フォトアルバム

NPO・ボランティアサロンぐんま

  • 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 県庁昭和庁舎1階 TEL:027-243-5118 FAX:027-210-6217

サロン業務のご案内

  • ボランティア募集・ボランティア活動希望・NPO相談・イベント情報などサロンの日常をお伝えしていきます。 群馬NPO協議会は群馬県よりNPO・ボランティアサロンぐんまの運営を委託されています。

開館時間のご案内

  • 2024年4月1日 ~開館時間 平日10:00~17:00、土曜日10:00~17:00、日曜日、祝日、全館閉館日、年末年始は閉館となります。
  • 荒天時(特別警報発令時、大雪等の場合)には休館となる場合があります。

NPO法人会計基準

  • TypePad に登録する

最近のトラックバック

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月29日 (火)

オンライン会議セミナーを開催しました

新型コロナウイルスの影響で、在宅でのテレワーク、オンライン会議の需要は最近高まる一方です。

群馬県内でもオンラインツールの活用を図ろうと、ZoomによるNPO法人向けオンライン会議セミナーを企画・開催いたしました。

日時 2020年9月25日(金)、13:30~16:00

会場 NPO・ボランティアサロンぐんま

3団体3名参加

市民ITサポーター2名のご支援を頂きました。

参加者はいずれもオンライン会議参加初心者です。

パソコンはサロンのものを使用したので、参加者向けに予め取得したアカウントを用いての参加となりました。

Img_2199

Img_2194
Img_2203※感染予防のため、フェイスシールドを着用しての支援です

spade内容

・オンライン会議の基本について

・Zoomの招待を受けて会議に参加する

・Zoomの基本的機能

・Zoomで参加者を招待する

・Zoomのセキュリティについて

club参加者の声

・基本的操作だででなく詳細な機能も一通り教えて頂き助かりました。

・招待側の体験も役に立ちます。

・オンライン会議の方法が理解できました。

新型コロナウイルスの影響が今後いつまで続くのか予想できない状況です。

今年度になり、サロンにもNPO法人の総会開催ができないという相談が多数寄せられました。

今回の講座を生かして、来年度に向けた総会や会議開催などに是非オンラインツールを活用して頂きたいと思います。

diamondこの後3回予定している講座はいずれも好評で、3月5日(金)の1団体分空きがあるのみです。

ご参加を検討している団体の方は、お早めにお申し込みください。

NPO法人自然塾寺子屋と嬬恋キャベツ振興事業協同組合と国際協力機構(JICA)東京の協働について

協働事例の概要「嬬キャベ海外協力隊」

新型コロナウイルスの影響で帰国したJICA海外協力隊員が嬬恋村のキャベツ農家で農業に従事しながら、地域活動への参加、全体研修を通じて地域づくりについて学び、今後の地域振興や帰国後の社会還元活動の活性化につなげることを目指す。

104865983_1922168674586546_32988373   

Photo

キャベツ畑での作業の様子(嬬キャベ海外協力隊Facebookページより)

協働のきっかけ

2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外に派遣されていたJICA海外協力隊員が帰国を余儀なくされました。4月から嬬恋村では海外からの農業技能実習生が入国できず、キャベツ農家での人手不足が深刻化していました。

このような状況下で、嬬恋キャベツ振興事業協同組合の事務局長である橋詰元良さんは、地元ホテルの休業者を対象に、キャベツ農家での仕事を紹介し始めました。

一方、NPO法人自然塾寺子屋の理事長 矢島亮一さんは嬬恋村の状況を新聞で知り、キャベツ農家の人手不足と帰国した隊員の支援を結びつけるプロジェクトを思い付きました。

自然塾寺子屋は甘楽町を拠点に活動するNPO法人です。

就農研修や地域おこし協力隊の研修指導、JICA海外協力隊の派遣前研修等に長年携わってきた経験があります。

まずは群馬県内の帰国した隊員を対象に、JICA東京の群馬県窓口であるJICA群馬デスクの担当 佐藤祥平さんが連絡を取り、5名の隊員が参加しました。以後県外からの隊員にも参加を呼びかけ、現在11名の隊員がプロジェクトに参加しています。

