7/15 パソコン・コピー・印刷機利用中止のお知らせ
2022年7月15日(金) 10時~17時は、
セミナー開催のため、
印刷機・コピー機・資料書籍閲覧・パソコン・テーブルのご利用を中止とさせていただきます。
ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。
NPO・ボランティアサロンぐんま


2022年7月15日(金) 10時~17時は、
セミナー開催のため、
印刷機・コピー機・資料書籍閲覧・パソコン・テーブルのご利用を中止とさせていただきます。
ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。
NPO・ボランティアサロンぐんま

6月19日(日)定款を読む会を開催しました。NPO法人2団体の参加がありました。NPO法人は事業年度終了後、3ケ月以内に事業報告書を所轄庁に提出しなければなりません。
正会員はだれ? コロナ禍で会費を集めなかった。またはもともと会費を徴収していない。という場合、議決権のある正会員は何名いるのか。代理出席はありか。定款をもう一度しっかり読みましょう。
定款の変更について 定款の変更は総会決議なので、総会議事録への記載の仕方。
登記 主たる事務所と従たる事務所。従たる事務所が複数の場合。他の市町村にある場合。

NPO・企業・教育機関・地縁組織・中間支援組織・行政など様々な主体が協働し、社会課題を解決していくためのPR動画を作成してみませんか。
PR動画募集中!
応募要項はこちら
https://drive.google.com/file/d/1DfcxUm64x-tZqZsMdYhz_tNo9Gj6QZ8F/view?usp=sharing
応募フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdilmk_lBylRFoxKZ05fCZ8onaht2n5Eil2acf546Fw4Vdpuw/viewform
視聴者募集中!当日動画を視聴し、投票してみませんか?
応募要項はこちら
応募フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejthiQY4gWB9F4dQE14rJNYX60AaFFpEix8vsw9yyzEvcpZQ/viewform


2022年5月19日(木)10時~16時は、
セミナー開催のため、
印刷機・コピー機・資料書籍閲覧・パソコン・テーブルのご利用を中止とさせていただきます。
ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。
NPO・ボランティアサロンぐんま

・オンラインで総会を開催した場合について
場所は発信者の居場所になります。例えば理事長が自宅から正会員にZOOMで総会を開催した場合は、理事長の自宅の住所を記入します。
・減免申請について
法人税法で定める収益事業(法人税法施行令第5条)34業種。
例えばバルーンアートを団体の所在地の公民館で開催。材料代と会場費を参加費として受け取ると、収益事業になりますか。講演会の資料代は?→税務署に個別に問い合わせることに。

ZOOM希望の団体があり、初めてサロン(2団体)とZOOM(2団体)で開催しました。
役員変更の時期について、理事主導型の団体と総会主導型の団体でそれぞれ役員の任期について意見を交わしました。役員の任期2年のため、総会後1月半以上前任者が理事をしていることになり、新理事が就任するまで、理事長を選任できないという団体。短縮規定がある理事会主導型の団体の状況等、話し合われました。設立時に定款の附則に記載したことが、その後の団体の運営にかなり影響してきます。
会員の条件、制限を付けられるか。理事長、監事の役割について等意見が交わされました。
次回は5月8日です。参加をお待ちしています。

すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
2022年4月より、
NPO・ボランティアサロンぐんまのパンフレットが新しくなりました!
表紙のデザインは、NPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーターが描きました。

ちなみに、旧パンフレットはこちら。長きにわたり使用しました。

NPO・ボランティアサロンぐんまでは、相談やコーディネイト、セミナー開催、情報発信、活動や交流の場の提供など、NPOやボランティアなどの市民活動を支援しています。
土・日もサロンは開館しています(定休日は火曜・祝日です)ので、ぜひご利用ください。

2022年4月21日(木)10時~16時は、
セミナー開催のため、
印刷機・コピー機・資料書籍閲覧・パソコン・テーブルのご利用を中止とさせていただきます。
ご面倒をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。
NPO・ボランティアサロンぐんま

NPO・ボランティアサロンで一緒に働きませんか。 幅広い年代のスタッフで、協力しながら仕事をしている明るい職場です。 ご応募お待ちしております。
