フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階
  • TEL:027-243-5118
  • FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • NPO相談・イベント情報・ボランティア募集・ボランティア活動希望などサロンの日常をお伝えしていきます。
  • 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 開館時間
  • 平日10:00~17:00
  • 土曜日10:00~17:00
  • 休館日
    日曜日、祝日、お盆期間中(8/13~17)、全館閉館日、年末年始
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »

2025年7月26日 (土)

第23回 読売福祉文化省 募集

社会福祉法人 読売光と愛の事業団からのお知らせです。

読売新聞社と読売光と愛の事業団は、今の時代にふさわしい福祉活動に取り組んでいる団体などを顕彰する「第23回読売福祉文化賞」の受賞候補を募集します。

【募集概要】

【 賞 】表彰および活動内容の新聞での紹介
・活動支援金各100万円
・一般部門:3件(福祉全般を対象)
・高齢者福祉部門(高齢者を支援する活動を対象)

【締切】2025年9月15日(祝・月)必着

【応募方法】
必要書類を、読売光と愛の事業団までお送りください。
メール添付では、事務局側で、ご期待通りに印刷できない可能性があるため、
郵便や宅急便で送付されることをおすすめします。

※応募方法、詳細は社会福祉法人 読売光と愛の事業団ホームページをご覧ください。

20250726_124913_0001

20250726_124913_0002

2025年7月24日 (木)

令和7年度 ぐんま地域づくりAWARD表彰式+地域づくり講演会

群馬県地域づくり協議会による
令和7年度「ぐんま地域づくりAWARD表彰式」及び「地域づくり講演会」開催のご案内です。

「ぐんま地域づくりAWARD大賞」1団体、
「ぐんま地域づくりAWARD奨励賞」1団体を決定しました。

表彰式と地域づくり講演会が開催されます。

1 日 時 2025年8月19日(火)14:00~16:30
2 場 所 群馬県庁32階NETSUGEN 及び オンライン
3 内 容
(1)表彰式 14:00~
(2)講演会 15:00~
(3)クロストーク 16:00~
演 題:地域の可能性を広げる街のデザイン
講 師:鈴木美央 氏  龍谷大学経営学部准教授 オープラスアーキテクチャー合同会社代表

詳しくはこちらから↓
https://www.netsugen.jp/event/e00007827/
https://www.pref.gunma.jp/site/chidukyo/709535.html

20250724_104220_0001

2025年7月22日 (火)

課題解決は定款にあり

17月の定款を読む会は7月19日(土)開催しました。NPO・ボランティアサロンで開催している

セミナーについてや、ボランティア活動についてなどが話題になりました。

次回は8月30日(土)13:30~です。クールシェアしていますので、涼みにお立ち寄りください。

20250722_151856_0001

2025年7月18日 (金)

【YOUTH VOICE#2】 (後編)自分の経験を活かして、だれかの力になりたい

こんにちは!
NPO・ボランティアサロンぐんま(以下サロン)では高校生や大学生など若い世代のコミュニティスペース【Freeco】がこの6月からオープンします!
サロンの相談窓口で出会ってきた若い世代の人たちが、お互いに繋がり合えること。そしてまだ出会っていない県内の多くの若い世代の人たちに、繋がり合えるコミュニティの場を提供できたらいいな!と思っています。

また、群馬県内に暮らす多様な高校生や、大学生の「今」をこのブログと、Instagramで掲載します。若い世代の人たちのリアルな思いや熱中している活動をどうぞご覧ください!


【YOUTH VOICE#2】 

今回は、昨年高校生だけでNPO法人をつくり、不登校の子どもたちの支援を行っている、
現役高校生の橋本さんに話を聞きました。
インタビューは前編後編に分けてお届けします。ぜひ最後までお楽しみください!

(前編)高校生だけでNPO法人をつくる

(後編)自分の経験を活かして、だれかの力になりたい


 

(後編)自分の経験を活かして、だれかの力になりたい 

 5/25前橋総合運動公園で開催されたイベント「スマイルキャンパス」のフリースクールコーナーに、「NPO法人あすしるべ」が出展していると聞いて、取材にうかがいました。

 

Q:今日初めてのイベント参加ということですが・・

橋本さん:今回の目的としては、まず「あすしるべ」を知ってもらうことと、実際に不登校の子ども(親子)の相談に応じるということ、その2つの目的は達成できました。
 イベントに出展することで、実際に「どんなメンバー」がやっているのか、直接対面で話ができるので安心して話せるというメリットがあります。イベントの中で行われた不登校に関連する講演の前後で、実際に何組かの相談があり、手ごたえを感じました。

Dsc_7410_2

Q:今不登校で苦しい思いをしている子どもたちへ伝えたいこと、あすしるべとしてできることは?

