群馬ふるさとづくり賞
2017年2月10日(金)藤岡市の総合学習センター内にあるボランティアネットワークセンター『ウィズ』さんへ行って来ました。
市民活動のきっかけづくり、情報交換の場と多岐にわたり活動をする『ウィズ』さん。訪問当日は学生達がテーブルで勉強していました。にぎやかな掲示板は活動の様子を伝えていました。
また、他のNPO法人や学校などに呼びかけ、ペットボトルのキャップ等の資源を収集し、カンボジアに学校を寄贈する活動もしています。
最近では、玉村町と交流し一緒に活動することで、市民活動の輪も一層広がっているようです。
藤岡市ボランティアネットワークセンター『ウィズ』
〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡1485番地
(総合学習センター南棟1Fふれあい広場内)TEL 0274-22-8883
2017年2月10日(金)藤岡のNPO法人ラポールの会さんへ行ってきました。ラポールの会はひきこもり等の支援の他、市から委託を受け児童館の運営もしています。ひきこもり等の支援は不定期だそうなので、今回は児童館へお邪魔しました。児童館は誰でも利用できる施設なので、子どもはもちろん、ボランティアで一緒に遊んでくれる青年や近所のおばあちゃんが立ち寄ったりと、子ども以外のおなじみさんもいるようです。
訪問した当日は寒波が訪れていてとても寒い日でしたが、子ども達の中には縄跳びなどで元気いっぱい外で遊んでいる子もいました。小さな体育館のような建物内では、卓球や、追いかけっこなどそれぞれ大きい子も小さい子も一緒に遊んでいる姿が印象的でした。
ひきこもり等の支援は30代~50代と幅広年齢となっており、今、大変多いと理事長の田中さん。今自分に出来る事としてボランティアで取り組んでいてこの問題を真剣に考え行動しています。点字入りの名刺も作成。名刺に点字を打つ作業を通して就労支援にもつなげたいとの事でした。
他に、アジアの子どもたちに学校を送る会のリサイクル回収や、藤岡市内の小学校へのリサイクル回収、回収したペットボトルのキャップ選別などを行う活動をしています。
2017年2月10日(金)玉村町住民活動サポートセンターぱるさんへ行ってきました。
ぱるさんは、住民活動の支援をやっています。玉村の市街地にあって、交通量の比較的多い場所に位置していて、当日は地域の方々が施設を借りマージャンを楽しんでいました。
各課からの委託事業として様々なイベントもやっていて、今年度は”第1回「たまむらの風景フォトコンテスト」”や麦踏みを体験しながら競争するというイベント「麦踏み合戦&おっきりこみ」を開催。麦踏では群馬テレビをはじめ、NHKなどの取材陣も訪れ市民参加型のイベントは大盛況だったようです。
準備段階から楽しんで取り組めたというイベントの話を楽しそうにスタッフの方々が語っていて、市民活動を温かく支えている中間支援センターの様子がうかがえました。また、藤岡市との交流も盛んとなり一緒に活動もしているそうです。
玉村町住民活動サポートセンター ぱる
〒370-1132 群馬県佐波郡玉村町大字下新田208-4
TEL/FAX 0270-65-7155 MAIL pal@kyoudou-tamamura.org
2017年2月17日(金)14時から15時30分、サロンにてNPOらくらく運営 チラシ・パンフレット制作が行なわれ、5団体5名、ITサポーターの講師5名、サロンコーディネーター3名が参加しました。
Windows10を使い講習を実施しました。今回はレイアウトが簡単に作れるテンプレートを使った方法で、ちらし、パンフレット、ニュースレターの作り方を学びました。テキストの書き換え方、画像の入れ替え方、パンフレット、ニュースレターでは段組みレイアウトを体験しました。
また、インターネット上からダウンロードする無料のイラストを使用する際には、著作権が発生することがあるため、注意が必要とのことでした。