フォトアルバム

サロン業務のご案内

  • ボランティア募集・ボランティア活動希望・NPO相談・イベント情報などサロンの日常をお伝えしていきます。 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 2023年4月1日 開館時間 平日10:00~19:00、土曜日10:00~17:00、日曜日、祝日、11月全館閉館日、年末年始は閉館となります。
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

最近のトラックバック

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階 TEL:027-243-5118 FAX:027-210-6217

2023年3月 1日 (水)

「地域福祉チャレンジ活動助成」公募開始のご案内!

2023年度 ニッセイ財団 高齢社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」の公募が始まりました!

福祉や介護、リハビリテーションなどの専門職をテーマに、助成金の募集が行われるようです。

募集締切は2023年5月31日(水)です。

福祉系の団体の皆様、是非募集要項など詳細を一度見てみてください!

→詳細は地域福祉チャレンジ活動助成をチェック!

2023年2月22日 (水)

2023年度わかば基金 募集中

20230222_133751_0001

20230222_133751_0002

申請書ダウンロードはこちらから

https://www.npwo.or.jp/info/27271

2023年1月15日 (日)

休眠預金活用事業 実行団体募集

20230115_102833_0001

20230115_102833_0002

2023年1月11日 (水)

WAM助成募集のご案内

独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンターからWAM助成募集のご案内がきました!

WAM助成とは、社会福祉振興事業のことを指します。

このWAM助成では、NPO法人をはじめとする民間の創意工夫ある福祉活動等の事業の立ち上げの支援や、全国的・広域的活動への発展を図ることを目指して、助成金を交付しています。

このWAM助成の応募が開始されているようです。

WAM助成の募集要項の詳細は、独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター様のホームページに載っています!

募集要項の詳細が記載されており、動画での説明も見れるようです。

補正予算事業の募集要項はこちらをクリック!

通常助成事業の募集要項はこちらをクリック!

モデル事業の募集要項はこちらをクリック!

気になる方は、上記の文字をクリックしてみてください!

募集要項等の詳細を見ることができます。

そして忘れてはいけない、募集締切日時をまとめました。

募集事業 応募締切日 応募締切時間
補正予算事業

令和5年1月24日(火)

15時まで
通常助成事業

令和5年1月30日(月)

15時まで
モデル事業

令和5年1月30日(月)

15時まで

補正予算事業のみ応募締切日が違うので、ご注意ください。

福祉活動等を行っている、NPO法人をはじめとする民間の団体の方々、一度募集要項をご覧になってみてください。

【関連先】

独立行政法人 福祉医療機構 ホームページTOP

独立行政法人 福祉医療機構 WAM助成ページTOP

独立行政法人 福祉医療機構 補正予算事業 募集要項ページ

独立行政法人 福祉医療機構 通常予算事業 募集要項ページ

独立行政法人 福祉医療機構 モデル事業 募集要項ページ

2022年12月28日 (水)

サンヨー食品 青少年育成アシスト助成金

20221228_170831_0001

2022年12月25日 (日)

WAM助成 生活困窮者等支援民間団体活動助成事業

WAM助成についてのご案内です。

コロナ禍の影響の長期化に伴い、孤独・孤立問題が深刻な社会問題となるなか、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。

これを踏まえ、孤独・孤立に陥る危険性の高い生活困窮者やひきこもり状態にある者、生活困窮家庭の子どもに対する支援活動を実施する民間団体の取組みへの支援について、「生活困窮者等支援民間団体活動助成事業」として令和4年度第2次補正予算の要求がなされ、これをWAM助成にて実施するととなりました。

助成対象となる事業の実施期間は令和5年4月1日~令和6年3月31日です。

詳しくはホームページをご確認ください。
https://www.wam.go.jp/hp/r4hosei_wamjyosei/

  

2022年12月21日 (水)

信頼されるNPOになろう「助成金活用セミナー」を開催しました!

2022年12月3日(土)10時から県庁昭和庁舎3階の35会議室で、

信頼されるNPOになろう「助成金活用セミナー」を行いました!

講師に公益財団法人日本非営利組織評価センターの山田泰久氏をお迎えしました。

参加者は24名でした。(NPO法人16名、中間支援スタッフ6名、行政職員1名、その他1名)

Img_3131

今回のセミナーは、2部構成で行いました。

★1部:群馬NPO協議会 NPO法人向け 組織基盤強化助成金について

★2部:効果的な助成金活用、申請のコツ、組織基盤強化など

★1部

群馬NPO協議会がNPO法人向けに出している、「組織基盤強化助成金」の説明がありました。

最近耳にするデジタルトランスフォーメーション(DX…意味:ITの活用を通じて、活動モデルや組織を変革すること)

をNPO法人が活用していけるように、助成金を活用する団体の募集要項の説明をしました。

Img_3139

また昨年この助成金に応募してデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んだ、

「NPO法人居場所づくりサポートsamiitosu」さんからビデオメッセージを送っていただきました。

実際に助成金を用いて、活動の効率化が進んだ声を聞けたのはとても新鮮でした。

Img_3148

★2部

講師の山田泰久氏から助成金活用、申請のコツを教えていただきました。

申請の際に助成金をもらったら何で使用していくのかは特に力をいれて書けますが、

その先でどう活動していくかが一番大切なのだと分かりました。

また公益財団法人日本非営利組織評価センターで行っている「グッドガバナンス認証」について話を聞きました。

「グッドガバナンス認証」は、組織が外部からの期待や信頼、継続的な組織運営、地域で活動を進めていくために、第三者の目で客観的に組織の状態をチェックしてもらうことです。