橋本さんの1年で自分では想像もしていなかった変化が自分にはありました。自分自身が苦しい時期を経験してきたからこそ、今不登校になって苦しい思いをしている子たちに「なんとかなる」「周りは敵じゃない」と伝えたいです。
 私自身、いわゆる「普通」のレールから外れ、この1-2年で転学、留学、そしてNPO法人設立という、自分でも予測していなかった方向へ進んでいます。
今は先が見えなくて苦しくても、数年後にはありえない方向に行く、いろいろな道があるということを自分自身がロールモデルとなって伝えられると考えています。

 一方、不登校などで一度立ち止まった状態から、また歩き出すには大変なエネルギーが必要で、サポートが必要とも考えています。不登校になって生活リズムがくずれ、昼夜逆転のような生活から、実際にどのように生活リズムを立て直すかなどの具体的な方法も、自身の体験からアドバイスできると思います。

 

Q:最後に、今後の活動について教えてください。

橋本さん:群馬県内のフリースクールをまとめたポータルサイト(※)をつくろうと思っています。不登校の親子は、個別にフリースクールにアクセスするしかないのが現状で、またフリースクール側も、発信まで手が回らないという課題があります。そこで、フリースクールと不登校の家庭をつなぐ橋渡し役を担いたい、また相談支援をしたいと考えています。
 まず「ぐんま里山学校」を訪問、取材し、その内容ポータルサイトに掲載する準備をしています。今後も、県内のフリースクール等を訪問、取材し、ポータルサイトの内容を充実させていき、フリースクールの情報を必要としている親子たちに届けていきたいです。

 今日のイベントで、他のフリースクールとのつながりもできました。また、最近前橋市市民活動支援センター(Mサポ)にも登録したことで、市の教育関係者に会って話をする機会ができたり、ラジオ出演が決まったり、活動が前に進んでいる実感があります。インスタなども活用し、今後もどんどん発信していきたいです。

※ポータルサイトとは
 インターネット上の様々な情報やサービスへの入り口となるWebサイトのこと

Dsc_7412

  今回は、大規模なイベントの一角に「フリースクールコーナー」が設けられ、県内のフリースクールなど(ぐんま里山学校、フリースクールあんしゃ、学園てぃーだ、フリースクールぱれっと、Small School MIRAIなど)がブースを設けて出展していました。その様子を見て、県内でも不登校やフリースクールへの理解が進み、見方が変化してきていると感じました。そんな中で、あすしるべさんにできることはいろいろあります。不登校の子の支援をする「NPO法人あすしるべ」さんをサロンとしても見守り、支えていきたいと思います。

2025年7月16日 (水)

令和8年度 花博自然環境助成

bud人と自然をつなぐ調査研究、活動・行事など様々な事業を対象とした助成です。20250716_145440_0001

20250716_145440_0002

応募対象:公益法人など、NPO法人、非収益団体(代表者の定めがあるもの)

受付期間:令和7年7月15日(火)~令和7年8月25日(月)(当日消印有効)

詳細は以下HPから

https://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/invitation_08.html

2025年7月15日 (火)

2025年度 環境市民活動助成 募集案内(セブン-イレブン記念財団)

一般財団法人セブン-イレブン記念財団から、2026年度の環境市民活動助成の募集ご案内が届きました。

★地域美化助成(申請が簡単!提出書類が少なくなりました)

応募期間 2025年9月1日(月)~10月31日(金)

★未来へつなごう助成(18歳以上の学生であれば応募可)

★活動助成

★NPO基盤強化助成

応募期間 2025年9月15日(月)~10月31日(金)

詳細は、【一般財団法人セブン-イレブン記念財団】からご確認ください。

20250715_110732_0001

2025年7月14日 (月)