協働したことの相乗効果

・担い手が減少している日本の農家の抱える課題に対し、国内から人材確保する新たな広がりと解決の可能性を見ることができた。

・帰国した隊員がこれまで海外で培ってきた経験と知識を国内で発揮する場を提供し、地域還元することができた。

・海外協力隊員の意識の高さ(単なる労働力としてのアルバイトではなく、地域貢献への意欲が高い)、海外経験から得た見識が農家のあり方、働き方や観光に新しい視点と可能性を見出すきっかけになった。

Photo2メンバーの全体研修会の様子(自然塾寺子屋Facebookページより)

団体情報

cloverNPO法人自然塾寺子屋

代表 矢島 亮一

住所 甘楽郡甘楽町大字小幡7番地

HP http://www.terrakoya.or.jp

主たる活動 青少年育成、環境保全、国際協力

Photo3_2

後列左:理事長の矢島さん 隊員の皆さん(自然塾寺子屋Facebookページより)

協働における役割
・プロジェクト事務局の運営(企画調整、現地関係機関との連携等)
・資金調達(クラウドファンディング)
・隊員管理

・社会還元手法の指導等

嬬キャベ海外協力隊プロジェクトについて

https://terrakoya.or.jp/tsumakyabe/

プロジェクトのクラウドファンディング(11月末日まで応募中)

https://congrant.com/project/terrakoya/1805

clover嬬恋キャベツ振興事業協同組合

代表 干川秀一
住所 吾妻郡嬬恋村大字三原399-4
主たる事業 農業の振興

協働における役割
・隊員とキャベツ農家とのマッチング
・キャベツ農家へのプロジェクト情報

clover独立行政法人国際協力機構(JICA)東京センター

代表 田中 泉 
住所 東京都渋谷区西原2-49-5 
https://www/jica.go.jp/tokyo/index.html
主たる事業 国際協力

協働における役割
・プロジェクトの企画内容を隊員に周知
・帰国した隊員の情報提供
・隊員との連絡
・就農事前インターン研修の協力

JICA群馬デスクhttps://www.facebook.com/JicaGunmaDesk

clover協力:群馬県

2020年9月17日 (木)

「令和2年度 全国消費者フォーラムの開催」および「消費者問題にかかわる実践活動・調査研究の発表者募集」について

20200917_165759_0001

20200917_165759_0002

20200917_165759_0003

「特定非営利活動法人Design Net-works Association」×「群馬県立吉井高等学校」の協働

【協働事例の概要】高校生による職業人インタビュー

・群馬県立吉井高等学校(以下、「吉井高校」という。)の「産業社会と人間」および「総合的な探究の時間」を特定非営利活動法人Design Net-works Association(以下、「DNA」という)がコーディネート
・DNAスタッフと吉井高校の教員とで「産業社会と人間」および「総合的な探究の時間」を利用し、吉井高校の生徒による職業人インタビュー体験を企画・運営
・生徒がインタビューするにあたり、事前にインタビューの相手の選び方、内容、インタビュー内容まとめ方等についてガイダンス授業を実施。人の話を聞くトレーニングに関するワークも行う。
・生徒は夏休みを利用して、実際に話を聞きたい職業人を選び、インタビューを実施
・夏休み後、生徒はインタビューの内容を壁新聞にまとめ、発表する。

Img_4

熱心に授業を聞く生徒たち

6jpg

DNAスタッフによるガイダンス

特定非営利活動法人
Design Net-works Association(略称 DNA)
HP http://npo-dna.org/index.html
代表 沼田 翔二朗
住所 高崎市鞘町10立駐高崎ビル3階高崎中部名店街事務所内
主たる活動 学校教育と連携した教育プログラムの企画・開発・運営・支援