Img_3151

チェック項目は細かくありますが、

実際に「グッドガバナンス認証」を取得した「NPO法人麦わら屋」さんの生の声を聞くことができました。

この取得がきっかけに、「地域の方に受け入れてもらいやすくなった気がする」と代表の方はお話しされていました。

地域で活動していくNPO法人には、とても嬉しい、目に見える実感だなと感じました。

Img_3184

★参加者の方からの声

参加者の方からは、

「助成金申請に不足していたものが明確になった」

「実際にグッドガバナンス認証を取得した法人から話がきけて良かった」

というお声をいただきました。

今回のセミナーでは、助成金活用の話から基盤強化に向けたグッドガバナンス認証の話を細かい部分まで聞くことができました。

法人や組織が活動を継続していくために、必要な内容だなと実感しました。

継続していくのはとても難しいことですが、それを行うための手段があることがわかりました。

それらを上手く活用して、活動を進めて行けるようにお手伝いをしていこうと改めて思いました。

pencil公益財団法人日本非営利組織評価センター「グッドガバナンス認証」

 https://jcne.or.jp/evaluation/good_governance/

pencil群馬NPO協議会「NPO法人向け 組織基盤&DX強化助成金」

 2022年12月28日(土)必着

 https://nposalon.kazelog.jp/npo/2022/09/with-776d.html

2022年12月 7日 (水)

市民活動助成金申請のご案内です!

生活協同組合パルシステム群馬様から市民活動助成金申請のご案内が届きました!

2023年度実施事業 公募のご案内です。

是非ご確認ください!

20221207_144139_0001

20221207_144139_0002

2022年11月30日 (水)

2023年度経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成

20221130_135106_0001_2

20221130_135106_0002

2022年11月24日 (木)

H&C財団 令和5年度 住まいとコミュニティづくり活動助成公募のご案内

====================================================

H&C財団通信/令和5(2023)年度 住まいとコミュニティづくり活動助成 公募のご案内

====================================================

◇◆令和5(2023)年度の助成対象団体を募集しています◆◇

 

「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、財団の自主事業として全国の市民の

自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、地域づくり活動を一貫して支援してきた

助成プログラムです。30年間にわたる助成件数は延べ461件にのぼります。

 

令和5(2023)年度につきましても今年度と同様に今日の住まいとコミュニティに関する多様な

社会的課題に対応するため、「コミュニティ活動助成」と「住まい活動助成」の二本立てとし、

それぞれ10件程度、合計で20件程度に対して助成を行う予定です。

 

◇コミュニティ活動助成:

 地域づくりやコミュニティを基軸にした広範な市民活動に対する助成

 

◇住まい活動助成

 住まいや住宅地、団地、マンションなどを活動対象にして多様な住まいまちづくりに

 取り組む活動に対する助成

 

皆様からの意欲に満ちたご応募をお待ちしています。

http://www.hc-zaidan.or.jp/program.html

 

◆助成の概要

◇助成期間

令和5(2023)年4月1日(土)~令和6(2024)年3月8日(金)まで

 

◇助成額

1件あたり120万円以内

※助成額は、お申込みいただいた金額通りとならない場合があります。

 

◇助成の対象となる団体

営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など)

 

◇助成の対象となる活動

今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む

市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。

 

*社会のニーズに対応した地域活動

*地域環境の保全と向上

*地域コミュニティの創造・活性化

*安心・安全に暮らせる地域の実現

*その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動

 

詳細につきましては応募要項をご参照下さい。

 

◆応募の手続き

◇応募要項、申込書様式の入手方法

当財団のホームページよりダウンロードすることができます。

http://www.hc-zaidan.or.jp/program.html

 

応募要項をよくお読みになり、申込書、ビジュアル資料、参考資料(任意)を同封の上、

令和5(2023)年1月10日(火)必着で郵送してください。E-mail、FAXによる送付はお断りいたします。

 

◆オンライン個別応募相談会

令和5(2023)年度公募に向けた「住まいとコミュニティづくり活動助成」オンライン個別応募相談会を

開催します。

◇日時:令和4(2022)年12月7日(水)・8日(木)

◇会 場:オンライン(Zoom)

◇定 員:10団体(事前申込制、先着順、定員に達し次第締切)

◇フライヤー&申込用紙の入手方法

当財団のホームページよりダウンロードすることができます。

http://www.hc-zaidan.or.jp/news/view/275

 

◆問い合わせ先

TEL:03-6453-9213(土日祝日を除く 午前9時半~午後5時半)

 

======================================================

H&C財団通信/2022年11月24日発行(不定期刊)

発行 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団

    〒105-0014 東京都港区芝2-31-19 バンザイビル7F

TEL  03-6453-9213  FAX 03-6453-9214

URL  http://www.hc-zaidan.or.jp/

======================================================