第30回市民活動支援センタースタッフ情報交換会を開催しました。

2025年6月13日(金)午後1時30分~4時
昭和庁舎21会議室にて
『第30回センタースタッフ情報交換会』を開催しました。

NPOや市民活動を支援している、群馬県内各市町村の支援センタースタッフや行政職員の方々が集まり、様々な情報交換を行いました。

中間支援センター、行政、そのほか団体から計17ヵ所、29名が参加しました。

Img_1606_2
~当日の流れ~

前半:各センターの紹介

後半:グループワーク
 ・テーマ① 「センターをめぐる『つながり』について」
 ・テーマ② フリー(グループごとにテーマを設定)

前半の自己紹介では、各センターや行政の窓口の紹介(場所、開館時間など)や、
今年度力を入れる事業などを紹介頂きました。

後半のグループワークでは、6~7名のグループに分かれ、意見交換をしました。

Img_1629_3

Img_1624_2

テーマ① :「センターをめぐる『つながり』について」

 団体間の横のつながりや連携について課題だと感じているセンターが多い中で、普段からコーディネートを頻繁に行っているセンターや、定期的に気軽に集まって交流できる場をつくる取り組みをしているセンターから、具体的な事例などの紹介がありました。
 センターによってやり方は様々ですが、「気軽に集える場」をつくって、まずは顔見知りになってもらい、「何かあれば気軽に相談できる関係」をつくるのが大事では、という話が出ました。また、センターに登録する際に「協力できること」「協力してほしいこと」をヒアリングして、マッチングしているというセンターもありました。

テーマ② :フリー(グループごとにテーマを設定)

 それぞれのグループごとに、共通して課題だと感じていることや、話し合いを深めたいことをテーマとして設定してもらい、話し合いが行われました。
 グループごとに様々なテーマが設けられ、「入りやすいセンターにするための工夫」や「情報発信の方法」「高校生ボランティアの動機づけ」また「センターの運営について」など、普段なかなか話さないような一歩踏み込んだテーマについても積極的に意見交換が行われました。

Img_1636Img_1695

Img_1656Img_1672_2

グループでの話し合いの後、話し合った内容について全体で共有する時間をもちました。
グループによって、内容もやり方もそれぞれのカラーが活かされたプレゼンでした。

各センター、自身が課題だと感じているところに対して、他のセンターの取り組みが参考になると、熱心に話を聴いている様子が見られました。

~まとめ~

 今回の情報交換会は初めて参加されるスタッフからベテランの方々まで、幅広い参加がありましたが、経験の長さやセンターの規模に関わりなく、積極的に参加、発言する様子が見られました。
 それぞれのセンターによって、運営の形態や抱えている課題も様々ですが、共通している部分、異なる部分を理解しあった上で、お互いから学ぶ姿勢が見られました。
 やはり対面で情報交換・交流することで、活気のある雰囲気の中で率直な意見交換ができ、今後の各センターの運営のために大変有意義な時間となることが再確認できました。

 事後アンケートでは、「他センターとつながりを持てて、参考になる事例を聞けてよかった。」という感想を多くいただきました。
 今後も中間支援センター、行政等、横のつながりを強化しながら、支援へ役立つ情報交換会を今後も続けていきたいと思います。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------

群馬県、各市町村には皆さんの活動を支援するセンターがあります。
ボランティア活動をしている方も、これから何か始めたいという方も、
市民活動支援センター等をぜひご利用ください。

2025年7月12日 (土)

NPOインターンシップinぐんま2025キックオフミーティング 開催しました!

2025年7月5日(土)13時30分~16時30分 
前橋市中央公民館にて「NPOインターンシップinぐんま2025 キックオフミーティング」を開催いたしました!

Img_1791群馬NPO協議会 櫻井 弥生会長による開会挨拶 

昨年度に引き続き、今年度もNPOインターンシップinぐんまを開催する運びとなりました。

県内で社会課題解決のために活動するNPO法人等に学生、若者がボランティアとして参加し、

実践を通して社会貢献活動を学ぶプログラムとなっています。

ボランティア活動の経験がない方にも、活動に参加しやすい機会となっております。

当日は高校生、専門学校生、大学生など合計17名が参加してくださいました!

flair前半

club特定非営利活動法人NextGeneration 小高 広大 理事長による講演 

Img_1798

小高さんは15歳の時に東京のNPO法人での活動に参加し、その後群馬と東京の学校外教育の格差を感じ高校3年生の時にNPO法人NextGenerationを設立しました。

