印刷、コピー、パソコン利用中止に関するお知らせ
2022年5月19日(木)10時~16時は、
セミナー開催のため、
印刷機・コピー機・資料書籍閲覧・パソコン・テーブルのご利用を中止とさせていただきます。
ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。
NPO・ボランティアサロンぐんま
2022年5月19日(木)10時~16時は、
セミナー開催のため、
印刷機・コピー機・資料書籍閲覧・パソコン・テーブルのご利用を中止とさせていただきます。
ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。
NPO・ボランティアサロンぐんま
・オンラインで総会を開催した場合について
場所は発信者の居場所になります。例えば理事長が自宅から正会員にZOOMで総会を開催した場合は、理事長の自宅の住所を記入します。
・減免申請について
法人税法で定める収益事業(法人税法施行令第5条)34業種。
例えばバルーンアートを団体の所在地の公民館で開催。材料代と会場費を参加費として受け取ると、収益事業になりますか。講演会の資料代は?→税務署に個別に問い合わせることに。
次回は6月12日、19日のどちらかになります。決まり次第お知らせします。
<サロンの書籍紹介>
題 名:NPO法人会計基準[完全収録版 第3版]
著 者:NPO法人会計基準協議会
出版社:八月書館
発売日:2018年2月
ページ数:207ページ
書籍分類番号:988-17 他
本書は、2012年に刊行『NPO法人会計基準[完全収録版第2版]』を、2017年12月に「NPO法人会計基準」の一部改正が行われ、2018年に貸借対照表の公告等が必要となったのに併せ、改訂・刊行したものです。
また、NPO法人を取り巻く環境は、古本など現物寄付の換金化、ウェブサイトからのクレジット寄付、クラウドファンディング、遺贈寄付など、寄付の方法も多様化しています。
こうした環境の変化に対応するべく、Q&Aをさらに増やし、別表、様式、記載例をより分かりやすくするなど、本書・第3版は、これらすべてに対応しています。
(八月書館ホームページよりhttp://hachigatsusyokan.co.jp/mokrok/bk/102-7.html)
「みんなで使おう!NPO法人会計基準」のホームページ(https://www.npokaikeikijun.jp/)を参考にされている方が多いと思いますが、その運営団体が発行している書籍です。
特にQ&Aは充実しています。NPO法人の会計を担当する方には心強い1冊です。
NPO・ボランティアサロンぐんまでは、書籍の貸し出しをおこなっております。
貸出は、中1週間(同じ曜日の返却)です。ご連絡をいただければ1週間延長も可能です。
初めてのご利用の際には、身分証明書を確認いたしますのでご了承ください。
2022年4月21日㈭、NPO・ボランティアサロンぐんまにて、
セミナー「コロナ時代のコミュニケーション 総会をオンラインで」を開催いたしました。
(本セミナーは赤い羽根共同募金の助成を受けて実施いたしました。)
午前中は「オンライン会議 zoomの使い方」基礎編として行い、
午後は「オンライン会議 zoomの使い方」応用編として経験者を対象に開催いたしました。
5団体5名が参加しました。
講師は、引き続き、NPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーターがつとめました。
《内容》
オンライン会議を主催する
ホストになって会議を主催する側になった場合を想定して、
準備や便利なツールの使い方を、体験しながら進めていきました。
1.Zoomの事前設定について
参加する際のアプリからのサインインは、日頃から慣れていると思いますが、
主催する際には、ブラウザからZoomのページhttps://zoom.us/ よりサインインして設定します。
共同ホスト・投票・アンケートなど、使用する際は設定を「オン」にする必要があります。
2.グループによる会議の進め方(無料版)
①ブレイクアウトルームについて
Zoomの機能「ブレイクアウトルーム」は、参加者を少人数のグループに分けて、話し合いを行うことができます。
(この場合も、事前に設定をオンにする必要があります)
自動や手動でのグループ分けや、セッションの時間、閉じた後のカウントダウンなど設定します。
②グループの話し合いに便利なGoogleツール ジャムボード(Jamboard)について
共同作業に適したデジタルホワイトボードです。手書き入力や描画、付箋機能があります。
話し合いでは、なかなか意見が出にくいこともありますが、ジャムボードでは、ホワイトボードにペンで描くイメージで自由度が高く、文字入力でも付箋を貼る感覚なので盛り上がることも。
③Googleフォームでアンケート&集計について
セミナーアンケートや決議を取りたい時など、簡単にアンケートフォームを作りたいときに便利です。集計も自動で行われます。
3.Zoomの有料版について
①共同ホストの設定
大人数のセミナーなどでは、共同ホストは必要です。
回線トラブルや役割分担(参加者管理や録画、チャット対応、グループ分け等など)を考えると、有料版を使用することも考えたいですね。
②投票機能
会議の途中であらかじめ作成した質問による投票と集計をすることができます。
議案の承認・非承認なども、すぐに結果がわかるので便利な機能です。
③参加者履歴
会議後に参加者の参加履歴を確認することができます。
あらかじめ参加者のアカウント名を把握しておく必要がありますが、参加時刻・退出時刻等を確認できます。
今回の応用編は、このコロナ禍でZoomに少し慣れた方が増えてきたこともあり、一歩進んだセミナーの要望があるのでは? と、初めて企画開催したものでした。
午前中の基礎編を含め、メールでご案内したところ直ぐに定員に達しました。
セミナー開催時には、印刷物以外にメールでもご案内することがあります。
NPO・ボランティアサロンぐんまのセミナー情報は、チラシブログにもありますので、
https://nposalongunma.jimdofree.com/こちらもご覧ください。
市民活動に役立つセミナーを今後も開催いたします。ぜひご参加ください。
最近のコメント