フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • ※2025年10月より、土曜開館時間が変更になります。相談、テーブル、コピー機利用は予約制となります。
  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~16:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2023年3月18日 (土)

コロナ下におけるNPO法人への影響について(経常収益)

県内NPO法人755法人のうち、2019年度と2020年度の経常収支が比較が可能な583法人についてコロナの影響を調査しました。

2019年度と2020年度を比較すると、全体の52%が減少、48%が変化なしもしくは増加という結果になりました。

Photo

この経常収益増減を団体の収入規模別(100万円未満、100~500万円未満、500~1000万円未満、1000~3000万円未満、3000万~1億円未満、1億円以上)を比較してみると下記のとおりとなりました。

コロナの影響は収入規模が小さい団体にとってはマイナスの影響が大きく、収入規模が大きい団体は経常収益が増加に転じた団体も多く、あまりマイナスの影響を受けていない様子がうかがえました。

Photo_4

各収益規模ごとに分けてみてみると下記の通りとなりました。

収入規模100万円未満の団体は、58%が減少、42%が変化なしもしくは増加。

Photo_2

収入規模100~500万円未満の団体は、61%が減少、39%が変化なしもしくは増加。

Photo_4

収入規模500~1000万円未満の団体は、50%が減少、50%が変化なしもしくは増加。

3

収入規模1000~3000万円未満の団体は、48%が減少、52%が変化なしもしくは増加。

4

収入規模3000万~1億円未満の団体は、38%が減少、62%が変化なしもしくは増加。

5

収入規模1億円以上の団体は、45%が減少、55%が変化なしもしくは増加。

6

この調査は群馬県共同募金会の助成金により実施しました。

Photo_3

2023年3月12日 (日)

定款を読む会 2023年3月の巻

貸借対照表の公告について

NPO・ボランティアサロンぐんまでは昨年度県内NPO法人を対象に、貸借対照表の公告状況の調査を行いサロンブログに掲載しています。この結果を見て話し合いました。

公告をしていない団体がなぜ増えているのか。

自団体のHPに掲載しているNPO法人「定款変更時は公告をしたが、2年目からは忘れてしまった。」「事業報告書としてHPに載せているが、公告 の記載はない」「イベント情報を載せるだけで精一杯」

内閣府のHPに記載しているNPO法人「ログインの方法を忘れてしまった」「パスワードの有効期限が1年で毎年変更しなければならず面倒」「忘れていたが、いつでも公告できるので便利」「HPメンテナンスのお知らせをしてもらえて助かっている。便利なのにどうして利用が少ないのかな」

次回は4月22日(土)13:30~15:00 NPO・ボランティアサロンぐんまで開催。(サロンは4月より日曜日休館になります。月曜日~土曜日開館しています。)

Photo_2

20230312_165811_0001

2023年3月 1日 (水)

休館日変更のお知らせ!

いつもNPO・ボランティアサロンぐんまのご利用ありがとうございます。

NPO・ボランティアサロンぐんまから休館日変更のお知らせです。

2023年4月1日から休館日が日曜日に変更になります!

代わりに火曜日が開館になります!

そのため4月2日はNPO・ボランティアサロンぐんまは開いておりませんので、

ご注意くださいませ。

~4月1日からサロンの開館・休館について~

★開館

月曜日~金曜日 10時~19時まで

土曜日     10時~17時まで

★休館

日曜日・祝日・年末年始・保守点検日

昭和庁舎休館日

Photo

2023年2月19日 (日)

定款を読む会 次回は3月12日(日)13:30~15:00

2月の定款を読む会は3団体出席。小雨の中お越しいただきました。

1,事業について。特定非営利活動の種類は別表から該当する活動を4つ、選んでいる。目的を達成するために「(1)特定非営利活動に係る事業」の数が多いので、現在実施していない事業を整理したい。→整理してもいいが将来実施するかもしれないのなら、そのままにしておいてもいいのでは。

2,理事会議事録の署名のついて

3,公告について→解散の時は官報に公告する。しかし貸借対照表の公告を「官報に公告する」にすると、毎年お金がかかる。法人のHPや、内閣府NPO法人ポータルサイトを選択してはどうか。

20230219_154837_0001

2023年2月10日 (金)

サロン開館時間変更のお知らせ

平素よりNPO・ボランティアサロンぐんまをご利用頂きありがとうございます。

本日2月10日(金)は、雪のため、申し訳ありませんが、17時で臨時閉館いたします。

2023年1月22日 (日)

定款を読む会 2023年1月22日

NPO法人2団体参加。設立申請書 活動予算案について。報酬は役員報酬なのか。謝金は給与を受け取っている理事に支払われるのか。支払手数料ではないか等。

次回の定款を読む会は2月19日(日)13:30~15:00 NPO・ボランティアサロンぐんまで開催します。この1年で各団体ができた、課題解決の「自慢大会」をしませんか。