群馬県立吉井高等学校

HP http://www.nc.yoshiihs.gsn.ed.jp/?page_id=144
校長 小松 祐一
住所 高崎市吉井町馬庭1478-1
教育目標 知・徳・体のバランスがとれ、何事にも挑戦するたくましさを持ち、社会に貢献できる人間を育成する。

■協働における役割:DNAスタッフと吉井高校教員で相談しながら、職業人インタビューの企画立案・授業の運営
<D N A>・効果的なインタビューを行うため、生徒に対し、ガイダンス授業や、話の聞き方ワークを行う。
・生徒がインタビューの内容をとりまとめて、壁新聞で発表するため、まとめの方法、効果的な新聞の作り方(タイトル、写真、エピソード等)について支援・伴走
<吉井高校>・DNAスタッフが実施する授業に基づき、教員が生徒からの質問に応じたり、生徒の指導を行う。

■協働における相乗効果
・DNAのスタッフと吉井高校の教員とが一緒に指導することで、生徒が新鮮な気持ちで授業を受けることができ、素直に行動できる。
・民間(DNA)の取り組みを導入することで、これまでの学校の取り組みとは異なる授業ができる。

■インタビュー後の生徒の感想
●物を売る仕事に興味があってインタビューをした。物を売るということにそこまで大変さを感じていなかったが、相手のことを考えたり、丁寧に表現しないといけないため、「そんなに甘くないな」と思った。
●インタビューの中で、1つのことについていろんなことを質問することで、自分の語彙力が増えた気がする。

2020年9月11日 (金)

NPO法人ぐんまリユース食器センターと 群馬県と まきばプロジェクトの協働について

協働事例の概要Dsc02241

新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、県内の多くの産業に甚大な被害を及ぼしており、特に、飲食店は、これまでにない苦境に立たされています。そこで、県内飲食店を応援する取組として、群馬県では「GTO(Gunma Takeout O-en)プロジェクト」を立ち上げました。第1回「県庁前sunsetキッチンベース」を令和2年7月29日、第2回を8月5日17:00~県庁前広場にて、各3台のキッチンカーによる軽食及びアルコールの販売。ゼロ宣言としてリユース食器の使用。お客は県職員のみに限定(参加名簿に記名、体温測定)。

NPO法人ぐんまリユース食器センター

http://gunma-reuse.jp/

代表 髙橋美律子  住所 群馬県伊勢崎市日乃出町285-1

主たる活動 リユース食器の使用を通して、人々が地球の環境問題に目を向け、持続可能な循環型社会を作る。Dsc022363_2

群馬県イベント産業振興課MICE推進係

     気候変動対策課ゼロ宣言推進係

https://www.pref.gunma.jp/04/cp01_00001.html

https://www.pref.gunma.jp/07/b1600150.html

Dsc02237_2

まきばプロジェクトbase on the green project

https://makiba.life/

代表 秋山麻紀   住所 群馬県伊勢崎市

主たる活動 イベントの企画・実施。カルチャ―教室。コロナに苦しむ飲食業に、地元金融機関と協力し、キッチンカーの創業支援(まきばローン)。

Image0_3

協働における役割

NPO法人ぐんまリユース食器センター

リユース食器を用意。イベント当日は終了時まで、回収コーナーにて食器の汚れを落としながら回収。使用済の食器を持ち帰り、食器を洗浄。一般的にイベントでは、ほとんど使い捨て容器が使用されている。群馬県の「プラスチックごみゼロ宣言」を受け、マラソンなど年数回リユース食器を提供。

群馬県イベント産業振興課MICE推進係

気候変動対策課ゼロ宣言推進係

イベント産業振興課まきばプロジェクト キッチンカーによるイベント実績のある、まきばプロジェクトにノウハウを依頼。

気候変動対策課ぐんまリユース食器へ、食器の依頼。イベント当日は、リユース食器センターのスタッフと食器の回収。

県職員:リユース食器を利用して、環境へ配慮する。 飲食をして、飲食業を支援する。

まきばプロジェクトbase on the green project

・キッチンカーの手配。当日はテーブルなど備品持ち込み。配置などコロナ対策をし、準備。キッチンカーで利用するリユース食器のとりまとめ。食器の種類、数量などをまとめて、県へ連絡。イベント当日はリユース食器を各キッチンカーへ配布。

