フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

2025年6月13日 (金)

令和7年度 群馬県アート支援団体補助金

アートを活用した地域活性化事業を支援する「アート支援団体補助金」募集中です。
 
期限:6/20(金)まで
対象:群馬県内に主たる事業所を有するアート支援団体
対象事業:アート支援団体が行うアートを活用した地域活性化を図る事業
(想定される事業例)
  • アーティスト・イン・レジデンス事業等を通じて、地域経済の活性化を促す事業
  • アーティス活動拠点づくりに資する事業
  • アーティストの自立に資する事業
問い合わせ:群馬県 地域創生部 文化振興課 文化企画係 宛て
E-mail:bunshinka@pref.gunma.lg.jp
 
詳細は以下リンクから

2025年6月11日 (水)

【YOUTH VOICE#1】 (前編)「学校が全てではない」世界は広いと知って価値観が変わった

こんにちは!
NPO・ボランティアサロンぐんま(以下サロン)では高校生や大学生など若い世代のコミュニティスペース【Freeco】がこの6月からオープンします!
サロンの相談窓口で出会ってきた若い世代の人たちが、お互いに繋がり合えること。そしてまだ出会っていない県内の多くの若い世代の人たちに、繋がり合えるコミュニティの場を提供できたらいいな!と思っています。

また、群馬県内に暮らす多様な高校生や、大学生の「今」をこのブログと、Instagramで掲載します。若い世代の人たちのリアルな思いや熱中している活動をどうぞご覧ください!


【YOUTH VOICE#1】 

中澤陽知さん

今回は、認定NPO法人ひこばえさんで小中学生の学習会を担当している中澤陽知さんからお話を伺いました。インタビューは前編後編に分けてお届けします。ぜひ最後までお楽しみください!

  • (前編)「学校が全てではない」世界は広いと知って価値観が変わった
  • (後編)子どものためであり、大人のためでもある場所

(前編)「学校が全てではない」世界は広いと知って価値観が変わった

Q:今日はよろしくお願いいたします!中澤さんは現在、認定NPO法人ひこばえ*さんが主催している小中高生の学習会を担当されているそうですね。学習会ではどんな活動をしていますか?

中澤さん:ひこばえはDV被害にあった方の支援をしています。学習会は月2回土曜日に、ひとり親家庭の子どもたちを対象に学校の宿題など個別に見てあげたり、公園で一緒に遊んだりしています。

お母さんが働いて家のことも一人でするとなると、子どもとゆっくり接する時間は限られてきます。学習会では子ども一人一人に大人が宿題や遊びにゆっくり付き合えます。ボランティアは高校生からシニアまで幅広い年齢の人がいて、若い人も多いです。

Img_8971_3

Q:中澤さんのように継続してボランティアする、高校生大学生はまだ多くはないと思いますが、関心を持ったのはどうしてですか?

中澤さん:私はもともと持病があり、小学5年生ぐらいまでは皆勤賞ぐらい学校に楽しく行けていたのが6年生から中学校までの間、登校できなくなりました。

高校は通信制高校を選びましたが体調がいい時と悪い時があります。飽き性なところがあって、特にのめり込める趣味はありませんでした。

私の下に妹弟3人がいて、一緒に遊んだりその友達とも遊んだりして、面倒を見るというより自然に楽しく遊べていたことを思うと、「子どもが好き」を、調子がいい時に誰かのためになるボランティアでやってみようと思ったのが最初です。

Q:学習会に参加するようになってどうでしたか?得られたものはあった? 

中澤さん:最初は知らない子たちと接していくので、困惑しました。でもそのうちに、一人一人違うし、会った日によっても子どもは違ったりすることに気が付きました。

それに合わせた接し方をすればいいんだ、と慣れてくると分かるようになってくる。大変よりも楽しいが勝っています。人の相手だから、飽きることはないですね。学校では、先生は全員には寄り添えないから、学習会では一人一人に寄り添いたいです。

「子どもが変わるのではなく、自分が変わるといい」と気づけたのは、子どもたちと接して得られたものです。

G6

Q:学習会ではお兄さんのような一面と、高校生としての一面が中澤さんにはありますが、通信生高校のお話を聞かせてください

中澤さん:通信制高校は自分のように様々な理由があって通う人がいます。高卒資格を取得するのを目的にして通う場所で、全日制のクラスや友人関係とは違うと思います。中学を卒業した15歳から大人まで幅広い年齢の人たちが通い、学校の先生は個別の対応に慣れています。

小学生中学生は学校が全てのように感じると思います。でも私は子どもの時に入院生活を送り、不登校の子どもの遊び場に行ったりして、学校が全てではないと知ることができた。学校とはまた別の場が必要とも思えました。

今は学習会に継続して関わってさらにコミュニティを知り、「学校が全てではないし、世界は広い。今あるものがなくなってもなんとかなるし、どこにでも行ける」と価値観が変わり、より楽観的になれました。

G4

Q:ここまでお話ありがとうございました!小学校からの長い休みの期間が休みではなく、今の中澤さんの内面をとても養い、力になっていると感じました。今まさに休まなくてはならない状況で、不安や葛藤を抱えている小中高校生にこの記事が届けばと思います。

さて、お話の続き、中澤さんの【YOUR VOICE】後編は来週!お楽しみに!


* 認定NPO法人ひこばえ

2025年6月 6日 (金)

令和7年度 あしたの街…くらしづくり活動賞レポート募集

公益財団法人あしたの日本を創る協会による表彰です。

地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、
独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆さまへ
~活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください~

優れた地域活動をしていつ団体を表彰します。

20250606_145121_0001

bud詳細・応募は以下リンクから

http://www.ashita.or.jp/prize/

2025年5月27日 (火)

2025年度 国際交流基金地球市民賞

地域から世界へ、世界を身近に

2025年度 国際交流基金地球市民賞の応募・推薦受付中です!

応募の詳細は【こちら】から!

◆授賞概要

  • 授賞件数:3件以内
  • 授賞内容:正賞(賞状)と副賞(1件200万円)
  • 締切:2025年7月23日(水)*郵送の場合は当日消印有効
  • 発表:2026年1月中 国際交流基金ウェブサイトにて発表

◆応募方法

全国より、自薦/他薦にて広く募集します。応募用紙(Microsoft Word形式またはPDF形式)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、Eメールにてご応募ください。(Eメールでの送付が難しい場合には、郵送にてご送付ください。)

  • 応募件数:お一人/一団体 最大5件まで応募できます。

20250527_133936_0001※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。

2025年5月26日 (月)

NPOインターンシップinぐんま2025 募集始まりました!

NPOによる地域づくりを学ぶ 若者のための実践プログラム

NPOインターンシップinぐんま2025

昨年開催して大変好評でしたNPOインターンシップinぐんま。

今年度も募集を開始いたします。

⼦ども・⾼齢者・⼥性・障がい者の⽀援や、まちづくりなどに取り組む群馬県内の8のNPO(非営利団体)にボランティアとして参加し、社会貢献活動のやりがいや楽しさ、必要性について、実践を通して学びます。活動前には、地域にある課題と、その解決に向けたNPOの取組を学び、活動後は振り返りを⾏い、活動で得られた気付きや感想を共有します。

プログラムの詳細や、受け入れNPO団体様の情報、申し込みに関しては、下記downの公式サイトでご確認ください。

Photo_3

tulipNPOインターンシップinぐんま2025

https://npointernship-ingunma.jimdofree.com/

tulipInstagramでも随時情報更新していきます

https://www.instagram.com/npovolunteersalon_gunma/