ(ユニットと呼んでいます)の活動の中心となる施設で、健康づくり・陶芸・アート・音楽など多種多様な活動がほぼ毎日行われています。施設についてはユニット登録をすれば無料で使用できます。

こうしたさまざまなイベントなどを行うことで、年間約30万人が観音山ファミリーパークに訪れています。利用者を見ると30代子供連れの母親と20代の学生が多くなっています。来園者数については車の台数などで算式を作って割り出しています。

スタッフは有償スタッフが28人おり、事務・バーベキュー・清掃・作業隊の4グループに分かれてローテーションを組んで運営しています。園内の除草については作業隊が担当しています。ちなみにとても広い公園ですが農薬は一切使っていないとのことです。また、トイレの清掃についてはとても気を使っています。常にきれいにしていると汚されにくいそうで、実際トイレを使わせてもらえましたがとてもきれいでした。

課題は園内の緑の管理と来園者をいかに増やすかがあるそうです。緑の管理についてはスタッフだけでは人数が不足気味で、特に夏は雑草が伸びるのがとても速く大変なのでボランティアの方にも手伝ってもらっています。

このようにボランティアについては公園のさまざまな部分に関わってもらっていてとても助かっていることもあり、引き続きボランティアを募集しています。作業時間はあまり長いと負担になるので半日にしています。公園運営のすべてはボランティア精神で成り立っているそうです。

公園を運営するうえでスタッフやボランティアだけでは難しい部分に関しては、ボランティアに理解のある企業の集まりで構成された「グリーンクラブ」と「Cクラブ」が関わっています。グリーンクラブは園内の、のり面などの整備に、Cクラブはイベント時の援助など協賛といった形で公園を支えています。

東日本大震災復興支援についても積極的に行っており、NPOとして4月28~30日女川町に1000食の炊き出しを行ったり、復興支援オリジナルTシャツも販売しています。Tシャツの売上金1500円のうち500円を義援金に充て10月現在、累計80万円もの義援金を送りました。

このほか福島から来た被災者6人がアルバイトという形で関わっています。緑豊かなところで働くことで、当初は落ち込んでいた被災者も徐々に元気を取り戻しているそうです。当初は10月いっぱいまでの予定でしたが、11月以降も働けることになりました。

最後に観音山ファミリーパークはとても広い緑豊かなところでなおかつお金もかからないので小さな子供から高齢者まで幅広い人たちに来てほしいそうです。

(佐藤)

2011年11月 1日 (火)

タオル帽子を桐生厚生総合病院へお渡ししました。

11月1日(火)、桐生厚生総合病院地域医療連携室の「田島」主幹に、
当NPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーターがタオル帽子
を届けました。

写真左のサロンメンバーは湊です。

Img_1595
田島様へ、サロンのパンフにてNPO・ボランティアサロンとはどんなところか、
紹介させていただきましたら、既に御存知でした。
湊から、タオル帽子製作のきっかけ、帽子作りボランティアの活動状況、素人が
作っているため大きさに若干の違いがある事など、説明させていただき、合わせて
当病院の患者さんで作ってみた方がいらっしゃいましたら、サロンの帽子作りを
体験していただき、その方を中心に大きな輪にしていただけるよう、希望をお話
させていただきました。

NPO・ボランティアサロンタオル帽子作りボランティア
「ちょこっとボランテイア」(毎週土曜日14:00~16:00)

当病院でも、サロンにて定期的に患者さん同士の交流の場を設け、患者さんのケア
に力を入れていらっしゃると言う事です。いただいた帽子を患者さんに利用して
いただくのと合わせて、ボランティアについても紹介していただける事になりました。

記念撮影をさせていただきました。

Img_1596
今回のお渡しで、200個製作し20個単位で10回目で200個です。

ブログご覧の皆様で、柔らかくカラフルなタオルをご寄付いただける方
ボランティアに参加いただける方、お待ちしています。(栗原)