協働したことの相乗効果

ニューノーマルのイベントの実証実験。群馬県「ゼロ宣言」に基づいてイベントの企画。NPO法人ぐんまリユース食器センターと、まきばプロジェクトが、県主催のイベントを通して、お互いの特技を活かして活動が出来た。また客としても率先して参加した県職員が、この体験を通して、今後仕事や地域でどのように活かしていくのか。キッチンカーと福祉、リユース食器と文化など、拡がりが実感でき、これからが楽しみになった。

2020年9月10日 (木)

こくみん共済<全労済> 地域貢献助成2020年募集

20200910_150522_0002

20200910_150522_0003

2020年9月 7日 (月)

NPO法人水上自然遊楽&株式会社ダーウィンの協働事例

◆協働事例の概要 

NPO法人水上自然遊楽は、東京オリンピック公式種目に決定している3x3(3人制バスケットボール)という新興スポーツの普及と青少年の健全な育成のため、保険代理店の株式会社ダーウィンの冠試合(冠カップ)を青少年対象に行った。

※3人制バスケットボールについて

  https://www.youtube.com/watch?v=CIu_Rc5uz6A

 5人制バスケットに比べ、人数が少ないためレギュラーになるチャンスが増える。

 人数が少ないので、自分のプレーの成功、失敗を通じ責任感がついてくるので、青少年の健全育成につながる。

 少子化による部活の衰退が激しい中、少人数でもチームを構成できる。

 コートは5人制コートの半分以下なので、走る距離が短くなるため、シニアスポーツとしても楽しめる。

Img_9407

また試合前には桐生消防署による防犯ブザー救急活用体験会を実施した。

防犯ブザーは自分の身を守るためだけではなく、急病人が発生した際に鳴らし、周りの人に直ちに駆けつけてもらうための救護の合図として活用することを学んだ。

http://www.city.kiryu.lg.jp/anzen/shobo/oshirase/1015666.html

Img_9415

NPO法人水上自然遊楽所属のプロチームによる模範試合を披露した。

Mohan

試合のMCは地元高校同級生つながりから、アンカンミンカンの富所哲平さんがつとめた。

子供たちは3×3模範試合、富所さんの話芸、防犯ブザーの体験会と、その道のプロによる質の高い教育を受ける機会となった。

◆協働のきっかけ

知人を通じて、NPO法人水上自然遊楽の3人制バスケットボールプロチームの活動を紹介された。

株式会社ダーウィン代表の須永さん親子はともに、中高生時代にバスケットの経験はあったが、なかなかレギュラーになれなかった。レギュラーになるチャンスの多い、3人制バスケットボールに興味をもった。

会社がSDGsの取組を検討する中、3人制バスケットボールへのスポンサーになることは、子供の健全育成につながり、地元への継続的な取組になると思った。

◆協働したことの相乗効果

この実績が発展し、翌年の令和2年度は、

(株)大利根漬のスポーツドリンクのSAMURAI CHARGE CUPを高崎市の榛名町で、

ラポール税理士法人と冠婚葬祭のプリエッセの冠試合を高崎市(会場は交渉中)で、

開催することにつながった。

basketballNPO法人水上自然遊楽 https://www.minakami3x3.com/

代表 大塚 俊

住所 〒3791617 利根郡みなかみ町湯原702番地2  

主たる活動 スポーツを通しての地域振興     団体基本情報

◆協働における役割

スポンサー企業の旗やTシャツを作成し、企業PRをしながら、冠試合の運営を行った。

群馬県バスケット協会のつながりから、桐生地域のミニバスケットボールチームに参加を呼び掛けた。

NPO法人水上自然遊楽に所属しているプロ選手による模範試合を披露した。

basketball株式会社ダーウィン http://www.ii-hoken.co.jp/

代表取締役社長 須永博之

住所 〒376-0011 群馬県桐生市相生町1-298-14 ダーウィンスクエア2F

主たる事業 保険媒介代理業、リスクコンサルティング

◆協働における役割

3人制バスケットボールの試合にかかる経費を提供した。

試合前の事前体験会を含め、地元紙の桐生タイムズにメディアリリースした。

試合のMCは地元高校の同級生つながりで、アンカンミンカンの富所哲平さんに依頼した。

2020年9月 4日 (金)