小・中高学生への学習支援や高校生、大学生の将来設計支援活動を行っており、現在は前橋アクエル内で高校生学習室の運営等を行っています。

10代でNPOを立ち上げた時の事や、やりたいと思ったことが形になった時の喜びなど、参加者とほぼ同じ年代の小高さんの体験談に参加者は真剣に聞き入っているようでした。

Img_1817グループに分かれてアイスブレイクのゲームを体験 会話が弾んでいます

Img_1795司会・進行はNPO法人NextGeneration 林 萌那 副理事長 現役の大学生です!

club昨年度インターンシップ参加者とのトークセッション 

Img_1839昨年度インターンシップに参加した3名の方に登壇頂き、昨年の様子についてトークが繰り広げられました。

参加のきっかけや、活動を通して得られたことなどお話し頂きました。

写真左から

今井 心遥さん 活動先:特定非営利活動法人麦わら屋

入澤 優菜さん 活動先:社会福祉法人みどの福祉会

澁江 小春さん 活動先:特定非営利活動法人NextGeneration

・大学の講義や理論だけでは分からない部分を、実際に現場に行って知ることができた

・活動を通じて、就職先の分野を明確に決めることができた

・活動前に関わる人達に対して先入観を持っていたが、実際は違った

・活動中、作業に集中していたため、参加者の体調不良に気づくことができなかた、活動しつつも広い視野を持つことが大切

活動前に、その日の自分の目標を定めること、先入観に捉われず新しい発見をすること等、貴重なご意見を頂きました。何よりも活動を楽しむことが大切ですね!


flair後半

clubNPOに実際に話を聞く

参加者は事前に決めておいた希望のNPOに、活動の様子等について詳細な話を聞きました。

1ターンと2ターンでは、希望のNPOへお話を聞いていただきました。
そして最後は自分の気になるNPOのブースに行って、自由にお話ができる時間でした。時間ぎりぎりまで、ブースで話を聞きにいく参加者の姿が印象的でした。

参加者はこの後、活動先を選んで7月から11月までの間に実際に活動を行います。

Img_20250705151149920

diamond今年度の学生の受入れ先NPO等は以下の8団体ですdiamond

特定非営利活動法人キッズバレイ 

中高生・大学生を対象としたユースセンター「夜★ココ」を運営

Img_1897

特定非営利活動法人きびる

妊娠、出産、育児期を通して、母子とその周りの方々の支援

思春期の性やからだの悩み相談をしています

Img_1896

特定非営利活動法人教育支援協会北関東

地域の課題を地域で解決するをモットーに、未来を担う子どもたちの健全な育成向けた活動を推進しています。

Img_1909

特定非営利活動法人工房あかね

高崎市を中心に県内の障害を持った人たちのアート活動・表現活動を一緒に支援しています。

Img_1886

特定非営利活動法人じゃんけんぽん

子どもから高齢者まで、すべての人が住み慣れた街で自分らしく暮らせるよう支援しています。

Img_1890

特定非営利活動法人中之条コネクト

都市部の若者と農業をつなげる農業体験やワークショップ、子ども向け農業体験補助、学習支援等、環境教育補助を行っています。

Img_1907

NPO法人マチイロ

渋川市赤城地区を中心にまちづくり活動の推進、移住定住促進を行っています。

Img_1914

群馬NPO協議会

群馬県の委託によりNPO・ボランティアサロンぐんまを運営、

若者を対象としたインターンシップの実施、コミュニティスペースの運営をしています。

Img_1898

clubNPOインターンシップinぐんま2025について

 最新情報、詳細は以下HPを参照ください。

https://npointernship-ingunma.jimdofree.com/

お盆休み休館のお知らせ

こんにちは。

今年からNPO・ボランティアサロンではお盆休み期間中8/13(水)~16(土)の間を休館にすることになりました。

ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願いいたします

20257

2025年7月11日 (金)

住友生命第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始!

第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」の募集が始まりました。

詳細、応募用紙などのダウンロードは、「未来を強くする子育てプロジェクト」からどうぞ!

【募集期間】2025年7月7日(月)~2025年9月8日(月)必着

【対象】

より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。

【表彰】

  • ◎内閣府特命担当大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
  • ◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
  • ◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円 ※2組程度
  • ◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円 ※10組程度

宛先・お問合せ先

「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-1-6 佐藤ビル3F
電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30)

20250711_154216_0001

20250711_154233_0001


※その他の助成金情報につきましては、【助成金情報一覧2024年9月~】をご参照ください。