20230122_122215_0001

2023年1月 6日 (金)

定款を読む会

毎月1回 不定期に開催している「定款を読む会」も2年目を迎えました。1月は宝船に乗った気分で、参加してみませんか。きっとお宝が転がり込みます。年の初めなので「ことしはこんなことしたいな~」「今までこんなことをしてきたよ」等、情報交換をしましょう。

20221228_105500_0001

2022年12月23日 (金)

年末年始休館のお知らせ

<年末年始 休館のお知らせ>
日頃よりNPO・ボランティアサロンぐんまをご利用いただきありがとうございます。
12月29日(木)~1月3日(火)の年末年始は、お休みさせていただきます。
1月4日(水)からは通常通り開館いたします。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

NPO・ボランティアサロンぐんま

20221223_174000_0001

2022年度 明治HD寄贈お菓子の贈呈式

2022年12月12日㈪午前11時より
NPO・ボランティアサロンぐんまにて、「明治HD寄贈 お菓子の贈呈式」を行いました。 

日本NPOセンターの企業会員でもある明治ホールディングス株式会社と株主の方々により、社会貢献活動のひとつとして毎年お菓子の寄贈が行われています。

NPO・ボランティアサロンぐんまは、日本NPOセンターからの依頼を受け、2008年より群馬県内のお菓子の寄贈先を推薦しております。
今年度で60団体となりました。

今回は、主に障がいのある子どもを対象とした活動を行っている5団体へ寄贈が決定しました。

はじめに、県民活動支援・広聴課 関川係長より挨拶がありました。

Img_3199

<寄贈先団体紹介>

①NPO法人 Sun-Tatebayashi(館林市)

②親子ネットワーク未来絵(高崎市)

③笑って子育てロリポップ(高崎市)

④NPO法人 まゆ玉(高崎市)

⑤ヤマアソビKIDSCLUB(渋川市)

Img_3203

各団体に、自己紹介と、お菓子の活用のしかたについてコメントを頂きました。
①NPO法人 Sun-Tatebayashi 理事長 岡田恭典さん
館林市と連携して、発達障害の子の支援を行っている。人との関わりに課題がある子どもたちも多いが、子どもたちは、お菓子でモチベーションがあがる。
今回のお菓子は、「おやつのセッション」に活用したい。

②親子ネットワーク未来絵 代表 江原かおるさん
支援学級・学校の親のサークルから始まった団体。造園業をしていて広い庭があり、「庭キャンプ」をして焚火でおしゃべりなどの活動をしている。来週の「庭キャンプ」で今回のお菓子を活用したい。発達障害の子も多く、仲良くわけられるのか、わけられないのか!?楽しみ。

③笑って子育てロリポップ  代表 石川さん、久保さん
医療的ケア児の親を中心に、県内各地で120人ほどLINEでつながっている。「ユニバーサルシート」の設置活動をしており、県知事に働きかけをして県庁32階と昭和庁舎にも設置してもらった。
コロナ禍なので、今回のお菓子は各家庭に配る。障がいのある子が自分で食べられなくても、お菓子をお友達にあげて、お返しにゼリーをもらうなどして、みんなに喜んでもらいたい。

④NPO法人まゆ玉 福島 珠生さん
放課後デイサービス等を運営している。今年度から、放デイから行き場のない卒業生をつくらないために、生活介護やグループホームも始めた。
今回のお菓子は、毎日のおやつに使わせてもらう。障がいのある子が食べられなくても、家庭で兄弟や親に食べてもらえる。

⑤ヤマアソビKIDSCLUB 代表 青木佑太さん ※残念ながらご都合がつかず、贈呈式は欠席
月に1回「外で目いっぱい遊ぶ」をテーマに山、森、川、畑などで子どもたちに屋外活動の体験を通して豊かなこころとからだを育んでいただくイベントなどを行っている団体です。北橘公民館で月1回、子どもの遊び場と子ども食堂「昼あそび会」も開催しています。お菓子はキャンプのイベントや昼あそび会で活用したい。

<お菓子寄贈>

寄贈の内容は、お菓子とジュース飲料の計5ケースです。

明治HD株式会社及び株主の方の代理として、群馬NPO協議会 太田琢雄会長より
「子どもたちの笑顔のための活用を」と挨拶があり、プレゼンターとして贈呈が行われました。

Img_3238

終始、笑顔がたえないあたたかい雰囲気の中で、贈呈式が執り行われました。

Img_3244

この日は、上毛新聞社の取材もありました。

Img_3246後日、ヤマアソビKIDSCLUB 代表青木さんに寄贈いたしました。

2022年12月12日 (月)

印刷機・パソコン・テーブル利用中止のご案内

20221212_172257_0001_3