乾燥芋つくり ボランティア募集

20200904_125812_0001

フードバンクしぶかわ~NPO法人いこいと第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス、渋川南営業オフィスの協働について

協働事例の概要

NPO法人いこいが運営するフードバンクしぶかわに、第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス、渋川南営業オフィスがインスタントラーメンを寄付しました。

フードバンクしぶかわが連携している渋川市、渋川市社会福祉協議会を通じて主に生活困窮世帯に配布されました。

協働事例のきっかけ

NPO法人いこいは、障害者や高齢者を対象とした居宅サービス事業、福祉有償サービス事業等と並行してフードバンクしぶかわを運営しています。
理事長の西山さんは、フードロスをなくす環境問題への取り組みを福祉事業に還元する可能性を見出し、フードバンクへ興味を待ちました。そして5年ほど前から渋川市、渋川市社会福祉協議会と連携し渋川市でフードバンクしぶかわの運営を始めました。

Kimg0982左:理事長の西山さん 右:フードバンク食品衛生管理士の有坂さん

今年になってから発生した新型コロナウイルス感染症は、様々な活動に影響を及ぼしました。
第一生命保険株式会社では、4月から顧客への営業活動の自粛が始まり、それまで支援品として配布していたインスタントラーメンが大量に余ってしまいました。
余ってしまった食品を活用しようと、まず群馬支社でフードバンクへまえばしの寄付が始まり、県内の営業所にも広がりました。
このことを受けて、第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス、渋川南営業オフィスでは地元渋川に地域貢献しようとフードバンクしぶかわへの寄付を連携して行いました。

Image1右:第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス
オフィス長 徳平さん

Image0右:第一生命保険株式会社 渋川南営業オフィス
オフィス長 鈴木さん

フードバンクへの寄付をきっかけに、社員にもフードロスに取り組むことへの意識が芽生え、
社員と顧客に呼び掛けて集めた食品を、月1回フードバンクへ定期的に寄付しようという運動につながりました。

協働におけるNPO法人いこいの役割
・企業、個人からまだ食べられるのに捨てられてしまう食品を引き取り、各種団体や施設・個人へ配布する
・食品寄贈先の開拓

協働における第一生命保険会社の役割
・企業にある資源を地域に還元する、地域貢献
・社員、顧客へフードドライブへの理解と協力を呼び掛け、賞味期限前の食品を定期的にフードバンクに届ける

協働したことの相乗効果
フードロスをなくすことへの共通意識を企業と共有した上で、地域に貢献することができた。

フードバンクへの寄付を通じて社員の地域貢献に対する意識を高める事ができた。

NPO法人いこい
HP http://ikoinoie.net/
代表 西山 勝美

住所 渋川市渋川1746番地2
主たる活動 保健・医療・福祉


第一生命保険株式会社 渋川営業オフィス
オフィス長 徳平 文樹

住所 渋川市渋川2401
主たる事業 生命保険業

第一生命保険株式会社 渋川南営業オフィス
オフィス長 鈴木 葉子

住所 渋川市有馬144-3
主たる事業 生命保険業

第一生命保険株式会社(本社)

地域・社会に向けた取り組みについて

https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/index.html

2020年9月 2日 (水)

第24回ボランティア・スピリット・アワード応募開始!

詳細はhttp://www.vspirit.jp/

ボランティア活動に取り組む中学生・高校生を支援するプログラムです。このプログラムは、活動に優劣をつけるものではなく、賞を通してボランティア活動について情報交換できる場を提供し、誰もが気軽に、そして自然にボランティア活動に取り組める社会環境を創ることを目指しています。